トップページ

学校からのお知らせ、学校の様子

離任式がありました。

3月28日、離任式がありました。

有水小学校からは3人の先生が転出されます。

長い方は5年間いらっしゃいました。

子どもたちの思い出もたくさんあります。

みなさん、一人ひとりに語りかけるようにお話をされていきます。

子どもたちも、その思いを受け止めて話を聞いています。

宿泊学習で一生懸命助け合ったこと、元気な歌声で歌を歌ったこと。

一緒におもちゃ祭りをしたこと、入学式にテレビが来たこと、一年生のお世話を一生懸命頑張ったこと、国語と算数の勉強を頑張ってりっぱなお兄ちゃんおねえちゃんになったこと。

事務室にきて声をかけてくれたこと。

思い出がいっぱいです。

それぞれの先生がお別れの言葉を話してくださいました。

児童代表のあいさつでは、みんな泣いて発表してくれました。

転出される先生方、有水小学校のことを忘れないで、頑張ってください!

 

3学期修了式がありました。

3月26日、3学期の修了式がありました。

体育館に全員座ると、6年生がいなくて少し寂しいです。

始めに、二人の児童代表の作文発表がありました。

「かっこいい4年生を目指して」という題で、かけ算九九を家で何度も練習したこと、わり算ができるようになってうれしかったこと、5年生としての仕事を頑張りたいことを発表してくれました。

「5年生を振り返って」

テストでいい点数が取れたこと、毎日復習をがんばりたいこと、宿泊学習でみんなで協力したことや参観日で劇をつくったことなどから、自分の心が有水大黒柱になった気分になった。学校で学んだことをいかしていきたいという発表がありました。

 

そして、校長先生から、各学年の代表の人に終了証が渡されます。

校長先生から、1年間を振り返ってのお話がありました。

元気いっぱい・・・自分の考えが表現できました。

思いやりいっぱい・・・自分も人も大切にできました。

やる気いっぱい・・・チャレンジする、逃げずに立ち向かうことができました。

そして、若山牧水の歌から、節目節目を大切にしていきましょうというお話がありました、

春・・・春休みもたくさん本を読む

や・・・約束を守る。

す・・・進んでお手伝い。

み・・・みんな元気で次の学年の準備をして会いましょう!

第116回卒業式がありました。

3月25日(火)、第116回卒業式がありました。

本年度は4人の卒業生でしたが、とてもりっぱなあいさつ、返事に感動しました。

特に歌のときは、精いっぱいの声を出して在校生と一緒に体育館中に響き渡りました。

入場の様子です。

 

一人一言ずつ、自分の思いを発表してから卒業証書を受け取ります。

「勉強に、サッカーに頑張ります!」

 

「勉強を頑張ります!」

 

「漢字と計算を頑張ります!」

 

「夢がたくさんあるので、様々な分野の勉強を頑張ります!」

別れの言葉と歌も、とても感動的でした。

「有水小をお願いします!」

「はい!」

在校生と卒業生みんなで歌った校歌も感動的でした。

最後は6年生が大きな声で、「ありがとうございました!」と言って終わりました。

涙、涙の感動的な式になりました。

教室では、最後のあいさつをしました。

みんなで記念撮影です。

とても立派な卒業式でした。

 

ボランティア感謝集会がありました。

3月17日(月)、ボランティア感謝集会がありました。

有水小学校でボランティアをしていただいている、見守り隊の方々、読み聞かせの方々を招待して

感謝の気持ちを伝える会です。

たくさんの方が来てくださいました。

お一人ずつ自己紹介をしていただきます。そして、

お一人ずつ子供たちにメッセージを言っていただきました。メッセージを紹介します。

みんなが元気に挨拶してくれてうれしいです。「やってるか。」「がんばってるか。」と声をかけていきたいです。

何事にも全力で当たってほしいです。これからも頑張ってください。

 

朝、みんなに会うのが楽しみです。見守り隊だけでなく、自分でもしっかり確認してください。

春休み、気持ちがふわふわします。車をよく見てわたりましょう。

毎朝、子供さんと一緒に歩いています。交通安全に気を付けてください。

車の多い横断歩道で見守っています。車を止めるのはとても勇気がいります。でも、子供のために頑張っています。

止まってくれた車に、「ありがとうございます!」という言葉をかけるようになってほしいです。

もっと読み聞かせの読み方を練習していきたいです。

読み聞かせを通して元気をもらいました。教室で楽しみに待っていてください。

何を読もうかなといつも考えて来ています。喜んでもらえてうれしいです。

朝、すごく元気をもらって仕事に行けます。いろんな本にふれてほしいです。

代表の6年生が、お礼の言葉を言いました。

「見守り隊の方と、あいさつをすることで、あいさつの練習にもなっています。また、確認してわたるということの大切さを学びました。」「これまで、本を読まなかったけれど、本との出会いを作ってもらいました。ほかの地区の見守り隊の方からも声をかけてもらいました。ありがとうございました。」

みんなで育てた、花の寄せ植えとお手紙を渡しました。ありがとうございました。

 

卒業式予行練習がありました。

3月13日(木)、卒業式予行練習がありました。

在校生のみんなも真剣です。

卒業生も真剣です。

「卒業生、入場。」ゆっくり前を向いて、しっかり歩いていきます。

よくできました!

