日誌

複合災害 負けませんよ!(テキスト)

小池知事の発言。

元アナウンサーだけあって、常に「刺激的」「効果的」な表現を使われます。

昨日は「複合災害」という表現を使われました。

コロナ禍は確かに「災害級」となりました。
いつか発生するとは言われ続けていましたが、人類が出会ったことがない、想定を遥かに超えた、災害級のウィルスの流行です。

新型コロナウィルスにより、私たちの生活もすっかり激変しています。

さて、今、コロナ禍を忘れさせる勢いで、報道されているのは、言うまでもなく、「大雨災害」。

通常でしたら、地域が限定されて、地域名に災害名が(北部九州洪水等)名付けられるのですが、今回の大雨災害は、地域名を付けようもなく、広範囲で発生しています。

特に、佐賀県の被害は、甚大になりそうです。

避難しておられる方々の、新型コロナウィルス感染も、とても心配でしょう。

宮崎県も、何日も晴天が見られず、子どもたちの心も病みがちでしょう。

昨年なら、じいじの家で、プールで遊びました。ばあばと花火をしました、など、「ささやかな楽しみ」を日記に書く子どもたちが多かったのですが。

今年は、それも叶わない状況です。

さあ、子どもが、意気消沈しているのならば、それを励ます、大人が元気でいなきゃ。

複合災害、負けませんよ、宮崎県、九州、日本!

皆さんの、御健康と、お元気、子どもたちの笑顔が保たれることを、心より祈っています。

by 校長