【感謝&決意新たに】
閲覧者累計70万人・・・いつもご覧いただきありがとうございます。今後も「丸野愛」のために、教育に精進して参ります。
気象情報(警報等)が出ているときは…
天気情報等を確認され、重ねて、本校からのメール(Sigfy)の確認もお願いいたします。(※朝の登校時は、付近の河川や水路の状況を予測または確認し、十分注意して登校させてください。その際、保護者が朝の定時の登校は危険と判断(お住まいの地理的条件・状況等が異なるため)された場合は、車による登校や時間を遅らせての登校といった方法をとるなど安全第一の判断をお願いします。
送れて登校とさせるといった判断をされた場合は、必ず、学校にGoogle Foam(グーグルフォーム・電話がかかりにくくなるため)でお知らせください。緊急時は電話をお願いいたします。)御理解と御協力をお願いいたします。
《「ありがとうございます」がまたまた1つ》
R6.6.17 先日(14日のホームページ)お知らせした、今朝通勤途中に見て・・・・
グリーンベルト付近の雑草が一部刈られていました。
本当にありがとうございます。お仕事の合間をぬっての草取り・・・心より感謝申しあげます。
本日は雨模様でしたので、子どもたちも登校時、大変助かったと思います。
《「ありがとうございます」がまた1つ》
昨日の夕方(R6.6.10)に、地域の方が、正門付近にある「松」に消毒(害虫対策)をしに、軽トラに機械を積んでやってこられました。そして、手慣れた作業で消毒をして帰られました。「丸野愛」
学校のため、子どものため、樹木や花のために・・・心温まる学校応援団の皆様に心より感謝申しあげます。
いつもありがとうございます。
《ありがとうございます-〇〇様》
R6.6.6の午前中に、地域の方でしょうか。美しいユリのお花をもってこられました。
あっという間の出来事ではありましたが、名乗られずに帰られました。
丸野小学校をいつも見守ってくださる方なのでしょう。本ホームページ上ではございますが、心より御礼をお伝えします。
ありがとうございます。その方に、この気持ちが伝わるとうれしいです。
《お知らせ》
① 5月30日のイモの苗うえのようすがMRTで、放送されましたよ
見逃された方は、ネットでも検索するとご覧になれますよ。
「丸野愛」です。
学校でも・・・皆様のご理解とご協力、そしてエールで「丸野愛」を育んでまいります。
※肖像権の認証アンケート回答御協力ありがとうございました。(R6.4.21)
◇ 配信歴及び予定 【アップして2週間以内の情報は、配信作成中のものは更新中(HP作成後、承諾の伺い中のものも有)】
⑱ R6.6.28 参観日と命の尊さ・大切さ(6年生)更新中
⑰ R6.6.25 ゴミについて考えたよ(4年生)更新中
⑯ R6.6.19 学力向上の研修(先生)
⑮ R6.6.19 朝のあいさつは心も体も元気になるよ
⑭ R6.6.18 今年も開催 マイブン(6年生)
⑬ R6.6.18 さあ夏の体育スタート(全校)
⑫ R6.6.14 歯をみがこ~かがやき賞(表彰&高学年)
⑪ R6.6.14 日常のボランティア&グリーンベルト付近に・・・(6年生)
⑩ R6.6.13 夏がくる前に(4年生.6年生.職員)
⑨ R6.6.13 しわちの町たんけんに行ったげな(2年生)
⑧ R6.6.10 日常になりつつある ボランティア (5年生)
⑦ R6.6.10 いたい いたい むし歯を防ごう(3.4年生)
⑥ R6.6.7 開催学校運営協議会
⑤ R6.6.6 花のプレゼント(地域の方からのご厚意の数々・トップページにも)
④ R6.6.5 またまたたくさんのお客様が授業を見に来られたよ(全学年及び先生たち)
③ R6.6.4 水辺の生き物&調査(本校池&丸谷川)(4年)
② R6.6.3 美しくなりました(校舎)
① R6.6.3 日常の様子(1.3.4.5.6年)
ここから上は6月分のホームページ
⑬ R6.5.30 1.2年生イモを植えるの巻
⑫ R6.5.29 交通事故にあわないために 事故をおこさないために(低・中学年)
⑪ R6.5.29 【丸野の景色-せんだん】
⑨ R6.5.22 丸野小をたんけんしたよ(1.2年生)
⑧ R6.5.16~17 修学旅行(6年)
⑦ R6.5.16 丸野の環境問題にせまる-水辺の授業(事前)(4年生)
⑥ R6.5.16 宮崎日日新聞「若い目」に投稿されましたよ。地域の方からの温かいお電話も
⑤ R6.5.9 「あわあわ手洗い」(1年)
④ R6.5.8 朝のマルトレ(続新企画6年の挑戦)(4/21分もご覧下さい)
【大型連休どうでしたか?明るく・楽しく・前向きに・そして美しく&感謝して過ごせましたか?】
