トップページ

2021年10月の記事一覧

1年生に転入生?

 今日は1年生教室をのぞいてみました。小さな机に小さな体。でも大きな返事に挨拶と、元気一杯の1年生です。見ているだけで心がほっこりしますが、教室全体をじーっと見渡すと、ひと際目立つ、大きな子がいます。「転入生?」ではありません。今日から3日間、体験に来ている大学生です。
 
 体験に来ているのは大学3年生の「えいじま くるみ」さんです。本校の卒業生です。県教育委員会のスクールトライアル事業の一環として体験に来られています。この事業は、教職を目指す大学生が教員の日常の職務内容を体験することを目的としています。

 見るだけでは体験になりませんので、給食の準備をしているときには「読みきかせ」にも挑戦してもらいました。子供たちが食い入るように聞いていますね。話し方がとても上手です。子供たちの様子を見ながら読み聞かせする高テクニックも持ち合わせていました。素晴らしいです。
 今日から3日間と少し短いですが、来年度には1か月程度の教育実習にも来られる予定になっています。


 最後にお知らせです。先日HPで紹介した3年生の授業のケーブルテレビ放送日が決まりました。
 「てげじゃっどニュース」のエンディングで1分程度放送します。
  放送日 10月19日(火)
      7:00 12:00 17:00 21:00 23:00
 どうぞご覧ください!
0

予行練習をしました!

 今日は運動会の予行練習を実施しました。本番までいよいよ1週間となりました。ここまで雨による中止等もなく順調に練習が進んでおります。本日の予行練習も秋晴れの気持ちの良い天候のもと実施できました。あとは本番で暑くなく寒くなくという誰からも称賛いただけるベストな天気を祈るばかりです。

 どうですか?最高の天気です。この天気の中で行われた競技の一部を紹介します。

 開会式の始まる前の様子です。少し芝生が湿っていたため、体育座りではありません。

低学年のダンスの様子です。さあ飛び上がるぞという瞬間をとらえました。元気一杯のダンスです。

  中学年の走りも見応えがあります。このスタートの前のめりがスゴイですよね。1位になるぞ!という思いがあふれ出しています。

 高学年のダンスです。力をためて、大きく体を伸ばす直前の様子です。ダイナミックなダンスをご堪能ください。
 さあ、本番が楽しみになってきましたね。乞うご期待!です。
0

星の学習をしました!

 今日は4年生の理科の学習の様子です。
 4年生の理科では星についての学習がありますが、ここ高崎と言えば、星の街、そして間近に、たちばな天文台のある星の申し子ともいうべき星には特別な思いがあります。ちなみに、本校の学校通信も「ほくと」という名前です。
 さてさて、そこで今回はたちばな天文台の簑部樹生 先生を講師にお招きし、星についてのお話をしていただきました。

 簑部先生は、たちばな天文台の立ち上げから携わられており、ここ高崎町が日本一星がきれいな街として5年連続でえらばれたことや、ふだん天文台でされているお仕事のことなどを説明していただきました。子供たちも日本一ということに驚いていました。
そして、プレゼンテーションを使いながら星、星座について教えていただきました。

これからの季節も夜空には美しい星座が姿を見せてくれます。寒くなっていくのは、ちょっぴり辛いですが、この季節ならではの星座たちを見るのも楽しみですね。お時間あれば、ちょっと夜空を眺めてはいかがでしょうか?
0

TZ学習~高学年の部~

 12日(火)にTZ学習を5・6年生が行いました。
 ここで、まずTZ学習について説明しましょう。TZについては、おおよそ予想がついているかと思いますが、「T(たか)Z(ざき)」を意味しています。TZ学習=たかざき学習となります。そうすると、たかざき学習とは何ぞやということになると思いますが、この学習は高崎地区内の小学校5校の同学年児童が一堂に会して学び合うというものです。目的は、同じ中学校に進む同学年児童同士の横のつながりを密にすることで、中学校へスムースにつなげる、つまり縦にもしっかりつなげることをねらっています。そして、他校の友達と学び合う中で、多様な考えにふれることも目的としています。このように目的は様々ありますが、何よりもふるさと高崎地区の同世代の仲間との絆を深め、ふるさとへの誇りや大切にする心を育んでいくことを重視しています。
 さて前置きが長くなりましたが、そのTZ学習は一堂に会すると説明しましたが、昨年度は感染症拡大に伴い、中止を余儀なくされていました。
 そこで、本年度は、オンラインでのTZ学習を行いました。

 これが町内5小学校をつないだ様子です。Google meetというオンライン会議用のアプリを使って5校をつなぎました。この時間は国語で学習したことを生かし、それぞれに問題を出し合い、意見を述べ合う学習を実施しました。

 他校の友達に問題を提示している様子です。実際の問題は以下です。

□に入る漢字を考えるという問題です。各学校から難問がたくさん出題され、みんなで頭がクラクラするぐらい一生懸命考えました。

 わずか1時間程度ではありましたが、久しぶりに同学年の友達と一緒に学習を行い、子供たちもいつも以上に盛り上がった1時間でした。
 今回は高学年での取組でしたが、今後、全学年で同様にオンラインでの交流学習を計画しています。楽しみです。
0

運動会全体練習始まる!

 5月から10月下旬へと延期になっていた運動会まで2週間あまり。各学級や学年での練習は順調に進んでいますが、今日は初めての全体練習が実施されました。

 最初の練習ということもあり、体育担当の先生から、みんなで心を一つにして頑張ることなど、運動会で頑張ってほしいことのお話がありました。何より今年は全校一斉開催ということで、感染対策に留意しながらではありますが、応援や集団行動など団としての一体感を出せるように頑張ってほしいと願っています。

 ラジオ体操の練習も行いました。おうちの皆様、ラジオ体操覚えていますか?真剣に体操すると、かなりの運動量になります。
 全員でのラジオ体操も2年振りとなります。子供たちの頑張りを期待していてください。
0