学校ニュース

学校ニュース

稲作体験をとおして学びます(第5学年)

5年生は、毎年、「稲作体験学習」を行っています。
 本年度は「新型コロナウイルス感染症」の影響で田植え体験は見
合わせましたが、今後は、計画的に稲の成長を観察し、稲刈り・収穫までの農作業体験を行う予定です。
 キャリア教育の観点を含め、体験をとおして農業や食の重
要性を学んでいきたいと思います。
 田んぼの提供や体験学習に御協力くださる地域の皆様、ありがとうございます

 
 


  

0

花・野菜が育っています!

学校の学級園やベランダでは、子どもたちが花や野菜を育てています。

生活科や理科などの学習を通して、その育ちを観察しています。

花はアサガオやひまわり、ホウセンカなど、野菜はパプリカやオクラ、ジャガイモなど、そして観察用のヘチマなどです。

 晴れた日はたっぷりと[「日光」を、梅雨時期の今は「雨のシャワー」を浴びて、更には子どもたちの優しい愛情を受けて、すくすく育っています。
  

 
  
0

水泳学習が始まりました

 今日から水泳の学習が始まりました。
 天気も良く、子どもたちは気持ちよく泳いでいました。
 本年度の水泳学習は、例年と違い、感染症防止対策として、期間を短くし、利用学級も2学級までとしました。また、コース別に数人ずつ入水させて、間隔をとりながら学習を進めています。
 限られた期間・回数ですが、水に親しみながら、楽しく水泳学習を行っていきたいと思います。
  
0

今日の給食「地産地消献立」

 今日の給食は、【地産地消献立】でした。
 メニューは、①西諸っこご飯 ②千草焼き ③かねんしゅい ④牛乳(※写真参照)
 今日は「地産地消献立」でしたが、なんと、普段、給食で使われる食材の1/3は、「地産地消(小林市内産・宮崎県内産)」です。
 なかでも「しめじ、ゴボウ、えのき、せり、栗、アイコトマト、きんかん」は市内産100%、加えて「きゅうり、春キャベツ、青ピーマン、ニラ、ほうれん草、にがうり、京いも」は県内産100%とのことです。
 なお、学校給食費の半額は、小林市の「てなんど小林給食応援事業」から補助していただいております。
 これからも生産者の皆様、給食センターの皆様、関係機関の皆様、そして、家の方々に「感謝」の気持ちをもって、おいしい給食をいただきたいと思います。

 左の『学校メニュー「給食こんだて」』にも、”できるだけ”その日の給食メニューを掲載していきたいと思います。 
0

花いっぱいの学校をめざして

 4月に蒔いた花の種から芽が出て、これまで愛情いっぱいに育てた苗たちが大きく育ちました。
 ようやく花壇に植えられる日がやってきて、学校園に花の苗を植えることができました。

 これから、美しい花が咲き誇るのが楽しみです。美しい花々が子どもたちのがんばりを見守ってくれることでしょう。
 『めざせ「花いっぱいの小林小!!」』

0