学校の様子

丸野・志和池地区パンフレットづくり(志和池小6年とのオンライン合同授業 きずな学習)

11月10日(金)

 1学期後半から約半年間に及ぶ志和池小6年生との合同授業(総合的な学習の時間)が、この日、集大成という形で、県内の先生方に授業公開(志和池小学校には多数の参観者が来校)されました。

 志和池小学校は今年度、児童及び教職員のICT活用や能力を高める研究に取り組んでいます。

 その中で、郷土愛を育むための有効なICTの活用はどうあればよいか・・・というテーマで、丸野小学校の6年生も志和池小学校6年生2クラスと連携・協力しながら授業実践をすすめてきました。また、来年度、両校の児童の大半が同じ志和池中学校に進学するということもあり、今年度からの交流仲間作りという点から意味がある活動としてとらえ、取り組んできました。

 

 さて、この日の午後

 先生方がオンラインの準備をしました。

 その後、両校の6年生教室(3クラス)をオンラインでつなぎ、同時に授業をすすめました。

 まず、発表のため、班(一班の中に丸野と志和池の児童が混在)ごとに、タブレットを活用して、確認し合いました。

 

その様子を丸野小学校の6年生教室で見てみると・・

ごらんのように、キーボードをうちチャットや、イヤフォンを使って音声でも話合いをします。

話合いの後、丸野小の6年生も、志和池小の児童も素晴らしい発表をしました。

 

さて、以下は、同じ授業時間内の志和池小学校の様子です。

このとき丸野小学校の子どもたちは、上の様子をタブレットや教室のテレビで見ています。

丸野小の児童ともオンラインで話合い活動を行っています。

 

 その後、パンフレットの内容(①城跡 ②神社・祭り ③史跡 ④残したい場所 ⑤過去の戦争 ⑥宝物 ⑦伝統の踊り ⑧小学校の紹介)にしたがって・・・・各教室からの発表にうつりました。上の写真は、その中の⑧の小学校の紹介の時間で、志和池小学校のテレビに映し出されている「丸野小のパンフレット」です。同時に、丸野小学校の児童の「発表の声」が志和池小学校の2つの教室に響き渡っていました。

みなさんの発表・・・素晴らしかったですよ。

私は、この発表は、志和池小学校で聞いていましたが、

発表の後、参観されている多くの先生たちから、志和池小学校の子どもたちから・・拍手喝采(はくしゅかっさい)でした。

タブレットを活用した新たな体験と丸野や志和池地区への関心がこれまで以上に高まりました。

この授業やこれまでの授業に協力していただいた関係者の皆様、ありがとうございました。