日誌

学校の様子

大切な名前

全校道徳全校道徳全校道徳
大窪小が研究を推進している人権教育に関する、全校道徳の研究授業を行いました。一番最初にもらったプレゼントである「名前」に込められた願い等を知ることで、自分が大切な存在であることに全員が気付くことができました。保護者からの名付けに関する手紙を読み、皆、感激するなど、とても感動的な授業でした。

ハープの高雅な音色

スクールコンサート(ハープ)
細田小学校にて、大窪小、細田小、大堂津小(1~3年)の3校合同のスクールコンサートがありました。演奏したのは「リラの会」の皆さん。3台のハープとフルートによるアンサンブルで、有名なクラシックの曲やジブリ作品の曲など、素敵な演奏を聴かせていただきました。各学年の代表の児童が、実際にハープを演奏する体験コーナーもありました。日頃、聴く機会の少ないハープの演奏を生で聴くことができて、しばし優美な世界に浸ることができました。

交通安全教室

交通安全教室
正しい歩行の仕方や自転車の乗り方の学習を通して交通安全の意識を高めようと、日南市交通安全協会から3名の指導員の方々においでいただき、交通安全教室を実施しました。指導員の方から、まず、自転車の安全点検の仕方を教えてもらい 次に、正しい自転車の乗り方に付いて教えていただきました。その後、実際に自転車に乗って、運動場に設置したコースを回りました。交差点での止まり方や、駐車車両がいる場合の乗り方など、なかなか上手に乗れない児童もいましたが、基本的な正しい乗り方が理解でき、自分の命を守るために、交通安全の意識を高めることはできたと思います。

頑張った合同運動会

合同運動会合同運動会合同運動会
細田小、大窪小、細田児童館の合同運動会。天気が心配されましたが、二度ほど、ザーッと降ってきただけで、殆ど晴れている状態で実施できました。子どもたちは、元気よく声を出し、徒走やリレー、ダンスにと、一生懸命走って、跳んで、踊って、精一杯の頑張りを見せてくれました。みんなで力を合わせることができ、すばらしい合同運動会になりました。

「飫肥杉割り箸」でストップ温暖化

飫肥杉割り箸
今週から給食の箸は、地元県産材飫肥杉で作った割り箸を使用しています。建築端材の有効活用と使った割り箸を燃やして発電させることで、地球温暖化防止に役立つことにもなります。子どもたちが、地元の産物である「飫肥杉」をより身近なものに感じ、「ふるさと日南」のよさを今まで以上に感じてほしいと願っています。

合同運動会 頑張るぞ!

合同運動会手形
もうすぐ合同運動会です。子どもたちはみんな優勝めざして張り切っています。「この手で勝利(vICTORY)をつかみとれ」と手形で決意を表しています。

みかんの収穫

みかんの収穫
「みかんの里」の大窪小学校では、3・4年生が、総合的な学習の時間に、「みかん学習」を行っています。実りの秋を迎え、学級園で栽培しているみかん(極早生みかん:日南1号)の収穫体験を行いました。3・4年生9名が手にハサミをもって、食べ頃のみかんを品定めしながら、一つ一つていねいに収穫していきました。

合同運動会の予行練習

合同運動会予行練習
今日、細田小学校の運動場で、細田小、大窪小、細田児童館の合同運動会の予行練習を行いました。運動会当日にとっておきたいくらいの、とても良い天気でした。子どもたちは、暑い中、一生懸命頑張り、応援などの声も大きく、元気よく練習できました。10月6日の運動会に向けて、さらに頑張っていきます。

赤白決まる!結団式

結団式
細田小、細田児童館、大窪小の合同運動会の結団式を、細田小の体育館で行いました。まずは、赤白の決定です。抽選の順番を決めるのに、団に分かれてボール渡しゲームを行い、子どもたちは大盛り上がりでした。ゲームに勝った団が先に封筒を選び、その中に入っている色紙の色で赤白を決定しました。赤になった団から歓声があがりました。赤の方が強く思えるのでしょうか。その後、各団ごとにリーダーや団の先生方の紹介があり、団長のかけ声のもと、みんなで気勢をあげました。10月6日(日)の合同運動会に向けて、一生懸命練習を頑張っていきます。

ようこそディーパ先生

ALT歓迎集会
新しいALTの先生は、アメリカのジョージア州ロスウェルから来られた、ディーパ・ラジュ先生です。今日、大窪小に来られました。5・6年生が英語で歓迎のあいさつをした後、一人一人英語で自己紹介をしました。次に、ディーパ先生から、先生の出身地、学校、家族のことなどを紹介していただきました。最後に、ディーパ先生と一緒に、フルーツバスケットやアニマルバスケット、キックベースボールなどをして楽しみました。とっても明るく元気で親しみやすい先生で、すぐに子どもたちと打ち解けられました。これから月に1度くらい来られますが、英会話の練習などをよろしくお願いします。

参観ありがとうございました。

9月参観日(1・2年)9月参観日(3・4年)9月参観日(5・6年)
2学期が始まってすぐの学校参観日でした。夏休みの思い出作文を元気に発表したり、工夫してまとめた自由研究を分かりやすく発表したり、夏休みの成果がよく現れた参観日でした。

