学校の様子

2022年9月の記事一覧

国語・算数の学習【5・6年生】

 今日5年生は国語、6年生は算数の学習がありました。5年生は、問題を解くために今一度教科書の文章をじっくり読む活動に取り組んでいました。6年生は、比の学習で、2.5mのリボンを姉と妹3:2の割合で分けるという問題でした。姉と全体(3:5)、妹と全体(2:5)という考え方で解く方法を考えていました。どちらの学年も集中して取り組む丸野っ子でした。

         

         

総合的な学習の時間【4年生:水辺調査・萩原川】

 今日4年生は、総合的な学習の時間で水辺調査の実体験を行いました。事前学習の前回に引き続き、保健所・市環境政策課の方々に指導いただき、上長飯の萩原川で調査を行いました。丸野っ子は、水生生物を見つける時に、ごみを見つけ、「ゴミはどうすればいいですか?」とゴミも拾ってきたそうです。担当の方が感心していました。天気もよく、「ヘビトンボ」という水生生物も見つかりました。「ヘビトンボ」は一番汚染の少ない『きれいな川』であることの指標生物だそうです。きれいな、ふるさと都城市の川で、とても良い体験ができた丸野っ子でした。このような体験を指導して頂いた保健所と環境政策課の皆様にあらためて感謝申し上げます。ありがとうございました。

         

         

         

霧の中も安全登校、そして横断歩道整備

 今朝は霧が深かった通学路でしたが、丸野っ子は安全に気を付けて1列で登校していました。今日も交通安全に気を付け命を守る丸野っ子でした。また、午前中に横断歩道があることを事前に知らせる【ひし形マーク】の整備が行われました。学校前横断歩道と併せて、白くはっきりと塗りなおされています。警察・市道路公園課・市維持管理課・土木事務所・学校、合同で行った通学路点検で検討していただいた安全環境の整備です。関係頂いたすべての皆様に心より感謝申し上げます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

         

         

算数の学習【3年生:重さ】

 今日3年生は、算数の学習がありました。『重さをはかる道具について知ろう。』という内容で、「はかり」を使って身の回りのものを実際にはかっていました。教科書の重さは270g ノートの重さは? 等 それぞれのグループで、「はかり」を使って出た結果を元気に発表していました。重さをはかる体験をする丸野っ子でした。

         

         

ⅠCT研修【1人1台端末の活用】

 9月21日(水)の職員研修で、ICT研修を行いました。市教育研究所 主任 南小学校 原先生を講師としてお招きして、『1人1台端末の活用』というテーマで講義をして頂きました。台風時の避難について情報を集め、その情報を共有する体験から始まり、学習指導要領とGIGAスクール構想の根幹となる部分について分かりやすく説明してくださいました。貴重な時間を提供して頂いた原先生に感謝・感謝です。ありがとうございました。

         

         

今日の図書室【3449】

 今日の図書室の様子です。ことわざクイズが掲示されています。4年生が大好きな読書をしていました。読書宇宙旅行は、3449冊となり、また月に近づきました。2学期の図書室も楽しみがいっぱいです。 

         

志和池見守りの日【下校見守り】

 昨日9月21日は、志和池見守りの日でした。登校時は、地域の方々が見守り活動とあいさつ運動をしてくれました。下校時は、保護者・地域の方々が、実際に登校班と一緒に下校しながら下校見守りをして頂きました。丸野っ子の安全のため、いつも御支援をしてくださる保護者・地域の皆様方に心より感謝申し上げます。誠にありがとうございます。

          

          

音楽の学習【4年生:木琴】

 今日4年生は、音楽の学習がありました。木琴をつかった演奏に取り組んでいました。休符に気を付けながら、リズムよく木琴を演奏する丸野っ子でした。

         

         

 

志和池見守りの日【登校見守り】

 今日は志和池見守りの日で、地域の方が、登校見守りとあいさつ運動をしてくれました。本当にありがたいです。また、交通安全協会の方も見守り活動を行ってくださいました。地域の方々の日々のご支援に心より感謝いたします。

          

          

