学校の様子

2021年9月の記事一覧

算数の学習【3年生】

 3年生は、算数の時間に「はかるものの重さに合うはかりを選んでおもさをはかる」学習に取り組んでいました。まず、手でもってみてどのくらいの重さか予想を立てます。担任からは、『chromebook(クロームブック)の重さが約1kgだから、それより重いか軽いかで予想が立てられそうだね。』という助言がありました。日頃から活用しているchromebookを使って、実感としての重さにも役立てることができました。

算数の学習【6年生】

 6年生は、算数の学習で「比のもう一方の値の求め方」を考えていました。chromebook(クロームブック)は机の上に道具として置きながら、ワークシートを使って求め方を考え、練習問題に取り組んでいました。多様な方法を活用して、集中して学習に臨む丸野っ子です。

水辺調査【4年生】

 9月15日(水)に、4年生は水辺調査の講話がありました。汚れた水をきれいにするために、どれだけの量の水が必要になるのか「お風呂の水の量の何杯分になる?」というようなお話等がありました。
 17日(金)に現地見学の予定でしたが、天候が悪かったため、29日(水)に見学に行きます。体験調査が楽しみです。

丸野愛【家族】

 9月19日(日)の宮日新聞『みんなの作文』の欄に、3年生の作文が掲載されました。作文は、「家族と水風せん」という題で、家族との楽しい時間を表現しています。家族みんなが家族を大切に思い行動する丸野愛の姿です。どうぞご一読ください。

下校見守りに感謝!!

 15日(水)は、志和池地区下校見守りの日でした。子どもたちの安全な下校のために御協力を頂いております。保護者・地域の皆様方に感謝・感謝です。ありがとうございます。

イヤホンとタッチペン

 画像は、3年生の音楽と5年生の家庭科の学習の様子です。どうぞ、子どもたちの耳に注目ください。何か気づきませんか? そうです。イヤホンが見えます。
 これは、PTAの学年レクリエーション費で購入してもらったものです。本年度も、コロナ禍のため、各学年でのレクリエーション実施については、活動を控えました。そのため、レクリエーション費でのイヤホン・タッチペンの購入となりました。
 音楽の学習に関しては、飛沫対策のため、鍵盤ハーモニカの活用を控えているところですが、クロームブックとイヤホンでバーチャル鍵盤を使って演奏をしています。その際、このイヤホンが非常に有効で、子どもたちも集中して自分の奏でる音を聞いていました。
 5年生の家庭科についても、音のでる買い物のシュミレーションに、イヤホンがあることで、集中して取り組めていました。
 PTA役員をはじめとする保護者の皆様には、子どもたちにとって、今後の学習活動に有効な学用品の購入をしていただき大変感謝しております。この場を借りてお礼申し上げます。ありがとうございました。

千羽鶴【6年生】パート3

 6年生が作製を続けていた千羽鶴が完成しました。完成した千羽鶴は、志和池地区戦没者合同慰霊祭で慰霊碑に献納いたします。これからも恒久の平和を祈り続けます。

朝のストレッチ【1年生】

 朝のストレッチ運動の様子です。1年生もストレッチ運動に取り組んでいます。
 運動に関しては、本日の宮崎日日新聞に、サンスターが実施したアンケートの記事が掲載されていました。20~69歳の男女千人に複数回答で「新型コロナウイルス禍で健康面で困っていること」を尋ねると、「外出が減ったため、運動不足になった。」が44%で一番多かったそうです。
 丸野っ子が取り組んでいるストレッチ運動は、どこでも取り組みやすい内容になっています。運動不足を感じたら、どうぞ、ご家族でストレッチ運動に取り組んでみてはどうでしょうか。

国語の学習【3年生】

 9月6日(月)先週月曜日の3年生の学習の様子です。国語の時間に「へん」と「つくり」の学習をしています。chromebook(クロームブック)の活用が日常化してきています。

算数の学習【5年生】

 算数の学習【5年生】の様子です。chromebook(クロームブック)を活用して、図形の学習をしています。形の違う扇形のピースを組み合わせて半円をつくっています。直感的に操作ができ、結果が見れるので分かりやすいです。日々の活用で、一人一台端末【chromebook(クロームブック)】にも慣れてきている丸野っ子です。

図書室紹介 パート2

 本日の図書室の様子です。テーマに沿ったディスプレイの完成です。「本」と、「松ぼっくり」の組み合わせで、読書の秋を感じることができます。丸野っ子の感性も更に磨かれることでしょう。

図書室紹介

 昨日(9月9日)の図書室の様子です。本校の図書館サポーターが、テーマに沿った本のディスプレイをしてくれています。お話を聞くと、子どもたちが教室で学習したことをもとに「〇〇についての本はないですか?」とよくたずねてくるそうです。丸野っ子のニーズに応じて対応して頂いてるサポーターに感謝・感謝です。

オンライン授業に備えて

 昨日(9月8日)、オンラインでの授業に備えて、職員研修を行いました。
 情報教育担当職員の指導のもと、GoogleMeet(グーグルミート)を活用した授業の方法について、①黒板やホワイトボードをそのまま使う方法 ②画面を共有する方法 など、基本的なことを学びました。

算数の学習【2年生】

 2年生は、算数の学習でひっ算の練習に取り組んでいました。足し算と引き算が混ざった問題です。問題を解くときに「足し算と思ったら、引き算だった。」という子どもの「つぶやき」が聞こえました。その「つぶやき」を受け、担任からは、「そうだね!、問題をよく見ないといけないね。」と「つぶやき」返しが聞こえてきました。算数の問題に意欲的に取り組んでいる丸野っ子【2年生】です。

千羽鶴【6年生】パート2

 6年生の「千羽鶴」の様子です。完成【千羽】まで、もう少しだそうです。昼休み時間などを使ってコツコツと折り続けている丸野っ子【6年生】です。

HPアクセス数が10万人を突破!

 いつも本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。本日、本校のHPアクセス数が10万人を突破しました。
 日頃より、本校の教育活動に関心をもって頂き大変感謝しております。本HPでは、丸野小学校の教育活動について、今後も情報を発信していきます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

朝のストレッチ・パート2

 先日に引き続き、朝のストレッチの様子です。今回は、ストレッチの内容を放送する健康委員会の子どもたちの様子です。ストレッチの内容を全児童に分かりやすく放送してくれます。もう一つの画像は、本校の『学校保健委員会便り』に掲載されたストレッチ紹介の一部です。

感染症予防対策

 感染症予防対策として、対面での学習では「パーテーション」を活用しています。1年生は算数の学習、6年生は国語の学習で活用している様子です。

朝のストレッチ

 志和池地区の重点目標である柔軟性向上のため、今日から、朝のストレッチに取り組んでいます。
 どんなストレッチをするのか、健康委員会の子どもたちが放送をしました。そして、放送に合わせて各教室で全児童が取り組みました。各教室では、体育委員会の子どもたちがお手本となってくれました。

千羽鶴【6年生】

 6年生は、志和池地区戦没者合同慰霊祭で献納する千羽鶴を作製しています。恒久の平和を祈りながら、10月8日(金)の慰霊行事に向けて作製を続けていきます。