剣棒踊り練習始まる

剣棒踊り練習
合同運動会に向けて、今年も大窪地区の伝統芸能である、「寺村剣棒踊り」の練習が始まりました。極早生みかんの収穫作業でお忙しい中を、保存会の方々3名においでいただき、ていねいに指導していただきました。子どもたちは、最初は自信なさそうに踊っていましたが、だんだん踊りを思い出してきて、最後は上手に踊れるようになりました。今年初めて剣棒踊りを踊る2人も、戸惑いながらも、保存会の方に手取足取りして教えてもらったり、友だちの踊りを見たりして、だんだん踊りらしくなってきました。合同運動会まで後4回練習があります。それまでには、細かい部分まで、しっかり踊れるようになることだと思います。

樋渡先生来校

樋渡曽石先生
大窪小では、宮崎日日新聞の子ども新聞の学園俳壇や学園歌壇に作品を積極的に投稿していて、よく選ばれて新聞に掲載されています。その新聞に掲載された作品を色紙に書いてプレゼントしてくださっているのが、日南市在住の書道家、「樋渡均(曽石)先生」です。その樋渡先生が息子さんと一緒に大窪小にいらっしゃいました。とてもお元気な姿に職員が元気をいただきました。これからも、子どもたちのためによろしくお願いいたします。

地震の避難訓練

地震避難訓練
昨日、9月1日が「防災の日」であることから、地震を想定した避難訓練を実施しました。学級で地震の怖さや避難の仕方について説明があった後に、実際に避難を行いました。雨が降っていたので、集合場所を運動場から体育館へ変更しました。子どもたちは防空頭巾を頭に被り、落ち着いて体育館へ集まりました。全員避難できてからオレンジレストランへ移動し、今日の避難訓練について反省を行いました。避難の合言葉の「お・か・し・も」がだいたい守られていて、もしものときも無事に避難できることだと思います。地震はいつどこで起こるか分かりません。「自分の命は自分で守れる子」に育ってほしいものです。

2学期がスタート

2学期始業式
長かった夏休みも終わり、今日から2学期がスタートです。子どもたちの元気な声で、学校に活気が戻ってきました。始業式では3人のお友だちが、2学期頑張ることを発表しくれました。行事の多い2学期を、みんなで仲良く力を合わせて、頑張っていきたいものです。

PTA奉仕作業、お疲れ様でした!

奉仕作業奉仕作業奉仕作業
保護者、児童、職員が全員参加して、奉仕作業をおこないました。子どもたちは花壇の草取り、お母さん方は校舎内の窓拭きや体育館ギャラリーの清掃、お父さん方は運動場のトラック整備や側溝の泥の撤去、看板設置等の作業をおこないました。重機等を使い、奉仕作業とは思えないダイナミックな作業でした。おかげさまで、学校がとてもきれいになりました。また、運動場東側入り口付近が広々となりました。ありがとうございました。

緑のカーテン

緑のカーテン
毎日暑い日が続いています。少しでも教室を涼しくしようと、環境教育の一貫として、大窪小では緑のカーテンをしています。植えているのは、ゴーヤと朝顔。朝顔を見て、涼を感じ、ゴーヤを食べてスタミナをつけ、暑い夏を乗り切りたいものです。

大窪小が載ってます。見てね!

ふるさと動画
Nコン(NHK全国学校音楽コンクール) 第80回記念スペシャル企画「いっしょに歌おう プロジェクト」に大窪小も参加し、Nコンの今年の小学校の部の課題曲である、「ふるさと」を、全校みんなで歌った動画が「いっしょに歌おうプロジェクト」のホームページに掲載されました。是非見てください。http://www.nhk.or.jp/ncon/80th/f2/list.html?i=94

夏季振徳塾で頑張ってるよ!

夏季振徳塾
今週は、大窪公民館で「夏季振徳塾」が行われています。国語や算数などの勉強の分からない所を、二人の先生に教えてもらっています。夏休みも勉強に頑張る子どもたちです。

たくさん入賞したよ!

標語コンクール表彰
今日は登校日でした。久しぶりに登校した子どもたちは、あいさつの声も大きく、みんな元気でした。全校朝会があり、校長先生のお話や表彰等をおこないました。表彰では、「食品衛生月間」食中毒防止等啓発標語コンクールの入賞者、3人の表彰をおこないました大窪小から、3人も入賞者があるのはすごいことです。先日は、わざわざ、学校まで、表彰状等を届けに来られました。大窪小のみんなの頑張りはすばらしいです。

頑張った水泳記録会

水泳記録会水泳記録会水泳記録会
日南市小学校水泳記録会が北郷小中学校の屋内プールでありました。大窪小は午後のブロックに、5・6年生6名が参加しました。少し緊張しながらも、みんな一生懸命泳ぎ、入賞こそなりませんでしたが、自己ベストのタイムを出すなど、とてもよく頑張っていました。

チャレンジ教室

チャレンジ教室
今日から待ちに待った夏休みですが、午前中にチャレンジ教室があるため、子どもたちは今日も登校です。チャレンジ教室では、国語や算数の問題に挑戦したり、プールで水泳教室をおこなったりしました。

1学期終業式

1学期終業式
1学期の終業式がありました。代表の3人が、この1学期を振り返って、頑張ったことや反省すること、今後頑張っていくことなどを発表しました。3人ともハキハキと発表することができました。計画委員会の児童が、夏休みに関する合い言葉を作成し、それを発表しました。この合い言葉を全員がしっかり守り、楽しく思い出に残る夏休みにしてほしいと願っています。

全校みんなで、「ふるさと」を歌ったよ!

