学校の様子・お知らせ

新着情報

読み聞かせがスタートしました

 今年度も朝の読み聞かせがスタートしました。

 志和池地区の読み聞かせグループ「志和っ池」のみなさんに、毎月読み聞かせをしていただきます。

 身を乗り出して聞いたり、一つ一つの言葉や絵に反応しながら聞いたりして楽しんでいます。

 地区のグループですから、幼・保育園、小学校(志和池小、丸野小)から中学校まで活動しているそうです。保育園で聞いた子どもが中学校まで続けてお世話になるのですから、温かい言葉と絵にふれながら育っているのだと実感しました。活動を始めて19年目と聞いています。

 読み聞かせの数日前から、本を選びに来られていました。きっと練習されて臨まれているのでしょう。

 また、活動される皆さんの会話から、地域を大事に思う気持ちを強く感じました。

 地域にこのような活動をしてくださる方がいらっしゃることを身近に感じながら、子ども達は成長していくのでしょう。

 

0

タブレットデビュー 1年生

 今日、5月2日、1年生もいよいよタブレットデビューをしました。

 まずは、ログインの方法。数字を学習したので、ずいぶんとスムーズにパスワード入力ができました。

 ログインの後は、GoogleClassroomに入り、担任が配信したアドレスからネット上の算数学習サイトをつかって、数の学習の復習をしました。 

 初めて触るのに、子ども達が操作に慣れるのは早いなと感じました。

0

志和池を知る(6年生)

 4月28日(金)は楽しい春の遠足。

 6年生は、当初の予定は石山観音池公園でしたが、志和池地域を巡ることにしました。今後、志和池地域のことについて学びを深めていくのです。

 今回は、志和池古墳、科長神社、志和池城跡、田の神、そして志和池の名の発祥地の蓮池をグループごとにウォークラリーをしました。

 志和池城跡では、「私の家が城の中に立っていたんだ」と新しい発見をした児童もいたようです。

 「地域のことを自分との関わりで考える」よい機会になったと思います。

  今後は、丸野小学校とも連携し、志和池の「宝」を探していきます。

 

0

見守りの日

 志和池地区では、毎月第3水曜日は「見守りの日」として、地域の方々が登校や下校の一斉見守りをしてくださっています。

 今年度も、「見守りの日」がスタートしました。

 志和池小学校の子ども達は、朝、登校時にきれいに並んで歩いています。そして、地域の方々へのあいさつがとてもいいです。小学生だけではありません。中学生も元気よく気持ちの良いあいさつをしてくれます。

 地域の方々から見守られているという意識が、小学生にも中学生にも根付いているからなのでしょう。

 ありがたいです。

0

令和5年度がスタートしました

 4月7日(金)、令和5年度がスタートしました。

 新任式では、転入職員に対して、6年生がプレゼンで学校の紹介をしてくれました。

 紹介をしてくれた子ども達は、実は、昨年度、5年生の時に、都城市小中学生プレゼンコンテストで優秀賞を取ったメンバーです。

 春休み中に担任とGoogle Meatを使って打合せを進めていたそうです。

 志和池小の魅力をコンパクトにまとめて紹介してくれました。

 さすがです。抜群の表現力でした。

 続いて、始業式では、校長から、「周りのために自分にできることを探すこと。そして、自分の考えをしっかりもつこと。」と話しました。

 実は、これは、6年生のプレゼンコンテストの中の主張から借りた言葉です。子ども達は、「社会が暮らしやすい方向に向かうために、統計を調べ自分の考えをもつこと、暮らしやすい社会になるように私たちにできることを探すことが大切」と発表していました。

 さて、朝は、運動場で一生懸命に働く子ども達の姿があります。

 自分にできることを進んで行動する子ども達です。

0

修了の日

令和4年度の修了式を行いました。

1,3、5年生の代表児童が、1年間頑張ってきたことや来年度の抱負を発表しました。三人とも立派な態度で発表し、特に、「継続して取り組むことが成果につながる」という発表が印象的でした。

最後に全校児童で、次の三つに拍手を響かせ、1年間を締めくくりました。

「仲よくしてくれた学級や学年の仲間に拍手!」

「お世話になった先生方に拍手!」

「1年間、頑張った自分に拍手!」

 

0

卒業式

今日は第118回卒業式でした。

下級生の皆さんが育てた花々に囲まれ、厳粛な中にも心温まる卒業式になりました。

今朝は、桜が数えるほどしか咲いていませんでしたが、卒業式が終わる頃には、随分、花開いていました。卒業生を祝福しているように感じられました。

中学校でも、勉強や部活に挑戦し、充実した日々を過ごしてください!

