トップページ

2023年9月の記事一覧

結団式

 19日(火)に秋季運動会に向けての団決定の式がありました。結団式ですね(*^▽^*)

 仮に決められていたA団、B団の子どもたちが体育館に集結しました。毎年のことですが、団決定の瞬間は盛り上がりますね~。運動会の企画を担う体育主任の先生は、わくわく感を持たせながら紅白決定をするために、あれやこれやと団決定の仕方に悩みます。くす玉を引いて決めたり、見た目は透明のペットボトル水を振って、団の色を出させたりなどなど、工夫を凝らして団決定をします。本当に頭がさがります<(_ _)>

 今回は、それぞれの団長さんがサイコロを振って、出た目の大きな方が2つ置かれた箱のうちの1つを選び、箱から出ているひもを色が見えるまで引いていく方法でした(*^▽^*)サイコロも大きかったし、ひももそこそこ長かったので、わくわく感が継続し、大盛り上がりでした。見事に団が決定し、団長あいさつやリーダー、団付きの先生方の紹介が終わり、結団式の全てが終了しました。

 計画委員会によるスローガンも披露されました。準備が大変だったと思いますが、短い期間で、とてもすばらしいスローガンを製作してくれていました。ありがとうございました。

 スローガンを紹介します。「本気で応援 全力応援 思いで作ろう 勝岡ファイヤー

 さあ、これから本格的に運動会練習が始まりますよ。みんな!頑張ってください!

 

 

0

竹プランター

 本日(15日)は、クラブ活動の日でした。本校の「ネイチャー工作クラブ」では、地域のすばらしい人材を導入して、何か活動ができないかということで、いろいろと検討しました。その結果、前目地区で活動している、「前目温故知新の会」の皆様にご協力いただきながら、今月のクラブ活動を進めることにしました。

 前目温故知新の会は、前目の歴史や景観を子どもたちに語り継ぎたいということから発足した会で、毎月第2水曜日に語る会を開き、何ができるのか話し合っています。これまでに、前目地区の歴史調査を行い、前目んマップを作製したり、展望台を作ったり、前目の山に生えている竹で物づくりを行ったりしてきました。

 今回は、その中から竹を使ったものづくりをネイチャー工作クラブでも実施するということで、竹を使ったプランターを作製することとなりました。子どもたちは軍手をはめ、紙やすりを持って、切り出された竹を念入りに磨きました。竹のささくれでけがをしないように、丁寧に作業していました。また、竹の表面を磨きながら模様を入れているお友だちもいました(*^▽^*)次のクラブでは、竹のプランターに土を入れ、花の苗を植えて、学校の玄関に置く予定です。

 皆さん!楽しみにお待ちください<(_ _)>前目温故知新の会の皆様!本日は、ありがとうございました。前目温故知新の会では、9月23日(土)の10時より五本松団地跡地にて、ハートの花壇づくりを行う予定にしています。お時間がある方はぜひお越しください。

 

0

ドローン大作戦

 運動場の西側入口のところにある1本の樹木に数匹のハチが飛んできます。まわりをウロウロと飛び回っています(>_<)しかしながら肉眼ではハチの巣が確認できません。とは言え、このまま放っておくわけにはいきません。これからの時季、ますます活発になるであろうハチから子どもたちが被害を受けてはいけません。

 というわけで、実際にハチの巣があるのかどうか確認することにしました。木はかなり大きく、もちろん下から見ただけでは巣の存在は分かりません。登ろうにも無理があります。高所作業車が必要な高さです。これはもう無理かなあ~と思っていた時でした。先日、本校に寄ってくださった先輩先生(元校長先生)を思い出しました。先輩先生は、今は退職されて、「そらぴくと」という、ドローンの空撮「空からの写真屋さん」をされています。本校に来ていただき、ドローンで空撮(ハチの巣探し)していただけないかなあ?ダメ元でお願いをしてみました。大変ありがたいことに時間を作っていただき、ドローンによる撮影をしていただきました(*^▽^*)<(_ _)>これぞ、ドローン大作戦です。

 これから解析に入りますが、巣の確認はできないかもしれません。それでも、緊急時の頼みに快く腰を上げてくださった先輩先生に感謝です。あらためて、人と人とのつながりの大切さを感じました。ありがとうございました。

 いずれにしても、ハチを何とかしようと思います<(_ _)>

 

 

0

投稿作品9~13

 1学期が終わって、夏休みに入ってからも、勝岡小学校の子どもたちの作品は、続々と宮日新聞に掲載されていました(*^▽^*)紹介が遅くなってすみません<(_ _)>

今回、宮日掲載順に5作品を紹介します。

 投稿作品 9・・・平等に接すること・・・・・5年・・・村中 雪乃さん  (8/7)

 投稿作品10・・・思い出のみどりがおか・・・6年・・・原田 季空さん  (8/15)

 投稿作品11・・・みんなのために・・・・・・4年・・・谷口 あいなさん (8/30)

 投稿作品12・・・なーがいばす・・・・・・・1年・・・いのうえ すずさん(9/9)

 投稿作品13・・・習字「麦」・・・・・・・・4年・・・宮田 はるひろさん(9/10)

 皆さん!よく頑張りましたね。とてもすばらしいです(*^▽^*)これからも積極的に頑張ってくださいね~。

0

2学期始まり(8月28日)、そして今日(9月13日)まで

 すみません。HPの更新がかなり久かたぶりとなってしまいました。慌ただしい日々を過ごしておりました。本当に申し訳ありませんでした<(_ _)>

 8月28日に第2学期がスタートしました。勝岡小の全児童が目標と希望をもって歩みを進め始めました。2学期は10月に秋季大運動会を控えておりますので、練習も少しずつ始めているところです。しかしながら、その進行を阻むいくつかの事案が発生しています。1つは、まだまだコロナは収まっていないということ。そして2つ目は熱中症問題です。この2つに対する対策が大変です。特に熱中症は、全国的にもたくさんの事故が発生していますので、かなり敏感に対応しています。熱中症指数とにらめっこです。活動時間の短縮や水分補給、休息時間の確保などなど対策を行っています。コロナ禍で子どもたちの体力も落ち、それがなかなか元に戻らない状況もありますので、子どもの体調や気象を考慮しながら諸行事を進めていきたいと思います。

 とは言え、本日(9月13日)までは、欠席も少なく、子どもたちは元気いっぱい、笑顔いっぱいで登校してきてくれています。このままコロナや熱中症に負けないように、日々頑張っていきたいと思います。保護者の皆様!地域の皆様!2学期もご支援、ご協力をよろしくお願いします。

 2学期が始まり、避難訓練(2回)や奉仕作業などの行事は滞りなく終えることができています。今後、各学年の行事等をHPで紹介していきますね(*^▽^*)

0