合唱「ふるさと」録画
仲間と力を合わせることのすばらしさや楽しさを伝え、また子どもたちに歌の輪を広げていこうと、嵐がプロジェクト リーダーを務める Nコン(NHK全国学校音楽コンクール) 第80回記念スペシャル企画「いっしょに歌おう プロジェクト」というのがあります。このプロジェクトに大窪小も参加しようと、Nコンの今年の小学校の部の課題曲である、「ふるさと」を、全校みんなで歌い、その様子を録画しました。録画した動画は「いっしょに歌おうプロジェクト」のホームページに投稿する予定です。

きれいだったよ、私たちの大窪川

水生生物調査
日南市美化推進課から2名の方においでいただき、ロングクラブの時間に、全校児童が参加して、水環境指標を用いた水辺調査を実施しました。調査したのは、学校近くの大窪川。私たちの川、大窪川がどの程度きれいな水の川なのか、様々な方法で調べました。川の近くにいる動植物や聞こえてくる音を調べたり、水の透明度やにおいを調べたりしました。また、試験薬を使ったパックテストもおこないました。最後に、川の中にどんな虫がいるかで川のきれいさが分かる、水生生物調査も行いました。いろいろな調査の結果、大窪川はとってもきれいな川であることが分かりました。子どもたちは、大窪地区が自然豊かな地区であることを再確認し、このような素晴らしい環境で生活できることを幸せに感じ、ますます、ふるさと大窪を愛する気持ちが高まりました。すばらしい自然を守っていこうという意識が芽生え、とても有意義な活動となりました。

小中連携で算数の授業

小中連携5年算数
細田地区4校は小中連携、小中一貫教育を推進しています。その一つとして、中学校の先生が教科等の専門性を生かして、小学生に勉強を教える活動を実施しています。大窪小では、5年生の算数において、細田中の数学担当の先生においでいただき、担任の先生と一緒に、一人一人に分かりやすく教えていただきました。小中連携で、算数の好きな児童がますます増えることを期待しています。

男子チーム、ミニバレーで2連覇達成!

ミニバレー試合ミニバレー表彰ミニバレー集合写真
七夕のこの日、細田中の体育館において、細田地区4校PTA研修会並びにミニバレーボール大会がありました。ミニバレーでは、男子チームが見事、優勝し、2連覇を達成しました。日頃からチームワークのいい、大窪小PTA。団結力の強さを、ミニバレーでも発揮しました。

大窪地区をきれいにしました

大窪クリーン
奉仕と郷土愛の精神を養うことをねらいとして、通学路の清掃活動を行う大窪クリーンを実施しました。登校班ごとに分かれて、いつも歩いてくる道に落ちているごみを、火ばさみ等を使って拾いました。子どもたちは、自分たちの地域をきれいにしようと、一生懸命ごみを拾っていました。

みんな頑張った水泳記録会

水泳記録会
校内水泳記録会を行い、プール開きからこの日までの水泳の練習の成果を発表しました。泳ぐ前に、一人一人、頑張ることを発表してから泳ぎました。みんな、プール開きのときより、随分と泳力がついていました。特に5・6年生は、フォームもきれいで、かなり上達していました。クロールで50m泳ぐ人もいて、すばらしい頑張りを見せてくれました。水泳指導が終わるまで、まだ、2週間あるので、さらに向上を目指して練習を頑張ってほしいと思います。

学校保健委員会

第1回学校保健委員会
参観日のこの日、今年度第1回の学校保健委員会を開催しました。まず、細田調理場の先生に朝食やおやつなどの食生活に関するお話をしていただいた後、保健室の先生が排便や歯磨きなど、生活習慣に関する話をしました。さらに、保健給食委員会の児童の発表も行い、最後に、子どもたちの実態をもとに、親子で一緒に健康についての目標を考えました。一緒に考えた健康目標を達成できるように、親子で頑張ってほしいと思っています。

ひょっとこ踊りでイスとりゲーム

セリーンお別れ集会
日南市のALT、セリーン先生が、大窪小での最後の授業ということで、全校でお別れ会をしました。国際理解教育に関連して、宮崎の伝統芸能をセリーン先生と一緒に楽しもうと、ひょっとこ踊りを踊りながら、イスとりゲームをしました。最初、ひょっとこ踊りに戸惑っていたセリーン先生も、みんなと一緒にひょっとこを踊り、楽しくゲームに参加していました。せっかく慣れてきたときにお別れで大変残念ですが、アメリカで大窪でのひょっとこ踊りを思い出してもらえれば嬉しいです。

土砂災害防止教室

土砂災害防止教室
日南土木事務所の方々4名においでいただき、土砂災害防止教室を実施しました。まず、地滑りや崖崩れ、土石流などの土砂災害の起こる原因やその怖さなどをパワーポイントで説明してもらいました。次に、それらの土砂災害から身を守るために心がけることを教えていただきました。「自分の身は自分で守る」ことを徹底していますが、この土砂災害防止教室で、さらに危険予知能力や危険回避能力が高まったことだと思います。

この本が読みたいな!

