新規日誌7
勉強をがんばってます
寒い日が続いていますが、今朝は、霧島山も雪化粧していました。来週は、さらに寒くなるようです。
そのようななか、子どもたちは勉強をがんばっています。4年生の算数の学習の様子です。分数のたし算の学習でした。答えを求めるだけでなく、なぜそのような考えができるのかをタブレットを活用しながら説明したり、みんなで考えたりしていました。教室内は、外と違った熱い学び場となっていました。
新燃岳を考える日
1月24日(金)、今日は、「新燃岳を考える日」として、高原町全小中学校で防災教育及び避難訓練が実施されました。後川内小学校では、午前中に各学年で防災に係る授業、午後からは、引き渡し訓練を行いました。また、給食は、非常食として学校に保管してあるものを中心としていただきました。子どもたちは、噴火の恐ろしさについて理解を深めるとともに、避難行動についても考え学びました。特に、学校にいる時だけでなく、家にいる時、遊んでいる時、等々、子どもたちは真剣に考えていました。いつ何時に起こるかもしれない災害時に、命を守るための行動ができるように今後も取り組んでいきます。
今日も元気に
22日(水)の朝は、「あいさ2」の日でした。今朝は、高原町教育長 西田次良 様も参加していただきました。子どもたちも寒さに負けずに元気な挨拶をし、こちらも一日のパワーをもらうことができました。また、昼休みは、低学年が提案した、「全校みんなで遊ぶ日」で、体育館でみんな元気に遊びました。寒さ、風邪、インフルエンザ等に負けず、今日もうしろっ子は、元気にがんばっています。
読み聞かせ フルーツバスケットの皆様
昨日の日曜日は、春めいた陽気でしたが、今朝はとても寒い朝となりました。校庭は、一面霜に覆われ吐く息が真っ白になります。そのようななか、今年初めての読み聞かせの日となりました。フルーツバスケットの皆様が選定してくださり、楽しいお話やお正月にふさわしい話などをしてくださりました。子どもたちもとても楽しそうでした。
寒さに負けず
日々、寒い日が続いてます。今日は、今朝から小雨が降り、気持ち的にも寒く感じられました。また、昼からも曇り空で、少しずつ風が冷たくなってきていました。しかし、そのような中、寒さに負けず外で遊ぶ子供たちの姿が多くみられます。サッカーをしたり、縄跳びの練習をしたりとても楽しそうです。また、花壇の草抜きをがんばる姿も見られました。外で活動した後は、手洗いうがいも忘れずに、声掛けしています。インフルエンザが少しずつ流行りだしていますが、うしろっ子は、今日も元気にがんばっています。
学校経営の方針
(1)学校の教育目標
学力の向上をめざし ふるさとを愛する
(2)めざす児童像・教師像・学校像・保護者像
児童 | 教師 | 学校 | 保護者 |
① 切磋琢磨し、確かな学力を身に付けた児童 ② 礼儀を重んじ、思いやりのある児童 ③ 心身を鍛え、健康な児童 | ① 児童とともに歩む教師 ② 授業を大切にし、自己研鑽に努める教師 ③ 地域から信頼される学校づくりに努める教師 | ① 秩序を守り、活気に満ちた学校 ② 自他を大切にし、助け合う学校 ③ 自信をもち、他に誇れる学校 | ① 宅習ノートを見て、子どもを励ます保護者 ② 家庭内であいさつ(ハイと返事)して、子どもと触れ合う保護者 ③ 朝ごはん(又は、夕食)を子どもと一緒にとる機会を大切にする保護者 |
(3)重点指導項目
① 学力向上
○ 学年別の指導を実現し、基礎学力の定着を図る。
○ 自己の力を伸ばす目標を設定して、挑戦する。
○ 一人ひとりのニーズに合う読書指導を充実する。
○ 家庭学習の定着を図る。
◎ 教師の指導力の向上と、授業改善に努める。
② 心の教育・生徒指導の充実 ★「いじめ防止基本方針」による実践
○ 自他の生命を大切にし、思いやりのある言動が常に、だれにでもできる。
○ 基本的生活習慣の定着を図るとともに、規範意識を高める。
○ 異学年での活動を通して、チームワーク力やコミュニケーション力、リーダー性を伸ばす。
◎ 子どもの悩みに寄り添う教師であり、保護者との連携を密にする。
③ 健康安全教育・体力の向上 ★「体力向上プラン」による実践
○ 健康・安全への意識を継続し、自分で健康な体、安全な生活を守る。
○ 積極的に運動に取組み、体を鍛える生活を継続する。
○ 生涯健康な生活につながる実践力を育む「食育」を推進する。
◎ 危機意識を常に持ち、あらゆる機会を捉えて児童への情報を発信する。
④ 家庭や地域との連携 ★「高原町一貫教育推進プラン」による実践
◎ 後川内保育所や中学校と接続や系統性を重視した教育活動の工夫
○ 計画的なふるさと学習の実践
○ 児童のよさを伝える情報発信の工夫
○ 定期的な評価と情報発信による、地域に開かれた学校づくりの推進
◎ 地域の人・もの・行事のよさを取り入れた学習や体験活動の実践
宮崎県西諸県郡高原町大字後川内2666番地
電話番号
0984-42-1081
FAX
0984-42-1827
本Webページの著作権は、後川内小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。