③ R6.5.2 教科「道徳」(2年)
② R6.5.2 風水害避難訓練(全校)
① R6.5.1&5.7 修学旅行に向けての総合的な学習の時間(6年)
ここからは5月分のホームページ
4月分のホームページは以下の通りです。
⑮ R6.4.26 新入生を大歓迎
⑭ R6.4.25 水の事故を、突然のアクシデントに備える
⑬ R6.4.21 授業参観&PTA総会
⑫ R6.4.19 美しい学校 美しい丸野っ子に 〇〇〇の部屋スタート(2年生)
⑪ R6.4.18 全国学力テスト(6年生)
⑩ R6.4.18 学力向上に向けて 継続は力なり(6年生、4年生)・・
⑨ R6.4.15 【登校編】集団登校 ピカピカのランドセルをしょって(1年生)
⑧ R6.4.11~ 【授業編】はじまりましたよ がっこうせいかつ(1年生)
⑦ R6.4.10 そして今日は・・・丸野小入学式
⑥ R6.4.9 明日の入学式の準備をありがとう。そして、「中学校の入学式」 おめでとうございます卒業生のみなさん
⑤ R6.4.8 はじまったよ 令和6年度の始業の日(全校)
④ R6.4.4 クイズ&待ち遠しい
③ R6.4.3 お知らせいたします
② R6.4.2 今日の霧島
① R6.4.1 令和6年度スタートの日 よろしくお願いいたします
学校の様子
都北学園との交流会をしました!!
都北学園との交流会をしました(^▽^)/(6年)
12月からスタートしました都北学園との交流会が今日、最終回を迎えました。
この交流は3回計画で行われました。
◎1回目(12月)・・・園児さんの活動の様子や先生方の支援(指導)について見学する。
◎2回目(今月17日)・・・園の先生方と交流の打合せを行う。
◎3回目(今日)・・・クラス別に実際に交流を行う。
今日まで6年生は「どんな活動をすれば園の子ども達に喜んでもらえるだろう」と園児さんの視点に立って、活動内容について話し合ってきました。「うまくいくかな…、喜んでもらえるかな…(;'∀')」と試行錯誤を繰り返しながら内容を考えてきました。
そして迎えた交流会当日の今日。ドキドキ・・(;´Д`)
都北学園に着いてすぐ、活動内容の最終確認をしています・・。
いざ、交流会スタート!! 自己紹介から始まり、簡単なクイズやゲームの際の注意事項などを分かりやすく、優しく話しています。
いざ始まると園児さんも6年生も本当に楽しそうに交流していました。最初の緊張や不安はすぐになくなり、さすがは子ども同士、打ちとけるのが早かったようです。いす取りゲームや6年生が考えたゲーム等で盛り上がっていたようです。
おっと、手づくりブランコ!?でゆっさ、ゆっさ、とっても楽しそうですねヽ(^。^)ノ
このクラスでは交流後、6年生が準備してきたイラストや折り紙、塗り絵などを配っていました。すごく喜んでもらえました。
このうように4年ぶりに実施された都北学園との交流は無事に終えることができました。6年生にとって、とても貴重な体験をさせていただきました。
都北学園の皆様には全面的に御協力をいただき、心から感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。m(__)m
避難訓練(火災)で煙ハウス体験を実施!
避難訓練(火災)&煙ハウス体験を実施しました
9日に避難訓練(火災)を実施しました。
今回はいつもの避難訓練に加え、子ども達に実際の火災時の避難について疑似体験をしてもらおうと「煙ハウス体験」も行いました。
まずは、定期実施の避難訓練から行いました。
事務室で火事が発生したとの想定のもと、放送で全校に避難指示が出ました。落ち着いて避難ができていますね。
全校児童が無事に避難できましたので、引き続いて「煙ハウス体験」を行いました。
「煙ハウス体験」では、御池青少年自然の家の方を講師に招き、地震や火災についての話をしていただいた後に、実際に火災によって室内に煙が大量に発生した際の避難を体験することになりました。〔※安全性の高い、無害の煙を使用しています。〕
全校児童が煙ハウスの中に入った後、体育館はこんなに煙だらけになってしまいました(;'∀')
体験後、児童からは「前が見えなくて歩きにくかった。」「姿勢を低くしないと歩けなかった。」というような感想が聞かれました。
そうです、いいところに気付きましたね(^▽^)! 煙の中を非難するときは「姿勢を低く」することが大事なんです! 講師の方からは「実際の煙は黒いので、もっと視界が見えなくなりますよ。」という話もありました。
いざという時は、今回の体験が必ず「命を守る行動」につながっていくと思います。御池青少年自然の家の方にはお世話になりました。ありがとうございました。
3学期がスタートしました!