希望図書選定
子どもたちの読書への関心を高めるために、図書購入に際して、子どもたちの読みたい本を購入するようにしています。今週は、その希望図書選定週間で、子どもたちは、並べられたたくさんの本の中から、読みたい本を選んでいました。

手作りのエプロンシアター

エプロンシアター
今日の読み聞かせは、大窪小の先生の手作りによる、「かえるののどじまん」のエプロンシアターでした。かえるやマイク、エプロンなど、素人とは思えないすばらしい出来ばえでした。雨の多いこの時期にふさわしい内容で、子どもたちも興味をもって、熱心にこのエプロンシアターに見入っていました。大窪小だけではもったいないので、他の場所でも是非、やってほしいなと思っています。ご希望があれば、大窪小学校までご連絡ください。

いざという時のために

心肺蘇生法講習会
日南消防署の方においでいただき、保護者の皆様も参加して、救急蘇生法の講習会を行いました。傷病者を発見してから蘇生させるまでの流れを、AEDの取扱いも含めて、ていねいに教えていただきました。この講習を生かす機会がない方がいいのですが、いざという時は、すぐに心肺蘇生ができるようにしたいです。

上手に踊れたよ

里のあきねひょっとこ踊り
大窪地区にある産地直売所「里のあきね」の4周年記念イベントに、大窪小の全校児童17名が参加し、ひょっとこ踊りを上手に踊り、来場者から大きな拍手をもらっていました。この後、スイカ割りもあり、大いに賑わいました。

3校合同宿泊学習3日目

宿泊学習最終日
2泊3日の宿泊学習も今日で終わりです。梅雨時期でしたが、3日間ともとってもいい天気でした。この日はプラバンづくりをしました。3人とも活躍の場があり、有意義な3日間でした。

6年生が細田小で合同学習

合同学習
5年生が宿泊学習に参加しているので、6年生3人は細田小へ出かけ、この日1日、細田小の6年生と一緒に英語活動などの学習を行いました。とても有意義な交流ができました。

3校合同宿泊学習2日目

宿泊学習集合宿泊学習キャンドル宿泊学習学校紹介
キャンドルファイヤーをしました。廉さんが営火係、真由さんが誓いの言葉、楓さんが学校紹介と3人とも役割をしっかり果たしていました。出し物の歌や踊りもとても上手でした。

3校合同宿泊学習1日目

宿泊学習出発式
細田地区小学校3校、大堂津小、細田小、大窪小の合同宿泊学習が始まりました。大堂津駅前で出発式があり、代表で真由さんが、原稿も見ずに堂々とあいさつしました。

不審者対応の避難訓練

不審者避難訓練
不審者が侵入したという想定で避難訓練を実施しました。真面目に訓練に参加でき、落ち着いた避難ができました。

学校訪問で全校学級活動

学校訪問
今日は学校訪問でした。3時間目に研究授業があり、昨年度から、大窪小学校が取り組んでいる、人権教育に関して、「あなたならどうしますか」という題材の学級活動を全校で行いました。いつも仲良く助け合うためには、様々な場面でどんな言葉かけや態度をとればよいかについて、みんなで協力して考えを出し合いました。ロールプレイングなどもして、相手を思いやる気持ちがますます強くなる授業でした。

アゲハの幼虫の観察

アゲハチョウの幼虫
3年生は理科で「チョウを育てよう」の学習をしています。3・4年生が、総合の「みかん学習」で、栽培しているみかんの木に、アゲハチョウの幼虫がたくさんいて、その成長を毎日観察しています。さなぎになって、成虫になるのを楽しみにしています。

待ちに待ったプール開き

プール開き
子どもたちがとても楽しみにしていたプール開きがありました。あいにくの天気でしたが、寒さに少し震えながらも、流れるプールやじゃんけん列車などをして、今年初めての水泳を楽しみました。大窪小は、かつて、水泳がとても強い学校でした。その時のように、目標に向かって、一生懸命練習に励んでほしいと願っています。

親子で給食

給食試食会
参観日だったこの日、学校給食への理解を深め、食育を各家庭でも推進してもらおうと、給食試食会を実施しました。保護者の方々の多数の参加があり、子どもたちと一緒に楽しく食事ができました。食後には、保健給食委員会児童による、歯の健康に関するクイズもあり、楽しい給食試食会となりました。

フリー参観日

6月参観3・4年6月参観バレー6月参観読書
今日は、フリー参観日でした。2校時は各学年の授業、3校時は合同体育を行い、子どもたちと保護者の方々が一緒に、ソフトバレーボールのゲームを楽しみました。4校時は、全校読書祭りを行い、学校図書司書の先生による読み聞かせ、お話を聞いた後に地図づくりをする、アニマシオンなどをしました。内容がたくさんで、意義のあるフリー参観日でした。

教育実習生の研究授業

教育実習研究授業
教育実習生の研究授業がありました。5・6年生の学級を使って、学級活動の「元気な毎日と食べ物」の授業を行いました。栄養を考えて食事をとる大切さについて、資料をたくさん使って子どもたちに考えさせていました。子どもたちは、3つの栄養素の働きをしっかり理解し、これからの食生活に生かしていくことができると思います。

教育実習始まる!

教育実習あいさつ
今日から、大窪小の卒業生である大学生の栄養教諭教育実習が始まり、この日あった、6月の全校集会で、あいさつがありました。

楽しかった全校体育(ソフトバレーボール)

全校体育(ソフトバレーボール)
今日の全校体育はソフトバレーボールでした。バレーボールに慣れていないので、サーブ、レシーブがなかなか上手にはできませんでしたが、力を合わせて、みんなで楽しく運動することができました。

大窪小PTAに感謝状

読み聞かせ感謝状授与
日南市子ども読書フェスティバルが小村記念館であり、大窪小PTAによる、長年の朝の読み聞かせ活動が評価され、日南市教育委員会の黒木教育長より松田茂PTA会長に感謝状が授与されました。全家庭、しかもお父さん方も読み聞かせをしているという学校は、大窪小学校だけで、他の学校に誇れる活動です。これからも子どもたちのために、読み聞かせをよろしくお願いいたします。

ホタルを入れてみたいな!