丸野小学校運動会 結団式

 昨日、運動会の結団式をオンライン形式で実施しました。5月の運動会が10月30日に延期になったため、この時期の結団式になりました。結団式では、まず、運営委員会の代表児童が今年の運動会のスローガンを発表しました。今年のスローガンは『走り抜け!バトンでつなぐ丸野愛』です。丸野っ子は、丸野愛を精一杯つなぎ、大活躍してくれることでしょう。その後、A団・B団それぞれの団長が自己紹介をし、全学年で算数の問題を解く形式で、団の色が決定されました。そして、B団が赤団、A団が白団に決定しました。結団式から各団盛り上がって問題を解いていました。運動会本番が大変楽しみになる丸野っ子の結団式でした。

         

         

学級活動の時間【2年生】

 今日2年生は学級活動の時間がありました。安全に過ごすための一つとして、災害に備えるための学習をしていました。地震や災害に備えるために心掛けること等を、映像を通して学んでいました。現在、台風14号も接近中です。保護者・地域の皆様、どうぞ十分な備えをされ、安全に過ごされることを心より願っております。

         

         

国語の学習【6年生】

 今日6年生は、国語の学習がありました。国語の教科書の物語を読んで、『学習の問い』作りをしていました。クロームブックを活用して、それぞれ一人ひとりの問いをグループで発表し、その後、グループ内で出た意見をクラス全体に紹介しました。そして、その意見をもとに、共通の問いをつくっていました。自分たちで問いをつくり、解き明かしていく。ワクワクしてきますね。

         

          

感謝!!図書館サポーター【本の紹介と読み聞かせ】

 今日5年生は国語の学習がありました。その中で、図書館サポーターの先生から本の紹介と読み聞かせをして頂きました。その後、5年生の丸野っ子は、心に残った本を1冊決め、その本を手にもって紹介するブックトークを行いました。全員の子どもたちが、発表しようと手を挙げていました。本に親しみ、読書への『きっかけ』を、いつもつくってくださるサポーターの先生に感謝です。いつも本当にありがとうございます。

         

         

  

丸野小学校玄関【リニュアル】

 本日の丸野小学校玄関の様子です。何かお気づきになりましたか? そうです!!緑の公衆電話がありません。学校設置の公衆電話は8月中に引き上げになり撤去されました。そのスペースを活用して、丸野っ子の活動をモニターに表示して紹介しています。棚の調整を地域のボランティアの方がしてくださり、モニター下の【丸野愛背景画】を教頭先生が作成してくれました。本当に感謝・感謝です。本校にお越しの際は、丸野愛に包まれたこのスペースもぜひご覧ください。

          

 

避難訓練【地震】

 本日、地震想定の避難訓練を行いました。掃除の時間の終わりに、緊急放送が入り訓練が始まりました。安全な場所に身を隠したり、頭を守る行動をしたりしました。次の放送が入るまで、それぞれの掃除場所でしっかりと身を守る行動ができていました。その後、新型コロナウイルス対策として、全学年で集まることをせず、学年ごとに避難経路を確認しました。真剣に、命を守る行動を学ぶ丸野っ子でした。

          

          

感謝!!ミシン・ボランティア【5年生:家庭科】

 今日5年生は、家庭科の学習がありました。現在、ナップサック作りをしているのですが、今日は特別に地域のミシン・ボランティアの方々に来校頂きました。5年生の丸野っ子は、ボランティアの皆さんから、詳しく丁寧に教えていただき、ミシン使いが更に上達していました。ボランティアの皆様、本日の御指導、本当にありがとうございました。

         

         

算数の学習【6年生:底面積】

 今日6年生は、算数の学習がありました。体積を求めようとする時、様々な立体の底面積は、どこになるのか。グループで話し合ったり、みんなに発表したりしていました。クロームブックを手に持ち、画面を見ながら、グループで話し合う姿が日常の姿になってきています。道具を活用しながら、自分たちの考えをまとめる丸野っ子でした。

         

         

体育の学習【3年生:走の運動】

 今日3年生は、体育の学習がありました。体育館で距離をとって準備運動をした後、走の運動に取り組んでいました。コーンを使って、密にならないようにスラローム走をしていました。走ることに大変意欲的に取り組む丸野っ子でした。

