いつも秋山小のホームページを閲覧いただきありがとうございます。
トップページに「卒業式」「令和6年度修了の日」、学校だよりに3月号をアップしました。
学校の様子
令和6年度修了の日
今日は、令和6年度の修了の日でした。
1校時に修了式を行いました。
修了式では、はじめに修了証を授与しました。
全員無事にそれぞれの学年の課程を修了し、次の学年に進級できます。おめでとう!
次に代表の4年児童が1年間がんばったことを発表しました。
次に校長が話をしました。
1年間をがんばりを認め、次の学校でもそれぞれのよさを生かしてがんばるよう励ましの言葉をかけました。
この1年間、「児童のよさを見出し、認め、励まし、伸ばす」というコンセプトとの基、職員が一丸となって子どもたちの指導にあたってきました。
その思いに子どもたちは十分応えてくれ、心も体も大きく成長しました。
ご理解、ご協力そしてご支援いただいた保護者、地域そして関係機関の皆様、1年間ありがとうございました。
卒業式
3月25日(火)に休校前最後の卒業式を2年ぶりに挙行しました。
今年度の卒業生は3名でした。
来賓として教育委員会、串間市議会、秋山の教育を語る会の皆様に出席していただき、小さい学校ならではの心温まる卒業式を行うことができました。
本日卒業した3名は、5年生の時から最上級生として下級生を引っ張り、学校行事はもちろんのこと校外行事でも学校の代表として活躍しました。
卒業生の中学校での活躍を祈ります。
「卒業おめでとう!」
お別れ遠足
3月7日(金)にお別れ遠足がありました。
はじめにバスが来るまで学校でレクレーションをしました。
職員も一緒にドッジビーとかくれんぼをしました。
次にバスに乗ってイルカランドに行きました。
イルカランドに着いて南九州大学の学生さん(3年生1名と1年生2名)ご合流し、自己紹介をしました。
イルカランドでは、けいどろをしたり、ペンギンハウスで説明を聞いたりしたあとイルカのショーを見ました。
イルカのショーでは、イルカによるダイナミックで迫力あるパフォーマンスに子どもたちは大喜びでした。
その後は、みんなで弁当を食べました。
その日は、弁当の日としていて、それぞれの弁当の紹介をしてから食べました。
どの児童のお弁当も彩りもよくおいしそうでした。
昼食後は、おやつを食べたり、イルカランドの散策をしたりしました。
学校に帰り、おわりの会をしました。
おわりの会では、それぞれの児童が感想を述べた後に校長がまとめをしました。
児童の感想発表では、南九州大学の学生さんが参加してくれたおかげで楽しく過ごせたという感想が聞かれました。
南九州大学の学生さんにも参加してもらって、思い出に残る楽しい遠足になりました。
朝早くから弁当作りにご協力いただいた保護者の皆さん、そして優しく接していただいた南九州大学の学生の皆さん、ありがとうございました。
休校式・しのぶ会
3月2日(日)に休校式と休校をしのぶ会を実施しました。
休校式には、ご来賓の皆様をはじめたくさんの地域の方や卒業生に出席していただきました。
休校式の前に6年生児童が総合的な学習の時間を使って調べてまとめた秋山小の歴史を発表しました。
休校式では、はじめにPTA会長と校長があいさつをしました。
次に来賓を代表して島田市長と吉松教育長にあいさつをしていただきました。
次に全員の児童が秋山小での思い出を発表しました。
次に校旗を返還しました。
児童が畳んだ校旗を校長が受け取り、それを教育長にお渡ししました。
休校式終了後は、元職員や消防団の方にも協力していただいてしのぶ会の準備をしました。
皆さんのご協力のおかげで40分ほどで準備が完了しました。
会の前に全員で記念写真を撮ってからしのぶ会を行いました。
しのぶ会では、思い出の写真のスライドを見ていただいたり、歴代の校長先生3名に秋山小での思い出を語っていただいたり、児童が秋山小にまつわるクイズを出したりしました。
歴代の校長先生方のお話は心にぐっとくるものがありました。
休校式には約200名、しのぶ会には約140名の皆さんに出席していただきました。
無事に終えることができてほっとしています。
出席していただいた皆様、準備、後片付けにご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
今年度最後の参観日
2月21日(金)は今年度最後の参観日でした。
最後の参観日は、地域の方を招いての発表会を行っていました。
しかし、今年度は、3月2日(日)に休校式を行うため、保護者と秋山の教育を語る会の方のみを招いてのミニ発表会を行いました。
はじめに総合的な学習で調べたことを4年生と6年生が発表しました。
4年生は串間市の特産品やおすすめの場所について、6年生は串間市の防災や環境問題に対して自分たちができることについて発表しました。
次に縄跳び月間にチャレンジした技等の発表をしました。
今年度の縄跳び月間は、長縄跳びを中心に取り組みました。
はじめに3分間8の字跳びにチャレンジしました。