 ホタルかご
日南市平山在住の平野正人様より、麦の穂先で作った、とてもすばらしいホタルかごをいただきました。30年前に大窪地区にお世話になったことと、最近大窪小のことを、新聞等でよく見聞きするので、プレゼントすることにしたということです。ホタルかごに青草を入れて、上から湿らせた紙で蓋をするといいそうです。ホタルが大窪地区にもいるということですので、早速ホタルを入れて、ホタルの輝きを味わってみてはどうでしょうか。他に、造花を入れて飾ったり、クリスマス時期には電球をいれてもきれいだそうです。大窪小の児童が頑張っているということでいただいたホタルかごです。子どもたちの頑張りを大いに誉めてやりたいものです。

新体力テスト

新体力テスト
全校一斉に、新体力テストを実施しました。まず、運動場で50m走とソフトボール投げ、その後体育館へ移動して、反復横とびやシャトルランなどを行いました。子どもたちは少しでも目標を上回ろうと一生懸命頑張っていました。

とても面白かったよ!(観劇教室)

観劇教室
細田地区3校の小学校が合同で、観劇教室を行いました。公演は、劇団「風の子九州」による、「やだ、やだ あっかんべー!」。プロの方の演劇はさすがで、表情が豊かで一人で何役もされ、すばらしい演技力でした。言葉が九州弁だったので親しみがもてました。自信のない小学生が、ある事件をきっかけに自分に自信をもつようになるというお話でしたが、楽しい場面も多く、子どもたちは熱心に観ていました。またこういう機会があることを願っています。

広げようアオシス運動

アオシス運動
細田地区青少年育成協議会より、オアシス運動の看板を、校門下の所に設置していただきました。子どもたちは、毎朝、この看板をみながら登校しています。あいさつ日本一を目指している大窪小学校ですが、アオシス運動が学校、そして地域へと広がることを願っています。

頑張ったプール清掃

プール清掃
日ごとに温かくなり、水泳の季節がやってきました。大窪小では、毎年、保護者の皆様や地域の方々の協力を得て、プール清掃を行っています。今年も、みんなで力を合わせて、プールをきれいにしていきました。1・2年生は、シャワーや洗眼場所、3・4年生は更衣室と倉庫、5・6年生はトイレを中心に掃除しました。地域の方々や保護者の方々には消防用の大きなホースで、プールの底の泥や横の汚れなどを洗い流してもらったり、デッキブラシでプールの壁面や底をゴシゴシ磨いていただきました。皆さんの協力のおかげで、見違えるほど、プールがきれいになりました。ありがとうございました。子どもたちは、きれいになったプールで泳げるのをとても楽しみにしています。

楽しかったよ飫肥の町

春の遠足
1年生から5年生までは楽しみにしていた春の遠足でした。飫肥の町に出かけ、飫肥城下町「食べあるき・町あるき」を行いました。飫肥の美しい町並みを眺めながら、飫肥のおいしい物を食べ歩きました。午後は小村記念館に出かけ、小村寿太郎侯の業績等を学習しました。楽しい飫肥の町の探索でした。

3校合同修学旅行2日目

知覧特攻平和会館
修学旅行の2日目は知覧特攻平和会館と平川動物園。知覧では特攻隊のお話を聞き、戦争の悲惨さと親の愛情の深さを学びました。途中から雨が激しくなり、平川動物園ではびしょ濡れになりながら、コアラなどの動物を見て回りました。天気がもう少しでしたが、みんなで協力した活動ができ、鹿児島の歴史や文化もしっかり学べて、充実した修学旅行となりました。

3校合同修学旅行1日目

 上野原縄文の森
細田地区の大堂津小、細田小、大窪小の3校が合同で鹿児島方面へ修学旅行に出かけました。全員元気に参加でき、1日目は天気も良く、最初の訪問地、上野原縄文の森では古代人の暮らしの様子を学習し、次の訪問地、かごしま水族館では、ジンベイザメなど様々な魚たちを観察しました。お目当てのイルカショーは、イルカが急に産気づいたために、中止となりとても残念でした。この日の最後は自主研修、メルヘン館や県立博物館など、自分たちで見学先を訪れました。ホテルは、桜島が望める錦江湾近くの素敵なホテルでした。ディナーは、広いホールで洋食のフルコース。充実した1日目でした。

今年も読み聞かせ、ありがとうございます。

読み聞かせ
毎週水曜日の朝の時間は読み聞かせの時間です。今年も、月に1回、読み聞かせボランティアとして、通水の上原サチコさんにおいでいただいています。子どもたちは、上原さんの読み聞かせをとても楽しみにしています。お忙しい中をおいでいただきありがとうございます。

五月の青空に鯉のぼり

鯉のぼり
先日、保護者の皆様に、たくさんの鯉のぼりを揚げていただきました。子どもたちは大喜びです。青空に泳ぐ鯉のぼりのように、困難に打ち勝つたくましい子どもになってほしいと願っています。

ようこそ先輩

ようこそ先輩
大窪小の卒業生で、歌人の松田義信先生をお招きして、俳句や短歌についてのお話を聞きました。松田先生は、後輩である児童にお話ができ、喜んでいらっしゃいました。子どもたちも、先輩から、昔の話が聞けたり、俳句や短歌の作り方を教えてもらったりして、創作意欲が高まり、ふるさと大窪地区を愛する気持ちもますます強くなりました。とても意義のある交流ができました。

お釈迦様祭り

お釈迦様祭り
寺村地区のお釈迦様祭りがありました。この地区の伝統行事に、子どもたちもしっかり参加していました。故郷を愛する心がますます強くなったことだと思います。

テスト頑張りました

学力調査
今日は、2年生以上は学力テストがありました。2~4年生は「日南市総合学力調査」、5年生は「みやざき学習状況調査」、6年生は「全国学力・学習状況調査」でした。どの学年の児童も一生懸命問題に取り組んでいました。

日曜参観ありがとうございました!

