ブログ

令和6年度

生活科:ミニトマト(2年生)

 先週のことですが、6月7日(金)午前中に、2年生が生活科で自分たちが育てているミニトマトの観察をしていました。

 どのミニトマトもすくすくと育っており、今後も大きく育ち、最終的には、立派なミニトマトができるのだろうと思います。

 子供たちは、ミニトマトが成長している様子をとても興味深く、細かく、観察していました。観察用紙に絵と文で、しっかり記録を残していました。

理科(4年生)

 4年生が、電気のはたらきの勉強をしていました。学習問題は、「モーターを回すにはどうすればよいのだろう」でした。

 子供たちの中には、モーターを初めてさわる子供もおり、興奮気味に実験を続けている姿が印象的でした。乾電池1個と2個のパワーの違いに、みんな感動していました。

図画工作(1年生)

 1年生が図画工作科で、紙を折ったり切ったりしてできる飾りをつくる学習をしていました。

 細かくはさみを動かす難しそうな活動でしたが、みんな、慎重にはさみで切っていました。

 みんなの楽しそうに学習するする姿が、印象的でした。

 

田植え(5年生)

 本日、5年生が総合的な学習の時間で、田植えをしました。13名の児童が参加しましたが、初めて田植えをするという児童が10名いました。13人全員が、楽しそうに田植えをしていました。そして、とても貴重な体験になりました。

 田の提供及び田植えの指導を地域の方々にしていただきました。本当にありがとうございました。今後も連携していただけるということで、とてもうれしく思っております。

 米作り体験については、今後もその様子をHPで紹介していきます。楽しみにしていてください。

昼休み

 本日の昼休み時間、子供たちが元気よく運動場で遊んでいたので、その様子を見に行こうと思いました。用件をいくつか済ませて運動場に出ましたら、昼休み時間はちょうど終わりの時刻でした。

 運動場で遊んだ子供たちは、思い思いの遊びができたようで、満足げに校舎に入っていきました。

学校訪問(1.4年生)

 6月4日(火)に学校訪問がありました。学校訪問では、教育委員会の先生方が、子供たちや先生たちの様子、各学校の施設等の様子をしっかり見てくださいます。

 今回は、南部教育事務所から2名の先生方に来て頂きました。

※写真は、上が1年生、下が4年生の学校訪問での授業の様子です。

57万アクセス突破

 気付いてみたら、57万アクセスを突破していました。令和5年度から、本校HPは校長が更新しています。

・本当は子供たちの表情等をきれいにお見せしたい気持ちあるのですが、この時代、個人が特定されないように、後ろ姿や人物の大きさもなるべく小さくしています。しかも、画像もなるべくぼかしています。

・毎日定刻に更新することは、なかなか難しいので、「できる限り無理のない更新」を心がけています

 私としては、アクセスが伸びることもうれしいのですが、保護者や地域の皆様、学校関係者の皆様などに、梶山小での何気ない教育活動の1コマ1コマをお伝えしたくて、HPを更新しているところです。

 我ながら、「文章にセンスがないなあ」「もっといい写真が撮れないのかなあ」と反省はするところですが、今後もこの地味なHPをよろしくお願いいたしますにっこり

食育授業(3年生)

 6月4日(火)に3年生が食育の授業をしました。授業者は、三股中栄養教諭の先生です。

 「なにを食べたら毎日元気にすごせるのだろうか」というめあてで授業をされました。事前にアンケートもとっていただき、3年生は苦手な食べ物がある人は6人で、詳細は、ゴーヤ3人、なす2人、肉、ワンタン、アーモンドだったそうです。

 好き嫌いをしてはいけない理由を科学的に説明もされ、とてもためになる授業でした。

租税教室(6年生)

 先週の話になりますが、5月31日(金)に、6年生が租税教室を行いました。昨年度は、三股町役場の方に来て頂きましたが、今年度は、都城税務署の方に来て頂きました。

 税金の役割や、税金がなくなったらどのような混乱が起きるかなど、税務署の方の話、資料、DVDでしっかり学ぶことができました。

 1万円札1億円分のレプリカも用意されており、子供たちは、その重さに驚いていたようです。ちなみに1億円の重さは、10kgだそうですにっこり

体力テスト(1.2.4年生)

 本日の午前中、体力テストの50m走の計測を、1.2年生が合同で、4年生が学級だけで実施していました。

 運動会を2週間前に終えたばかりだからでしょうか、みんな、しっかりとしたフォームで力強く走っているなあという印象でした。

*上2枚が1.2年生、一番下が4年生の50m走の様子です。