3学期の始業式を実施
約2週間の冬休みが終わり、7日に子ども達が久々に登校してきました。
「おはようございます!」と朝から元気いっぱいのあいさつをしながら、校門をくぐる姿を見せてくれました。
この日は第3学期始業式が行われ、インフルエンザ等の感染症防止対策のため、オンラインで各教室を結んでの実施となりました。
校長先生が「おはようございます!」とあいさつをすると、画面越しに「おはようございまーす!」という子ども達の元気な声が聞こえてきました。
1年生教室の様子です。とてもいい姿勢で校長先生の話を集中して聞いていました。すばらしいですね(^▽^)/
校長先生から「思いやりのある言葉、行動について」の話があり、「思いやり」とは感じで「思い遣り」と書くので、相手意識をもって、相手に気持ちを向けることを実践してほしいという内容でした。
3学期は学年のまとめとしても大事な時期になります。一日一日を大切にしながら「思いやり」の心をもって過ごしていきましょう。
新年のごあいさつ
あけましておめでとうございます!
令和7年(2025年)がスタートしました!
本年も丸野小学校は「丸野愛」を合言葉に、一人一人の子どもを大切にし、保護者・地域の皆様と共に教育活動を進めてまいります。
早速、明日は第3学期の始業式が行われます。元気な子ども達に会えるのを職員一同楽しみにしているところです。
本年も丸野小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
今年もお世話になりました
今年も大変お世話になりました
今年も残すところ、あとわずかとなりました。
丸野小学校では、今年も「丸野愛(一人一人を大切に思い、行動する心と体、丸野への郷土愛)を育む学校」を教育目標として、保護者、地域の皆様と共に様々な教育活動に取り組んで参りました。
コロナ禍において休止されていた取組もほぼ復活し、各種行事等において地域ボランティアの皆様をはじめ、多くの御協力をいただき、お陰様で子ども達は多くの経験をさせていただきました。
御協力をいただきました保護者の皆様、地域の皆様、関係機関の皆様に心より御礼申し上げます。
来年も丸野小学校をどうぞよろしくお願いいたします。
第2学期の終業式を行いました
第2学期の終業式を実施!
今日、2学期最後の日を迎え、学校では終業式が行われました。
感染症等の防止対策のため、子ども達はオンラインで式に参加しました。
校長先生からは、今年一年の主なニュースを振り返りながら、命、健康、きまり、礼儀を大切にして冬休みを過ごしてほしいと言われ、「感謝」の気持ちをもって今年を締めくくりましょうという話がありました。式の後は、生徒指導担当の先生より冬休みの生活についての話等もありました。
どの学年も集中して話を聞いており、この一年で心身ともに成長した姿を見ることができました。来年もまた目標を新たに頑張っていきましょうね。皆さん、先生方の話にもあったように、健康には十分気を付けて楽しい冬休みを送ってくださいね(^▽^)/
門松作りに挑戦!!
門松作りに挑戦しました!!
今年も残すところあと2週間余となりました。そこで、新年を迎える準備として「門松作り」に本校の3年生が挑戦しました。
これには地域ボランティアの方4名を講師にお迎えし、日本伝統の門松についての説明をしていただいた後、早速、子ども達は門松作りに取りかかりました。
まずは、土台となるドラム缶に縄を巻いていきます・・
講師の方の指導のもと、慎重に、ていねいに1本1本巻いていきます。子ども達も真剣ですね・・(゚Д゚;)
そして中心に竹を立て、周りにシラスを入れて固定していきます。立派な竹ですね!!
竹が立ったら、松、ナンテン、みかん、葉牡丹などで回りに飾りつけをしていきます。そして、とても立派な門松が完成しました!ヽ(^o^)丿
出来上がった門松とボランティアの皆様と一緒に記念撮影!\(^o^)/!
みんなとってもいい笑顔ですね。これで素敵な新年を迎えられることでしょう!
地域ボランティアの皆様には、準備から指導まで大変お世話になりました。心より感謝申し上げます!
都北学園との交流開始!(^▽^)/
都北学園との交流が始まります!!
