日誌

2021年10月の記事一覧

トートバッグ作り

 6年生は家庭科の学習で、トートバッグ作りをしています。
 その際に、ミシンを使って縫うのですが、1年ぶりのミシンで、最初はかなり慎重な様子でしたが、学習が進むにつれてだんだん慣れてきて、グループやペアで協力し、教え合いながら手際よく作業を進めていました。
 完成した子どもたちの中には、今月21日からの修学旅行に持っていくと楽しみにしている子たちもいました。













稲刈り

 今日は、総合的な学習の時間に取り組んでいる米作り体験学習で、稲刈りを行いました。
 天気予報通り、すばらしいお天気でした。活動のスタート時はかなり暑かったのですが、途中、雲や風も出てきて、わりと作業がしやすかったです。
 学習支援ボランティアの松山様御夫婦や地域ボランティアの皆様、JA様、保護者の皆様、総勢17名の皆様に御協力をいただきながら、2時間かけて、手刈で行いました。
 子どもたちは、暑い中でしたが、稲を刈ったり、刈った稲を紐でまとめたり、支柱に掛けたりと一生懸命取り組んでいました。
 今年も昨年に引き続き、掛け干しで乾燥させます。おいしい餅米になることと思います。来週15日は脱穀です。

 

 

 

 

 

縦割り班清掃

 10月1日(金)から地域の感染レベルが「国レベル1」に変更になり、今日6日(木)から元の縦割り班清掃(各場所を1年生~6年生までの子どもたちが協力し合って行う)に戻りました。
 上級生がリーダーシップをとり、低学年の児童に優しく掃除の仕方を教えながら、清掃活動に取り組んでいます。異学年交流を通して、上級生には下級生を思いやる気持ちを、下級生には上級生のよいところを学ばせたいと考えています。

2日(火)の清掃班会でのトイレの清掃指導の様子









今日6日(木)清掃の様子です。











清掃の反省会です。

昼休み時間

 朝晩は随分涼しくなりましたが、毎日、厳しい残暑が続いています。
 そのような中、運動会明けの昼休み時間でしたが、運動会の疲れも感じさせず、子どもたちは元気に運動場で遊んでいました。
 10月1日(金)に地域の感染レベルが「国レベル1」に引き下げられ、異学年での活動も始まりました。下学年が上学年と一緒に遊ぶなど、楽しくすごしていました。












運動会を終えて

 5日(火)は、各学年とも3日(日)に実施された運動会の振り返りをしました。
 一人ひとりが運動会で頑張ったこと、心に一番残ったことや感じたことなど、それぞれ作文や絵にしてまとめました。
 きっと、みんな運動会で経験したことや運動会を通して学んだことを今後の学校生活に生かして、頑張ってくれることと思います。

    
  【運動会を振り返る2年生】    【運動会を振り返る2年生】 
 
  【運動会を振り返る5年生】    【運動会を振り返る5年生】  

  【運動会を振り返る6年生】   【運動会を振り返る6年生】