日曜参観日3日曜参観日2日曜参観日1
今日は今年度最初の参観日で、日曜参観でした。どの学年の児童も目が輝いていて、とても張り切っていました。保護者だけでなく、大窪小の卒業生である中学1・2年生も来ていて、飛び入りで、1・2年生の授業にも先生役として参加してくれました。とてもアットホームな大窪小ならではの参観日でした。4時間目はPTA総会が行われ、今年度の事業計画についてなど、有意義な協議がなされました。午後は家庭訪問も行いました。多数参加していただき、ありがとうございました。

空き瓶回収 お疲れ様でした!

空き瓶回収
子ども会を中心として、空き瓶回収を行いました。朝早くから、保護者の方々が子どもたちと一緒にそれぞれの地区に分かれて各家庭を回り、菜種油が入っていた空き瓶などを回収して回りました。おかげさまでたくさんの空き瓶が集まりました。雨が心配でしたが、段取りが良く早く終わることができました。保護者の皆様、それから子どもたちも、お疲れ様でした。

1年生歓迎集会

1年生歓迎集会
計画委員会が中心となって、1年生の歓迎集会を行いました。歓迎の言葉を6年生が述べた後、全員で歓迎の歌(さんぽの替え歌)を元気よく歌いました。次に、「しっぽ取りゲーム」と「だるまさんがころんだ」を全員で楽しく遊びました。2年生から、手作りのメダルのプレゼントもあるなど、1年生を温かく迎える気持ちがよく表れた歓迎集会でした。今日の集会で、1年生も早く学校生活に慣れることだと思います。

交通安全のために

交通安全教室
子どもたちの安全を守るために、交通安全教室を実施しました。下校時に、先生たちが子どもたちと一緒に通学路を歩き、道路の正しい歩き方や危険箇所を教えながら帰りました。子どもたちが安全に登下校でき、事故がない事を願っています。

読み聞かせ よろしくお願いします!


今年から、学校図書司書の先生が替わりました。最初の読み聞かせは、「野菜のおなか」という楽しい本でした。ブックタイムでの本の読み聞かせや本の紹介など、図書に関するお世話をよろしくお願いします。

たった一人の入学式

入学式
今日は入学式でした。新入生は今年もたったの一人。PTAの皆さんや地区の方々、皆でお祝いしました。教科書授与で、元気よく「ありがとうございます」が言えて、とてもしっかりした態度でした。在校生の「歓迎の言葉と歌」も元気よく、立派な入学式でした。

緑色の桜が満開

鬱金(うこん)
花いっぱい、緑がいっぱいの大窪小学校。校内には様々な木々があります。春といえば桜。大窪小には、一般的なソメイヨシノの他に、緑色をした珍種の桜、「鬱金(うこん)」があります。咲き始めが緑で、徐々に花の中央からピンクが広がっていきます。淡い緑色の珍しい桜の花が、子どもたちの目を楽しませています。

平成25年度がスタート

新任式21学期始業式新任式1
今日は、新たに4名の先生方をお迎えしての新任式があり、先生方の挨拶と児童代表の歓迎の挨拶がありました。また、転入生もあり、転入生の歓迎の式もしました。その後に1学期の始業式があり、児童代表の3名が、新しい学年になっての目標を、立派に発表しました。子どもたちは朝の登校のときから、目が輝いていて、新学年でのやる気が十分に伝わってきました。今年も、みんな仲良く協力して、すばらしい大窪小学校にしていきたいです。
 

お世話になった先生方 さようなら

離任式3離任式2離任式1
今日は離任式でした。大窪小学校のために、一生懸命頑張っていただいた、4名の先生が大窪小学校を去られます。校長先生の紹介の後、一人ずつお別れの言葉を述べられました。次に、児童の代表が、一人一人の先生に今までのお礼を言い、全員でそれぞれの先生にエールを送りました。最後に校歌を歌い、児童、職員全員で花束を渡して見送りました。別れる寂しさで涙ぐむ子がたくさんいました。次の新天地での活躍をお祈りしています。

平成24年度 修了式

修了式
今日は今年度最後の授業日で、2校時に体育館で修了式を行いました。まず、一人一人校長先生から修了証をいただき、その後、代表の3人が、この1年間を振り返って、作文を発表しました。頑張ったことや、反省することなどをしっかりと発表できました。この1年、みんな仲良く協力してしっかり頑張れた1年間でした。

感動的だった卒業式

卒業式
大窪小学校、第111回卒業式がありました。今年の卒業生は男子2名、女子1名の計3名。一人一人卒業証書を授与され、壇上で自分が大切にしたい言葉(目標)を堂々と発表しました。在校生の態度もよく、別れの言葉と歌では、感極まって涙ぐむ児童もいて、とても感動的な卒業式となりました。

大窪敬老会に参加

大窪敬老会2大窪敬老会3大窪敬老会1
大窪公民館にて、大窪地区の敬老会がありました。大窪小の児童は全員参加し、長縄跳びや短縄跳び、そして二本の長縄を回して跳ぶ「ダブルダッチ」という難しい技も披露しました。子ども達の演技に、大窪地区敬老会の方々も大変喜んでいらっしゃいました。