本校では、近隣にある都北学園さんと5年前まで交流をしていました。それが、コロナの影響で休止されていましたが、嬉しいことに今年から5年ぶりに再開されることになりました!(^▽^)/
今月3日に本校6年生が都北学園を訪問し、オリエンテーションがありました。
園の先生より歓迎の言葉とともに、今回の交流の目的等についてお話しをしていただきました。
6年生は4グループに別れ、4つのクラスに入り、園児さんたちと交流をしました。はじめは緊張(*_*;・・気味でしたが、時間ともに少しずつ慣れてきて、園児さんも本校の子ども達も笑顔が見られるようになりました。
今回の交流をふまえ、6年生は園児さんに喜んでもらえるような遊びを考え、園の先生方と再度打合せを行い、1月には6年生が中心となって園児さんたちと遊ぶ交流活動を実施する計画です。6年生の中には将来、福祉の仕事に興味をもっている児童もおり、キャリア教育の視点からも、とても意義のある活動だと考えています。6年生がどんな遊びを考えてくれるのか、これから楽しみですね。
すばらしい丸野小の子ども達!
子ども達へ・・心から「ありがとう!!」
こちらの写真をご覧ください。
昨日の放課後のことでした。
子ども達が児童玄関の掃除をしています。実はこれ、先生は一切指示を出していません。
6年生が教室で「さよなら」した後、児童玄関が汚れているのを見て、自主的に清掃していたのです!
「砂がたくさん上がっていて気になったので・・・」と言って、次々とほうきを持って作業をしてくれたそうです。
そして、子ども達が帰った後、児童玄関を見に行ってみると・・
こんなにきれいになっていました!!(゚Д゚;) すごい!さすが!
自主的に清掃してくれた子ども達に心から「ありがとう!」と伝えたいです。そして、子ども達にきれいな「心」が育っていることに感動させられた出来事でした。みんな、本当にありがとう!!m(__)m
わくわく、地層探検!
地層探検に出かけました! ワクワク・・(^▽^)/!!
6年生が理科の学習「大地のつくりと変化」において、地層のでき方等について学習しています。
今回、県埋蔵文化センターより専門の講師の先生を迎え、実際に校区内外の地層を見て回る学習を実施しました!(11月29日)
はじめに本校近くにある諏訪神社周辺に行きました。
ここで見られる一番下の地層は、約1万年前に新燃岳が噴火してできたものだそうです。その上に薩摩半島から飛んできたものが堆積されているようです。当時の大噴火は東北まで飛んでいったそうですよ。驚きですね!!(゚Д゚;)
続いて、木之川内小学校に向かいました。木之川内小学校の体育館東側には、道路側から地層がむき出しになって見える場所があります。ここでは、木之川内小学校6年生の皆さんと合同学習になりました。
大昔、都城全体が湖だったそうですが、その証拠が木之川内にありました!Σ(・□・;)
その証拠はまさに地層に隠れており、水が流れた跡や大地の高さが低くなっている部分があり、これは水のはたらきによって削られていったのだそうです。この地層から土器が発見されることがあるので、この地層の年代も分かるんだそうです!!
最後に、巣立公民館近くの川に行きました。
その川で石拾いをして、その石の特徴から火山の活動による石や、海底から何万年もかけてたどり着いた石などが分かり、悠久の昔の実にロマンのある話をたくさん聞かせていただきました。
子ども達は「こんなに石拾いが楽しいのは初めて!」と言って、とても活動的に学習できたようです。
今回の地層探検は、とても有意義な理科の学習となりました。「大地のつくり」を考えることは、本当に楽しくおもしろいものだということが体験を通して、実感としてよく分かりました!
県埋蔵文化センターの方には大変お世話になりました。ありがとうございました!!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 1 |
宮崎県都城市野々美谷町2941番地
電話番号
0986-36-0517
FAX
0986-36-0546
本Webページの著作権は、丸野小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
令和6年度:新年度を迎えました。
今〇ら
この〇に入るひらがなはいろいろあるかもしれませんが・・・
① 今さら
この言葉の前に、「もう」をつけると「もう今さら」
あきらめたような、なげやりで、後ろ向きな心が伝わってきそうです。
② 今なら
この言葉の前に、「さあ」をつけると「さあ今なら」
希望とか、期待とか、次につながっていくぞという、どこかがんばってみようという気持ちが伝わってきそうです。
③ 今から
この言葉の前に、「よし」とか「よっしゃぁ」とかをつけると「よし今から」とか「よっしゃぁ今から」
決意とか、勇気、一歩前にふみだすぞという強く前向きな心が伝わってきます。
新年度です。新しいスタートです。
「今さら」とあきらめるか、「今から」と決めてがんばるか、「今なら」と考えて、ピンチもチャンスとして、あきらめず行動していくか・・・・「今」を大事にしましょう。
そして、「明るく」「楽しく」「前向きな」そして「美しく」そして「感謝」を心に抱き、丸野愛を育んでいきましょう。そのためには健康と安全を第一に、そしていろいろな体験や思い出を家庭や地域で・・・いろいろな場所でつくっていきましょう。
丸野小学校は全力を尽くして参ります。
御理解と御協力を宜しくお願いします。