         

         

感謝!!丸野愛【校内道路・中庭・運動場】

 先日の休日に、地域の方が、校内道路の整備をしてくれました。ボランティアで、校内道路の凹みの部分を埋めてくれています。そして、教頭先生が中庭と運動場の整備をしてくれました。芝をかり、トラックを整地してくれています。本当にありがとうございます。地域・保護者の方々、教頭先生の丸野愛に今日も感謝・感謝です。

         

         

算数・国語の学習【1・3・4・6年生】

 今日1・3・4年生は算数、6年生は国語の学習がありました。1年生は、たし算と引き算、3年生は、あまりのある時のわり算の仕方、4年生は、わり算の性質を知って工夫して計算する方法について学習していました。6年生は、熟語の成り立ちの学習で、〇〇的や〇〇化など、上の語に下の語が意味をそえて、様子や状態を表すものの例を探していました。どの学年も学習に真剣に取り組む丸野っ子でした。

         

         

         

         

くれよん号来校!!

 昨日9月8日(木)は、移動図書館車【くれよん号】の来校日でした。2学期になって初めての来校日です。丸野っ子は、書架の本やケースの中の本を、黙々と読んで、借りる本を決めていました。パソコンを使って検索する子どもたちもいました。【くれよん号】の本を前に、『今日はどんな本を選ぼうか。』とワクワクした時間を過ごした丸野っ子でした。

         

         

理科・国語・社会の学習【3・4・5年生】

 今日3年生は理科、4年生は国語、5年生は社会の学習がありました。3年生は『昆虫のかんさつ』の学習で、運動場で昆虫探しをしていました。どんな虫がどんな場所にいるのか、実際に観察して調べていました。4年生は、図書室で読書をしていました。本が大好きな様子で、読むことに没頭していました。5年生は、漁業について学習していました。教科書にアンダーラインを引きながらポイントを確認していましたが、担任から「分からないことなかった?」と聞かれて「キンメダイの『銚子つりきんめ』。」と丸野っ子が答えると、「それじゃ調べてみましょう。」という担任の合図がありました。それを聞いて、丸野っ子は素早くクロームブックを机から出して、『銚子つりきんめ』と検索し、画像で確認していました。検索画面での文字入力もスムーズで、便利な学習道具として活用していました。

          

          

          

図工・算数・理科の学習【1・2・6年生】

 今日1年生は図工、2年生は算数、6年生は理科の学習がありました。1年生は、水彩絵の具を使う初めての学習でした。線で表現することから始めます。2年生は、3桁-2桁のひっ算の仕方を学習していました。昨日までと違うのは103のように十の位が0の場合です。どう計算すればよいか、友達と一緒に考えて発表していました。6年生は、炭酸水には何が溶けているのか調べる実験をしていました。そのために石灰水を準備していました。白く濁れば二酸化炭素です。さて、予想が当たるでしょうか?今日も真剣に学習に取り組む丸野っ子でした。

         

         

         

1列登校・丸野っ子!!

 今日の登校の様子です。交通安全に注意しながら、今日も1列登校をする丸野っ子です。保護者・地域の皆様、これからも自分の命を守り行動する丸野っ子を、見守って頂きますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

         

サツマイモすくすく育っています!!

 今日のサツマイモ畑の様子です。1・2年生が地域の方々の御協力で植えたサツマイモが、更にスクスクと育っています。今月末には収穫の予定です。今年はどんな芋に出逢えるか、とても楽しみです。ワクワクしながら芋ほりの日を待つ1・2年生の丸野っ子です。

         

算数・国語・理科・外国語・家庭の学習【1・2・3・5・6年生】

 今日1年生は算数、2年生は国語、3年生は理科、5年生は外国語、6年生は家庭科の学習がありました。1年生は、数を順番に並べる活動をしていました。数字の書いてあるカードを0から順に並べていました。2年生は、図書室で読書をしていました。本を選び集中して本を読む姿が印象的でした。3年生は、ホウセンカを観察していました。学校園で育ったホウセンカの画像を見た後に、実際の実を手で触って、実の中の様子を興味深く観察していました。5年生は「Who is this?」の言葉の意味や発音の仕方、使い方を学習していました。映像も見ながら、リズムよく取り組んでいました。6年生は、エプロン作りに取り組んでいました。今日は、ミシン・ボランティアの方々【事務室の先生達】にも、教えてもらいながら、エプロン作りに集中し、完成に近づけていました。