楽しかった茶話会

茶話会
卒業を間近に控えて、ロングクラブの時間に、全校児童が参加して茶話会を行いました。まずは、カナッペづくり。クラッカーやビスケットの上に、チーズやフルーツなどを乗せたり、チョコペンでデコレーションしたりして、みんなで協力して作っていきました。飲み物は紅茶でした。全校児童と先生方とで、この1年間の6年生との思い出などを話しながらの楽しい茶話会となりました。

津波学習

津波学習
今日は3月11日、東日本大震災の起きた日です。「東日本大震災」のVTRを視聴して、津波の怖さを改めて知ることができました。その後、津波が発生したときの自分の命を守るための避難の方法について意見を出し合いました。

読書まつり

読書まつり
子どもたちの読書意欲を高めようと、読書まつりを行いました。図書委員会の児童が「絵本:森の中で見つけたよ」の読み聞かせをした後、学校図書司書の先生が、アニマシオン(本を使った遊びゲーム)を行いました。本に関するクイズを出したり、パネルシアターなどで、本に大いに親しむことができました。

よく頑張ったよ大窪神楽

大窪神楽
大窪公民館で、豊作を祈願する大窪神楽がありました。大窪小の児童は全員参加し、女子は全員、浦安の舞、下学年の男子は獅子舞、神楽は「デハキジン」を4・5年生の男子、「チョコメン」を6年生の男子が踊りました。難しい神楽の踊りをしっかり覚えていて、素晴らしい踊りでした。これからも、大窪の伝統芸能をしっかり継承していってほしいと願っています。

いい思い出ができたよ!

お別れ遠足(外)お別れ遠足(昼食)お別れ遠足(ゲーム)
今日はお別れ遠足でした。雨の予報が出ていたので、予定していたハマボウ公園へは行かずに、学校北側のみかん園のある道路を散策しました。途中、雨が降り出したので、早めに学校へ帰りました。今度は、体育館で全校児童みんなで、「はないちもんめ」や「だるまさんがころんだ」などのレクリェーションをして楽しみました。それが終わってから、各学年の出し物をしました。お笑いがあったり、マジックやショートコント、漫才などがありとても楽しい出し物でした。全員で昼食(お弁当の日)を食べた後はお楽しみの宝さがし。みんな必死で捜していました。最後は「しっぽとりゲーム」で遊びました。あいにくの雨でしたが、少しは外を歩けて、ゲームなども楽しめ、思い出に残るお別れ遠足でした。

大窪地区をきれいにしたよ

大窪クリーン
今年度2回目の大窪クリーンを実施しました。やや風があったものの、暖かく、活動しやすい天気でした。2つの班に分かれて、毎日自分たちが登下校している道路のゴミを集めました。ビニル袋、火ばさみ、一輪車、箒などを準備して、ペットボトルや空き缶などを拾っていきました。たくさんのゴミが集まり、大窪地区のために頑張ったという達成感でいっぱいの子どもたちでした。

全校で写真撮影

大窪小集合写真(H24)
卒業を前に、全校児童及び職員で写真撮影を行いました。このメンバーでの学校生活も残りわずかとなってきました。全員での撮影の後、クラスごとの写真も撮りました。

上手にできた1・2年生の発表集会

1・2年発表集会
今日の発表集会の担当は1・2年生でした。初めに国語の発表、次にけん盤ハーモニカで「こぎつね」を一人ずつ演奏し、きらきら星のハンドベル演奏もしました。最後に、「ビリーブ」を全員で合唱しました。歌や演奏が上手にでき、学級みんなで力を合わせた、すばらしい発表集会になりました。

2月の参観日

3・4年参観授業なわとび発表長縄
今日は今年度最後の参観日でした。今年度最後ということで、どの学年も発表会形式の参観授業でした。この1年どんなことに頑張ってきたかが分かる授業内容でした。また、この日は、新入学児童保護者説明会もあり、4時間目には、「なわとび発表会」もありました。なわとび発表では、短縄の難しい技に挑戦したりして、練習の成果をしっかりと見せてくれました。長縄ではお父さん方も参加され、楽しく連続跳びができました。

祝!体力つくり優良校受賞

体力つくり優良校表彰式
大窪小学校が平成24年度宮崎県体力つくり優良校に選ばれ、その授賞式が県企業局の県電ホールでありました。県内から、小中高12校が選ばれ、県の教育長から立派な盾をいただきました。新体力テスト等における子ども達の頑張りと、一輪車や竹馬、縄跳び運動などの体力づくりタイムの実施や体育指導の充実など、体力向上への取組が認められての受賞でした。これからも、体力向上を目指して頑張っていきたいと思います。

この仕事は英語で何?