0

学校表示看板

この度、PTAのご協力により、運動場側の道路沿いに学校表示看板を設置していただきました。

下の方にスペースが空いているのは、来年度、児童会スローガンを書き入れるためです。1学期中に、児童の皆さんの意見を集約し、表示する予定にしていますので、楽しみにお待ちください。

0

登下校の見守り

今日は、本年度最後の「見守りの日」でした。

地域の方に見守られ、「おはよう」「がんばってね」と声をかけていただくと、いつも以上に子ども達の元気なあいさつが響きます。

1年間、志和池小学校の子ども達を温かく見守っていただき、ありがとうございました。

0

お別れ遠足

今日はお別れ遠足でした。

天候にも恵まれ、楽しい時間を過ごしました。

「お弁当の日」で作ったお弁当は、とってもおいしくできていたようです。笑顔いっぱいの子ども達でした。

0

読み聞かせ

今日は、本年度の最後の読み聞かせを実施しました。

読み聞かせボランティア「志和っ池」の皆様は、毎回事前に、本を選ぶために来校されます。きっと、子ども達のことを思い浮かべながら選ばれているのでしょう。ありがたいことです。当日、子ども達は真剣なまなざしで集中して聴いています。ここに心のふれあいがあり、地域の方に見守っていただいていることを実感する時間になっています。

0

表彰(プレゼンコンテスト)

都城市教育委員会より、プレゼンコンテストの賞状等をいただきました。

受賞した5名の児童について、校長室で表彰を行いました。

学校用としていただいた立派な賞状は、正面玄関前に掲示してありますので、参観日等でお越しの際にご覧ください。

 

0

外国語の学習

6年生の外国語の授業でも、タブレットを活用して学習しています。

この時間は、デジタル教科書を使い、集中して英語の会話や発音を確認し、学習プリントに書き込んでいました。自分のペースに合わせて繰り返し聞いたり確認したりできるので、理解を深めることにつながっています。

0

表彰

都城市・三股町書写展において、銀賞や金賞に入賞した児童の表彰を行いました。3年生、5年生、6年生の3名の児童です。よくがんばりましたね。

 

0

プレゼンコンテスト

2月4日(土)に、「都城教育の日」推進イベントとして、小・中学生プレゼンコンテストが開催されました。

本校の代表として参加した5年生の5名は、大舞台でも堂々と発表し、「優秀賞」を受賞しました。

これまで探究心や向上心をもち、仲間と協力しながら、よくがんばりましたね。プレゼン作成の技術はもとより、表現力や創造力などを学ぶ機会になったことと思います。

貴重な機会を与えてくださった都城市教育委員会に感謝申し上げます。

また、応援や協力をいただいた皆様、ありがとうございました。

プレゼンコンテストの様子は、2月26日(日)9:50~10:00UMK「のびよ!みやざきっ子」及びBTVケーブルテレビ「てげじゃっどニュース」3月において、放送されることになっています。

0

研究授業

学校では授業力の向上のため、研究授業を実施しています。

今回は、2年2組と4年2組で、道徳科の授業を行いました。

読み物資料を読み、登場人物の行動や心情を考えました。

その後、自分自身のことを振り返り、考えを深めていました。

 

0

全校朝会

今日は全校朝会を行いました。

まず、5年生の5名が「社会は暮らしやすい方向へ向かっているのか」というテーマでプレゼン発表をしました。パソコンを使いながら、堂々と発表していて、全校児童からは「すごい!」という声や、大きな拍手がなされていました。

次に、読書感想文や感想画のコンクールで入賞した、6年生2名の表彰を行いました。

プレゼン発表をした5年生は、2月4日(土)、ウエルネス交流プラザにおいて開催される、「第1回都城市小・中学生プレゼンコンテスト」に出場します。練習の成果を発揮して、頑張ってきてください。

0

避難訓練

今日は火災の避難訓練を行いました。

運動場に避難するよう放送があってから、3分40秒で全校児童が無事に避難することができました。

消火器を使った消火訓練も行いました。

冬は暖房器具を多く使いますが、紙や衣類など、燃えやすい物を近くに置かないこと、ライターやマッチを使った火遊びは絶対にしないことなどを確認しました。

 

0

地区別集会

今日は地区ごとに児童を集めて、「地区別集会」を行いました。

集団登校の状況を確認し、次のことを指導しました。

・青信号でも渡る前に、止まって左右を確認する。

・渡る前に、信号が点滅し始めたら横断しない。

・歩道は右側を一列に並んで歩く。

・下校する時は、決められた道を広がらず、ルールを守って下校する。

 

 

 

 

0

3学期始業式

令和5年(2023年)のスタートです。

今日は「3学期始業の日」でした。

感染防止のため、校長室と各教室をオンラインでつなぎ、始業式を実施しました。

全校を代表して、2年生と5年生の児童が「得意なことをさらに伸ばしていきたい」「苦手なことを克服していきたい」という決意を発表しました。二人とも立派な態度で、すばらしい発表でした。

 

 

0