         

         

         

         

         

水辺調査に行く前にお話を聞きました。【4年生】

 今日4年生は、総合的な学習の時間の学習がありました。丸野の環境を学ぶため、保健所の環境対策課の方や市役所の方々に講話をして頂きました。大淀川のお話や、川の3つの役割【治水・利水・環境保全】等のお話があり、今月中に実施する実際の水辺調査に向けて、分かりやすい説明をして頂きました。実際の水辺調査を楽しみに待つ4年生の丸野っ子です。

         

         

朝のストレッチ運動

 今日から朝のストレッチ運動がスタートしました。1年生から3年生までの下学年の教室では、体育委員会の子どもたちが前に立って、ストレッチの仕方を教えています。どんなストレッチをするのかを伝える放送は、健康委員会が担当しています。来週16日まで毎朝実施します。どうぞご家庭でも、気軽にできて運動効果のあるストレッチ運動に取り組んでみてはどうでしょうか。

          

          

音楽・体育の学習【2・3・4年生】

 今日2年生は音楽、3年生・4年生は体育の学習がありました。2年生は、2拍子を感じながらリズムをうつという学習をしていました。カスタネットを使い、タン・ウン・タン・ウン・タン・ウン・タン・ウンのリズムを楽しそうに演奏していました。3年生・4年生は、運動会練習でした。運動会の団分けのために、50m走のタイムを計っていました。自分なりの力で精一杯走る3年生・4年生の姿、素晴らしかったです。今週も元気に音楽や運動に取り組む丸野っ子でした。

         

         

道徳・図工・算数の学習【1・2・3・4年生】

 今日1年生は道徳、2年生は図工、3年生・4年生は算数の学習がありました。1年生は、『きんのおの』という資料を使って、正直でいることが大切なのはどうしてなのかを考える内容でした。2年生は粘土をつかって、ひねったり、つまんだりしながら自分だけの作品をつくる活動に取り組んでいました。3年生は、長い長さの表し方を知ろうということで、kmの単位が登場しました。mをkmに直したり、その逆の問題にも取り組んでいました。4年生は、割り算のひっ算で、今までのやり方では、ひくことのできない数が出てくる問題でした。商を考えるときに、できる方法を自分なりに導き出そうとする4年生でした。どの学年も、真剣に集中して取り組む丸野っ子でした。

         

         

         

         

今日の図書室です!!【秋のディスプレイ】

 今日の図書室の様子です。一足先に、夏のディスプレイから【秋のディスプレイ】に変わっています。秋をイメージさせる本の数々ですね。今週は特別校時で本を借りる時間帯がありませんが、来週からまたどんどん本を借りる丸野っ子の姿が想像できます。2学期の【読書月旅行】も楽しみです。そして、今日の給食時間は、図書館サポーターの先生による読み聞かせがありました。美味しい給食を楽しい読み聞かせを聞きながら食べることができました。図書館サポーターの先生に今日も感謝です。ありがとうございました。

         

         

社会・総合的な学習の時間の学習【5年生・6年生】

 今日5年生は、社会の学習がありました。日本は食料をどのくらい輸入しているからを学ぶ内容でした。食料自給率という言葉を子どもたちは自分なりに調べて発表していました。6年生は、総合的な学習の時間で、修学旅行で行く予定の場所について、インターネットを使って調べていました。以前は、パソコン室に行って、調べていました。もっと前は現地のパンフレットを使っていました。時代は移り変わりますね。どちらの学年も集中して取り組む丸野っ子でした。2学期も、はりきって学習しています。

         

         

安全な登校

 今日の丸野っ子の登校の様子です。グリーンラインの内側を1列で安全に登校しています。そして、元気にあいさつをする丸野っ子でした。安全を意識し、しっかりと命を守る行動ができていました。