トップページ

2022年6月の記事一覧

プール開き

今日の3校時にプール開きを行いました。

はじめの会では、校長が次のような話をしました。

1 チャレンジすること

 ・ それぞれの学年の目標や自分の力に合わせて目標を決め、がんばる。

2 安全に気を付けること

 ・ 先生の指示をよく聞き、守る。

 ・ プールサイドを走ったり、プールに飛び込んだりしない。

はじめの会後は、準備運動をして水慣れをしました。

 水慣れ後は、2つのチーム(3・4年チームと2・6年チーム)に分かれて碁石や小さい輪などを拾うゲームをしました。

 2・6年チームが勝ちました。

 

その後、輪くぐりや、流れるプールをつくって楽しみました。

 終わりの会では子どもたちが感想を発表しました。

碁石拾いや流れるプールが楽しかったという感想が多く聞かれました。 

今日は、気温26℃、水温26℃でした。

風が少しあってまだまだ寒く感じましたが、そんな中でも子どもたちは元気いっぱい活動しました。

 来週から本格的にプールでの学習が始まります。

それぞれの目標を目指してがんばります。

 

一輪車チャレンジ集会

今日の3校時に体育館で一輪車チャレンジ集会を行いました。

保護者の方も応援に駆けつけていただきました。

はじめの会の後、チャレンジする個人技の練習を10分間しました。

いよいよチャレンジタイムです。

まずは、個人技を披露しました。

個人技の後は、集団技を披露しました。

終わりの会では、校長が講評をしました。

今度は、9月末に行われる地域との合同運動会で同じく個人技や集団技を披露します。

特に今年度は6年生が、6年生だけが乗ることを許される「高い一輪車」に挑戦します(下の写真は、2年前の写真です)。

 

皆さんお楽しみに。

 

 

 

6月の玄関ディスプレー

早いもので6月に入りました。

6月は雨が多い月だということで昨日から玄関スペースを梅雨に関するディスプレーにしています。

 

 カエルは折り紙で、葉っぱは色画用紙で作りました。

 

 

今回も「梅雨とは」とは何なのかの説明も掲示しています。

 雨が降る日が多くて、外で思い存分遊べませんが、本校は、体育館の昼休みでの使用も許可していますので、安全に気を付けて元気の過ごしてほしいです。

第2回学校参観日

5月28日(土)は今年度2回目の学校参観日でした。

 

今回の内容は、学級懇談、授業参観、学校保健委員会、PTA奉仕作業と盛りだくさんの内容でした。

授業参観は、2年生は算数、4年生は国語、6年生は算数の授業を参観していただきました。

(2年生の様子)

(4年生の様子)

(6年生の様子)

 

 

学校保健委員会は、児童も参加して心肺蘇生法とAEDの使い方についての講習を行いました。

予定では、串間消防署の署員の方に来ていただく予定でした。

しかし、6月5日まで緊急医療警報が延期されたために残念ながら来ていただけませんでした。

代わりに養護教諭が資料、スライド、DVDを駆使して説明をし、借りた道具を使って実技訓練を行いました。

昼食後は子どもたちと職員はプール清掃をし、保護者の皆さんには、窓ふきやトイレ掃除等をしていただきました。

この日までに清掃時間や放課後の時間を使ってプールの中以外の清掃を済ませていたので、40分ぐらいでプール清掃を終えることができました。

残りの時間は、保護者の皆さんと一緒に窓ふきをしたり、玄関前のプランターや花壇の花植えをしたりしました。

窓も玄関もきれいになりました。また、プールもきれいになりましたので6月8日は予定どおりプール開きもできそうです。

懇談、参観授業、学校保健委員会そして奉仕作業に参加していただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。