ALT訪問(職業学習)
今日はALT訪問の日でした。5・6年生は様々な仕事(職業)を英語でいう学習でした。友達がジェスチャーで表現した仕事(職業名)を英語で当てるという、ゲーム感覚のとても楽しい学習でした。

第2回三校合同集合学習

三校合同集合学習(4年生)
4年生以上の児童が集まって、今年度2回目の細田地区三校(大堂津小、細田小、大窪小)合同集合学習が細田中学校にて行われました。学年ごとに分かれて、「犯人は誰だ」などのゲームをした後、4年生は宿泊学習についての話し合い、5年生は修学旅行の自主研修等の計画、6年生は中学校の先生による国語での俳句や短歌についての授業などと、来年度の教育活動に向けての準備となる学習でした。来年度も、三校合同の活動がスムースに実施されることだと思います。

みんなでお弁当づくり

お弁当調理(下ごしらえ)お弁当調理(炒め)お弁当調理(弁当箱)
食育の推進にも取り組んでいる大窪小学校では、年に4回、「お弁当の日」を実施しています。近々、また「お弁当の日」があるので、少しでも自分たちで作れるようになろうと、学校栄養職員の先生をお招きして、全校お弁当調理実習を行いました。2つのグループに分かれて、それぞれのグループで2つずつ、合わせて4つのおかず作りに挑戦しました。みんなで協力して、野菜をきったり、炒めたりして作っていきました。作ったおかずに、この日の給食のメニューも加えて、お弁当箱に詰めていきました。今日の実習を生かして、次のお弁当の日には、自分で作ってくる児童が増えることだと思います。

縄跳びで体力アップ

縄跳び運動
2月の「体力づくりタイム」は縄跳び運動。短縄で、二重跳びなどの種目跳びに挑戦したり、全員で長縄で連続何回跳べるかなどに挑戦しています。業間の時間だけでなく、昼休みにも自主的に練習しています。2月22日の「なわとび大会」に向けて、皆、一生懸命練習に励んでいます。

心の中の悪い鬼を追い出すぞ!

豆まき
二日遅れとなりましたが、クラスワークの時間に各学級で豆まきを行いました。鬼に扮した先生(鬼の扮装はバッチリでした)が教室に入ってくると、鬼が恐くてワーワーキャーキャー。子どもたちは、鬼から逃げ回りながら、豆を投げつけました。なまけ鬼など、事前に考えていた心の中の悪い鬼を追い出そうと、鬼に向かって一生懸命投げつけていました。

日南市学校給食展

学校給食展
第4回日南市学校給食展が南郷ハートフルセンターでありました。1階ホールには日南市の児童生徒の給食に関する作品が展示してありました。大窪小学校からも参加し、給食に関する絵や習字、標語など、みんなの力作が展示してありました。

2回目の新体力テスト

ソフトボール投げ
今年度2回目の新体力テストを実施しました。種目はシャトルラン、長座体前屈、ソフトボール投げ、握力の4種目。1回目の新体力テストで落ち込んでいた種目です。ほとんどの児童が前回よりもよい結果を出していました。

アトラクションで剣棒踊り

剣棒踊り(南郷ハートフルセンター)
日南市のPTA研究大会が開催され、アトラクションとして大窪小全校児童による剣棒踊りを披露しました。今回、保存会の方々は参加せず、児童のみの参加でしたが、演技も上手で堂々とした発表でした。今年度はこれで運動会も含めると5回目の披露となります。回を重ねる度に上手になっていく子どもたちです。

竹馬で体力づくり

 竹馬の練習
1月の「体力づくりタイム」は一輪車と竹馬。この日は竹馬に挑戦。一歩一歩バランスをとりながら、少しでも長く竹馬で歩けるようにと、一生懸命練習していました。

日向夏と金柑の収穫

日向夏と金柑の収穫
3・4年生は、総合的な学習の時間で、大窪の特産である「みかん学習」に取り組んでいます。9月には極早生みかんの収穫を行いましたが、みかん同様学級園で育てている、日向夏と金柑が収穫の時期を迎えたので、この日みんなで収穫作業を行いました。慣れた手つきではさみを使い、たくさん収穫していきました。この日収穫した日向夏と金柑は給食等で食べる予定です。

算数の研究授業

1年算数研究授業
校内研究で取り組んでいる算数の研究授業を行いました。1年生の算数の授業でしたが、1年生はたったの一人。担任の先生と1対1の授業です。いつもは周りには誰もいませんが、今日は先生方がたくさんいて少々緊張気味。それでも、しっかり発表して、(何十)+(何)や(何十何)-(何)の計算がしっかりとできていました。

新春子どもの声を聴く会

新春子どもの声を聴く会
日南市新春子どもの声を聴く会が、南郷ハートフルセンターでありました。大窪小学校からは6年生の代表が出場し、「ぼくにとっての新聞」という題で、多くの人達を前に、新聞の授業を通してもった自分の考えなどを堂々と発表することができました。

給食感謝学習

給食感謝学習
全国学校給食週間にちなんで、全校学級活動として、「給食感謝学習」を行いました。まず、給食担当の先生から学校給食の歴史についてのお話を聞いて、次に、栄養士の先生など、給食に携わっている方々の仕事や思いについてみんなで考えました。それから、給食を食べるときに頑張りたいことを発表しました。最後に、給食を作ってくださる方や牛乳屋さん、パン屋さんなどにお礼の手紙を書いたりしました。給食への感謝の気持ちをしっかり持てた学習となりました。

大窪地区ふれあいサロン

ふれあいサロン
細田地区社会福祉協議会の主催で、大窪小の児童と地区の高齢者の方々との交流を目的とした「大窪地区ふれあいサロン」が開催されました。始めに、体育館で一緒にカローリングや卓球バレーを行い、場所を大窪公民館へ移し、昼食後は歌やゲームで楽しみました。子ども達と地域の方々がたくさんお話ができて、みんなが元気になる意義のあるふれあいができました。

体力づくりタイム

一輪車の練習
「たくましい子ども」をつくるために、大窪小学校では「体力づくりタイム」の時間に様々な運動に取り組んでいます。1月は一輪車と竹馬に挑戦です。この日は一輪車の練習。体育館横のバーを使ったり、先生に手をとってもらったりして、一生懸命練習していました。