結果は今までの最高記録を上回る135回の記録をつくりました。
次に全員跳びにチャレンジしました。
結果は23回で残念ながらこれまでの最高記録を超えることはできませんでした。
最後は長縄を跳びながらボールを捕ったり、投げたり、短縄で跳んだり、腕立てをしながら跳んだりしました。
特に長縄の中で2重跳びをした時には、大きな拍手が起きました。
最後はそれぞれの児童が感想を発表し、秋山の教育を語る会の方や校長が感想を述べました。
参観いただいた保護者や秋山の教育を語る会の皆様、ありがとうございました。
宮崎県体力つくり優良校に選ばれました
本校の体力つくりの取組が評価され、今年度の県の体力つくり優良校に選ばれました。
優良校として選ばれたのは、小学校7校、中学校4校、高等学校3校です。
2月17日(月)に県の防災庁舎で表彰式があり、校長が代表して出席しました。
表彰式では、県教育長の黒木淳一郎先生から賞状と一体となった立派な盾を受け取りました。
秋山小の体力つくりの活動は伝統があり、受賞歴を見ると平成20年、25年度にも受賞しているとのことです。
これまでの取組が評価され、うれしい気持ちでいっぱいです。
しいたけの駒打ち体験
今日、昨年度に引き続き、北方・秋山郷の会の皆さんにご協力いただきしいたけの駒打ち体験を行いました。
はじめの会では、校長の話の後、児童と職員が自己紹介をしました。
はじめの会後は、郷の会の方のご指導のもと、実際にドリルで穴を開け、駒打ちをしました。
しいたけの駒打ち体験ができる学校はあまりないので、職員も体験させてもらいました。
駒打ち終了後は、終わりの会をしました。
終わりの会では、児童がそれぞれ感想を述べました。
感想だけではなく、しっかりとお礼も言えました。
準備、ご指導いたただいた北方・秋山郷の会の皆さんありがとうございました。
北方小学校との交流学習
1月31日(金)に北方小学校との交流学習を行いました。
今年度も授業(3・4時間目)と給食、昼休みを一緒に過ごしました。
3校時は、4年生は外国語活動、6年生は体育でした。
外国語活動では、カードを使って買い物の練習をしました。
体育では、体づくり運動をしました。最後には息を合わせて全員大繩に挑戦しました。
4校時は、4年生は体育、6年生は学級活動でした。
体育では、縄跳びと器械運動’(跳び箱)をしました。
学級活動では、ゲームやグループ活動などレクリエーションをとおして交流を深めました。
給食は、各学級で北方小の子どもたちと一緒に食べました。
昼休みは、体育館で思いっきり体を動かしてドッジボールを楽しんでいました。
北方小との交流学習は今回で最後となりました。
振り返りでは、中学校でも一緒になれるのを楽しみという感想を6年生が述べていました。
対応していただいた北方小学校の校長先生をはじめとする先生方、ありがとうございました。
給食への感謝
1月24日~1月30日は全国学校給食週間でした。
本校では、給食に携わってくださる方々にお礼の手紙を書いて渡しました。
また、1月30日には串間中の村橋栄養教諭を招聘し、食に関する指導を行いました。
全校児童を対象にした「給食への感謝」というテーマの授業でした。
給食センターの作業の様子(調理から片付け)や生産者のインタビュー動画の視聴を通して、学校給食にはたくさんの方が関わっていることに気づかせました。
そのうえで、感謝の気持ちを伝えるにはどうすればよいかを考えさせました。
児童からは「しっかり挨拶をして食べる」「残さず食べる」というような意見が出されました。
今日の学習を生かして、食についての指導を継続して行っていきます。
串間市青少年の声を聞く会
1月18日(土)に、串間市文化センター大ホールで市の青少年の声を聞く会が開催されました。
本校からは、6年生の男児が代表で出場しました。
題は「夢に向かって」で、フェンシング競技県代表として令和9年に開催される宮崎国民スポーツ大会に、そしてその後は、日本代表として、オリンピックに出場したいという夢を堂々と発表しました。
講評では、
フェンシングを始めたきっかけや強化練習の様子、フェンシングを通して大切にしているコミュニケーションのこと、夢に向かってがんばっていることが強く伝わってきました。スポーツを通して技術だけでなく人間的にも成長しているようです。夢は国スポそしてオリンピック。将来くしま学カルタのカードに描かれることを楽しみにしています。
といったお褒めの言葉や励ましの言葉をいただきました。
最後には結果発表、表彰があり、小学生の部において優秀賞(小学生で一人)を受賞し、賞状とトロフィーをいただきました。
優秀賞おめでとう!夢に向かってかんばれ!
〒888-0006
宮崎県串間市大字秋山2485番地
電話番号
0987-72-0473
FAX
0987-72-0477
本Webページの著作権は、串間市立秋山小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |