学校の様子

学校の様子

羽けり?どんな遊び?

 今日は1年生が国際交流活動を行いました。来校いただいた国際交流員の先生はモンゴル、中国、アメリカの先生です。市の交流員をされており、これまでにも本校で交流活動をしていただいています。

 その中でも今回はタイトルの「羽けり」を紹介します。

 これが羽です。色鮮やかですね。

 こんな風に何回蹴りながら地面に落とさないか競うものです。これは中国の遊びなのだそうです。

 早速、子供達も体験してみました。

 二人一組で楽しそうに活動していましたよ。なかなか続けて蹴るのは難しいようです。2回続くと大歓声が上がっていました。国によって子供達の遊びもいろいろあることを体験できました。

0

沖水は一小学校一中学校です

 沖水地区には沖水小学校と沖水中学校の2校があります。つまり一小一中で、本校を卒業した子どもたちの大勢は沖水中学校に入学していきます。ずっと同じ地域に見守られ、同じ仲間と学んでいくのですね。

 ですから沖水地区の小学校と中学校の先生方もとっても仲良く、互いに切磋琢磨しながら、これからの沖水地区の子どもたちの教育について日々、情報交換しながら頑張ってます。

 その一つとして今日は一貫教育の研修会を行いました。

 これは「健やかな心身の育成」部会の様子です。部会は4つあります。立っているのが中学校の生徒指導主事の先生です。「あいさつ」をテーマに今後の取組を話し合っています。

 それぞれの学校で独自に行っていることも大切ですが、小中が同じ考えで取り組んでいくからこそ成果の大きいものがあります。その一つがあいさつです。沖水では「こんなあいさつのできる子を育てよう」とイメージの共有化を図っています。沖水に来られたら、沖水の子供達の元気なあいさつが届くと思いますよ。他部会の紹介は今後やっていきますね。

0

第2回学校保健委員会を開催しました

 本年度も2回の学校保健委員会を実施しました。今回は保健委員さんにアンケートをとり講話内容を決めました。

 アンケートの結果、保護者の皆様の一番の悩みはスマホの扱い!でした。年々、スマホ等の保持が低年齢化し、持たせてよいかなど、保護者の皆様、悩んでいるようでした。そこで今回はサイバー犯罪対策局の方に講師としてお話をしていただきました。

 県警本部に設置されている局です。まずは仕事内容について説明していただきました。

 警察の方からのお話なので、かなーーり現実味が大きく、親としても知っておくべきだなという内容がたくさんありました。中でもSNSは事件に巻き込まれることも多くあるようで、便利な面と気を付ける面、つまり光と影の両方を知る必要があると思いました。

 とは言っても、肝心なのは一人一人がしっかりとした判断(善悪や思いやり、相手意識)をもつことであって、SNSだろうと何だろうと、アナログ(直接的な伝え方)であろうと同じですね。日頃からしっかり心を豊かにしていくことが大切だと思いました。

0

全校朝会で表彰をしました!

2月の全校朝会をしました。

今月は表彰者多く西日本読書感想がコンクール、都城市教育委員会精励賞(善行部門)、第15回宮崎県市町村対抗駅伝の表彰を行いました。

         

 

 

0

新1年生保護者の学校説明会をしました

4月に入学する保護者の方を対象に学校説明会を体育館で行いました。

入学までに身につけてほしいことや準備してほしいこと、学校のきまり等について説明を行いました。

来年度は、121名の新1年生が入学する予定です。

   

0

うれしいお知らせです

 学校の公式メールアドレスに以下のメールが届いていましたので紹介します。

 たまたま通りかかった方が沖水小学校の児童がゴミ拾いをしているところを見かけたそうです。自分たちの地域を自分たちできれいにしようとする心はとても立派ですね。あっぱれです。

 このようなメールを送付いただき、励ましていただいた地域の皆様にも感謝しております。ありがとうございます。これからもどうぞ見守っていただきますようお願いいたします。

0

毎日、おいしい給食をありがとうございます

 学校では毎日、決まった時間に給食が提供されます。これが日常なので当たり前の光景と思ってしまいがちですが、欠かさず届けていただくことは並大抵のことではありません。食材、食材を届けてくださる方、調理していただく方など、学校給食に携わっていただいるすべての方々への感謝のための集会を行いました。

 今回は牛乳を届けていただいている南日本酪農協同の二見さんに来校いただきました。

 現在、感染予防対策のため、リモートによる集会を行いました。二見さんからは牛乳が体にとってどれだけ大切であるか詳しく教えていただきました。

 右は給食委員会の6年生です。牛乳について疑問に思っていることや知りたいことを代表して質問しているところです。大変、丁寧に応えていただきました。

 

 最後に2年生が全校を代表して、お礼の言葉と感謝の言葉を贈りました。

 これからも栄養素に注意しながら、しっかり食べて大きく育っていきます!

0

第4回学校運営協議会を実施しました

今年度4回目の学校運営協議会を開催しました。

授業の参観、令和6年度学校評価結果の説明、新年度の主な学校行事等について説明しました。

学校評価結果については、評価も事前にしていただきましたが、この会でも建設的なご意見を数多くいただきました。

 

 

0

めったにできることではありません

 今、車道を歩いています。きれいな道路です。車道を歩くなんて???なぜ?

目的地に近づいてきました。

 志布志道路が本年度末に開通予定ですが、ここは沖水の高速降り口近くです。

 今日は、本校の5年生が開通前の体験活動として道路に絵画を描きにきていたのです!

 道路一面に絵を描いています。集中力MAXです。

 花火です!

 ぼんちくんもいいですね。

 こんなに道路に絵を描くことはできないですね。よい経験ができた一日でした。

 

0

いいことあるかな?

さあ、これは何の写真でしょう?

 図書サポーターの先生が作ってくださった「図書館おみくじ」です。約1000個、丸めて作ったそうです。

 私もたくさんのことを念じて引かせていただきました。

 さあ、結果は・・・・・・・?

中吉でした。喜んでいいのか悔しがっていいのか微妙な空気が流れそうですが、詳しく中身を読みますと・・・・

 いいこと、たくさん書いています。すぐに着ている服にオレンジがないか探しました。ラッキー本は「料理の本」ということらしいので、がんばってチャレンジしていきたいです。

 このおみくじは子供達も昼休みに引くことになっています。さあ、大吉が出るかな?

0