日誌

表現(ダンス、踊り)と・・・

今日は、3・4年、5・6年の表現(ダンス、踊り)を中心に紹介します。

 

  

3・4年は、「サチアレ」という曲に合わせて踊ります。

 

  

 

  

 

  

 

  

 

向きをそろえたり向かい合ったりして、真剣な中にも笑顔が見られてダンスを楽しんでいるのがよく分かりました。手に付けた飾りもきらきらときれいでした。思い切り踊った後は、元気よく退場していきました。

 

  

 

  

 

  

 

5・6年生は、向原奴踊りを踊りました。運動会で踊るのは8年ぶりということです。奴踊り保存会の有川さんを講師として招き、教えていただきました。浴衣にたすきをかけ、頭には豆絞りを巻き、手には扇子を持って勇壮に踊ります。練習始めの頃と比べると、動きに自信が感じられ見応えがありました。動きを指示する太鼓の音もよく響いていました。

 

  

6年生だけの特別の競技「仲良し家族」の様子です。親子で2人3脚をした後、2本の棒でボールを挟んで運びコーンで折り返してきます。最後に親子のどちらかがもう片方をおんぶして運ぶという競技です。子どもの帽子をかぶってスタートする方、ボール運びが終わったところでポーズをとる親子、おんぶでなくお子さんを脇に抱えて運ぼうとする方などいらっしゃって、みんなの笑顔を誘う微笑ましい光景が見られました。

 

  

  

 さらに6年生の競技、「全員リレー」です。さすが6年生、スピード感があるし、バトンパスも上手でした。

おー、赤団が勝ったようです。学校運営協議会委員長の水流さんから小優勝旗を授与していただきました。

 

さて、残す競技は全校リレーだけです。明日紹介しますのでお楽しみに。