学校ニュース

2020年7月の記事一覧

ICT機器を活用した学習を行っています

 今日は、「学校訪問」という行事がありました。
 本校では、日頃より積極的にICT機器を活用して学習を進めています。
 教科書やノート、学習プリント、黒板などのこれまでの教育材と、パソコンや実物投影機、デジタル教科書、電子黒板、スクリーンなどのICT機器を併用して学習しています。視覚的に教材を捉えたり、疑似体験したり、また、発表補助の役割を担ったり大活躍のICT機器です。もちろん、教科書やノートが学習の基盤ではあります。
 昨年度後半から、学校に「タブレット」が導入されました。(※市教育委員会より)
 グループ学習の活性化や子どもの意見の取りまとめ、一人一人の意見の集約等に大変有効な教育材になっています。
 今日の授業でも、各学級で教科書・ノート等ともに、ICT機器が大活躍していました。
  
  
  
0

学校のシンボル(校章・校旗・校歌・学校の花・学校の木)

 本校の5つのシンボル(校章・校旗・校歌・学校の花・学校の木)を紹介します。
 特に、校章と校旗の歴史は定かではないものの、「学校の沿革」から分かる範囲で整理してみました。
★校章・・・明治20年代(25年頃?)「小林尋常高等小学校」設置以降に制定されたと推測され、その後、いくつかの校名変更の後、昭和29年9月、小林小学校として再度、校章が制定されたと記録があります。
★校旗・・・校旗作成の昭和47年以前の歴史(作成の有無等)は確認できませんが、昭和47年12月の「百周年記念事業」において新調され、平成27年3月、PTAより現在の新調された校旗を寄贈いただいております。
★校歌・・・現在の校歌(作詞:長嶺宏氏/作曲:石田良男氏 ※宮崎大学)は、昭和30年3月に制定されています。
[※旧小林小校歌は「♫大空深く澄み渡り 霧島おろしおろしきて・・・」]
★学校の花(金木犀)・学校の木(くすの木)・・・平成2年12月に制定されています。
(校章)         (校旗)         (校歌)
  
(学校の花)金木犀    (学校の木)くすの木
 
0

水泳学習が終わりました

 今日10日は、本年度の水泳学習最終日でした。
 梅雨の時期ではありましたが、感染症対策のためプールの利用期間を3週間とし、短期間で水泳学習に取り組みました。また、可能な限り「密を避ける」対応をとりました。
 どの学級・学年も「水に親しむ」、「水に慣れる」、「泳力をつける」、「泳力を伸ばす」などの学年の指導目標にそって、指導者も模範泳法を示すなどしながら水泳学習を進めました。
 それぞれの力にあわせて、みんな、精一杯泳いでいました。
 楽しい3週間の水泳学習となったようです。
 ( ↓ 小プールでの水泳学習の様子)  ( ↓ 大プールでの水泳学習の様子)
  
   
0

今日は本年度初めての参観日でした!

 本日は、本年度初めての参観日でした。
 例年であれば、4月が第1回の参観日となりますが、本年度は、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、本日、ようやく「参観日・学級懇談」を実施できました。
 参観は、保護者をA・Bの2つグループに分け、時間差で授業を参観していただきました。
 教室内は子どもたちの机をいっぱいに広げての「ソーシャル・ディスタンス」仕様でしたので、保護者の皆様の中には、ワークスペースからの授業参観になった方もいらっしゃいました。
 御協力、ありがとうございました。
 子どもたちは、入学・進級後、初めての参観日でしたので、緊張の面持ちの中、真剣な表情で学習に取り組んでいました。
 学級ごとのPTA役員もスムースに決まり、ようやくPTA活動もスタートです。
  
  
 ☆保護者待機場所:体育館に消毒液     ☆運動場:駐車場
0

初期研修・授業公開

 平成元年度(32年前)から、制度として教員の「初任者研修」が始まり、令和に入り、「初期研修」として2年間で研修を実施することになりました。採用1年目・2年目の教員は、校内外で教職の基礎を確立する研修に日々取り組んでいます。今週は1年目の二人の教員が授業を公開し、初任者指導教員をはじめ、校内教員の見守る中で授業を公開しました。
 1年目、2年目の教員は、このような授業公開を年に数回行います。今回の授業は第3学年、第4学年の「学級活動」でした。
 子どもたちは学習のテーマ(3年「朝食の大切さを知る」4年「友達の良さに気づき、みんな仲良く」)にそって、一生懸命考えたり、話し合ったり、発表したりしていました。教員とともに子どもたちの成長や頑張りを感じる学習となりました。
 さすが、『自ら学び 思いやり きたえる「こばっこ」』です!!
   
   
0