日誌

熱中症対策の一つ

 前の記事で「エアコン初稼働」を話題にしましたが、今年度は熱中症対策として「暑さ指数」導入による運動制限と「早期の水筒持参」に取り組み始めました。

 「暑さ指数」とは、都城市の屋外の熱中症危険度を9時、12時、15時の3回に分けて環境省が前もって知らせるものになります。「危険」「厳重警戒」「警戒」「注意」「ほぼ安全」の5段階に分けて危険度を知らせてくれます。「危険」の場合は、屋外での運動は禁止となります。体育も、昼休みも外には出ません。
 また、「厳重警戒」「警戒」の場合は、途中で5分程度の木陰での休息と水分補給を行います。昼休みでも、途中で放送が流れると運動場で遊んでいる人たちはみんな木陰に移動し、水分を補給し、音楽が終わったら、元通り遊ぶことができます。



 この「暑さ指数」は職員室と児童玄関に掲示してあり、子ども達も、「今日は外遊びができないな」などと熱中症に対する意識も高まっているようです。これからも、山之口小では、子どもの「命」に関わる取組については特に力を入れてまいります。