トップページ

今日の給食(140)


お待たせしました。
今日の給食の時間です。

今日の献立は「大豆の磯煮」「アーモンド和え」「ごはん」です。



大豆の磯煮は、大豆とともにジャガイモも
柔らかくほくほくと仕上げてありまして
アーモンド和えとともに甘めの味付けでおいしくいただけました。

今日は、「大豆のイソブラボン」とともに
「ひじきの鉄分」もとれ、
お肌や白髪にやさしい給食であるとともに
貧血防止にも・・・・

と書きかけて調べてみますと、・・・・

なんと、

ひじきの鉄分は調理する際に大きな鉄窯
(五右衛門ぶろの風呂釜ようなもの)で煮ていたため
その鉄窯の鉄分がとけ出たものであり、

今はアルミニウムの窯で煮ているため
あまり鉄分が解け出なくなり、
鉄分の含有量が少なくなっている。

との科学的な検証結果もあるようであり、
何とも夢のない話になってきたなあ、
と思った次第です。

夢がないと言えば、
今年の歌詠み会の中で

望月に月の兎が棲まふかと思ふ心を持ちつぎゆかな」

と詠んだ方がおられまして、
宮内庁の識者のあいだでも

「小さい頃の純粋な心を今も持つという素晴らしい・・・・」

といわれる方もおられますし、

「望月とはいわゆる〇さんのことで、
 私は今でも〇さんと結婚したいと思っているんですよ。」
という宣言なのではないか?

とか、話題になっていますね。

和歌や短歌の中では
このような掛詞や暗示などは
よく使われる手法でありまして、

昔、宴会をやっていて
いつ頃の月が一番美しいかが話題(口論?)になり

その時詠まれたのが
「月月に 月みる月は多けれど 月みる月は この月の月」

であり、月が何回使われているかを数えてみると
8回であり(旧暦の)8月が一番いいいと、
これで結論が出たとか、

やはり歌詠み会で、名高い名人の娘さんに
「いつもは、母ちゃんから作ってもらった詩を詠めばいいけど、
 今日は山の向こうにいるから大変だね。」
と、いやみを言われ、

「大江山 行く野の 道は遠けれど まだ踏み(文)も見ず 天の橋立」

と、とっさに詠んだ方もおられ、いやみを言った方の人は、
瞬間的にこのような立派な歌を返されたので
これで「ごめんなさい」だったという話もあります。

何が言いたかったかというと・・・

科学的な栄養云々も大事だけど、
ひじきで磯の香りなどという
言葉遊びのような献立を楽しみましょう、
という何とも
まどろっこしい話でした。
・・・・

ちなみに
「通知表がやってきた、やあ、やあ、やあ」
     ↡
「ビートルズがやってきた、やあ、やあ、やあ」

「サンタが街にやってきた。」
     ↡
「サンタがうちにやってきた。」

 わかりました?

(校長)