 

卒業証書、授与です。大きな声で返事をします。

よくできました!

一人ひとりしっかり前を向いて卒業証書をもらうことができました。

みんな、前を向いてえらいですね。

1年生も真剣です。

最後の退場の後の6年生のあいさつは、かっこよかったです!

別れの言葉です。大きな声で言えて素晴らしかったです。

 

本番まであと少しです。

心に残る卒業式になるよう頑張りましょう!!

最後の読み聞かせ

3月10日(月)は本年度最後の読み聞かせでした。

5・6年生です。

「なぞなぞどろんのもり」です。5・6年生もなぞなぞの答えを積極的に言ってました。

「折り鶴の奇跡」は、紙芝居でした。

みんな静かに聞いていました。

3・4年生です。

「はなやさん」と「もりのおふとん」というお話でした。

科学の本をっ見る機会が少ないと思い、読まれたそうです。

お花屋さんに行ったときに思い出してほしいですね。

1・2年生です。

「オズの魔法使い」「ギリシャ神話 おおぐま座 うお座」

ギリシャ神話を1・2年生、しっかり聞いてくれました。

「うお座ー!」「やぎ座ー!」など、自分の星座を言っていました。

今年一年楽しいお話を読んでいただき、ありがとうございました!

お別れ遠足がありました。

3月7日(金)

お別れ集会の後は、お別れ遠足です。

石山観音池公園まで歩いていきます。

始めに気を付けることを確認します。

そして出発です。交通ルールを守ってますね。

到着です。

5年生が考えた「ダンゴムシ鬼」をします。

みんな楽しそうです。

そしていよいよお弁当です。

みんな待ちわびていました。ハイポーズ!

カラスがお弁当をねらっていて、見張りが大変でした。

そして、楽しみにしていたアスレチックです!

 

そして、全員で記念写真です。

帰りも歩いて帰りました。

なんと、一人も脱落者はなし、全員が学校まで歩き切りました。

帰ってから、6年生からのお礼の言葉がありました。

6年生、お疲れ様でした。有水小のことを忘れないでくださいね。

お別れ集会がありました。

3月7日(金)は、小中合同のお別れ集会がありました。

小学生が考えたゲームと、中学生が考えたゲームをして交流します。

始めは・・・何をしているのでしょう?

「じゃんけん王」です。スポーツフェスタの時の赤団と白団に分かれて、

勝負をします。

ピラミッドの形になった赤団に白団がじゃんけんで挑みます。

どんどん進んで、最後の人に勝てば優勝です。

優勝者です。いっぱいいますね。

次は逆になって対戦です。頑張ってますね。

この勝負、白団の優勝でした。

次は、中学生生徒会が考えたリレーです。

かりもの競争です。

どんな人を「かりた」かと言うと・・・

「左利き」「3月生まれ」「足のサイズ23センチ」「名前に山がある人」「髪が長い人」です。

楽しかったですね!

 

本年度最後の参観日がありました。

2月28日(金)、本年度最後の参観日がありました。

どの学級も、これまで学習したことなどの発表がありました。

1・2年生です。

 

みんなで歌を歌います。そのあと、生活科の「わたしの成長日記」の発表をしました。

プレゼンにまとめて上手に発表しています!

次は、縄跳びの発表です。できるようになった技を発表していきます。

とてもいい発表になりましたね!

 

次は3・4年生です。音楽室での発表です。

 

こちらも二分の一成人式に向けて、これまでの自分について調べたことをプレゼンにまとめて発表しました。

写真も使って詳しくまとめています。

最後に、練習してきた合唱と合奏もしました。

とっても上手でしたね。

 

5・6年生です。

この一年間でどのようなことを目標にして、どのように成長したか、

劇にして発表していました。

右側の人が、いろいろな誘惑をしてきます。

しかし、成長した5・6年生、きっぱりと断っていきます。

優しく友達に声をかけてあげるようになったこと、

計算や漢字を頑張ったこと、いろいろなことで成長したのがよく分かります。

保護者の方々も真剣です。

最後に6年生が感謝状を保護者の方に渡します。

それぞれしっかり感謝の思いを伝えることができました。

心温まるいい参観日になりましたね。

最後に記念写真を撮りました。

読み聞かせボランティア募集します!「読み聞かせの本一覧」ができました!

7年度の読み聞かせボランティア募集します!

毎月1回、朝8時10分から15分間だけ、子供たちに読み聞かせをしていただけませんか?

子供たちもとっても楽しみにしています!

「毎回は来られないかも・・・・」大丈夫です!できるときだけでもいいです!

「上手に読めないかも・・・・」大丈夫です!ちゃんと子供たちは聞いてくれます!ここで上手くなったと言われる方もいます!

「どんな本がいいか分からない・・・」大丈夫です! 読み聞かせが始まって12年、これまでの読んだ本を低・中・

高学年で全て一覧にしました!これを見ればどんな本がいいか分かります!

 

 こちらで全学年分ダウンロードできます!

読み聞かせの本一覧_merged.pdf

読み聞かせをしながら、子供たちと一緒に笑い、楽しみ、すてきな時間を過ごしましょう!

興味のある方は、学校まで(59-9306)ご連絡ください!
詳細はこちらにも載せております。

R6読み聞かせボランティア募集(保護者向け).pdf

R6読み聞かせボランティア募集(地域向け).pdf