トップページ

100冊ごえ

・ 児童の主体的な読書活動を促す取組を推進していますが、写真の児童は4月からすで
に100冊以上の本を読んだ児童です。ご存じのとおり、本を読むと、・言葉を知る。・表現方法を知る。・学力の基盤となる。・情操が豊かになる。・想像力や思考力がつく。・集中力がつく。などの良さがあります。教育学者である「森 信三先生」は、読書について次のような言葉も残されています。児童に限らず、大人も自分のために「読書」をしましょう。
○ 読書は精神の食物であるから、精神の食物がほしくなくなったとしたら、その人はもはや瀕死の病人といってよい。
○ 一日読まざれば一日衰える。