学校の様子

県人権教育推進校として②

11月28日(火)5校時、今度は3年生がピア・サポートの授業を行いました。「いじめっこをやっつけろ」というテーマで学習を進めていきましたが、活動1ではいじめとは何かについて考えていきました。まず、自分で考え、付箋紙に書き、それをグループで出し合い、分類しました。各班ごとに話し合った結果を全体の場で発表しました。子どもたちからは、「相手の嫌がることをいう」「たたいたりけったりする」「仲間はずれにする」「かげで悪口をいう」「無視する」「勝手にものをつかったり、かくしたりする」など、たくさんの意見が出されました。先生はいじめを表す意見が出されるたびに、黒板に「いじめっこ虫」を掲示して、あっという間に黒板がいじめっ子虫だらけになりました。活動2では、自分や友だちをいじめから守るためにどうすればよいかについて考えました。子どもたちからは、(困っている人がいたら)「やさしく声をかける、大丈夫?と心配そうに伝える」「遊びにさそう」「自分がされて嫌なことを友だちにしない」などの意見が出されました。また、先生から「いじめっこにならないためには、どうすればよいか?」の問いに対しては、「ごめんね、ありがとう、などの言葉を日ごろから使うようにする」「優しい心をもって、友だちに親切にする」などの意見がたくさん出されました。子どもたちから出されたいじめを防ぐ言葉や行動を1つ1つ板書で確認しながら、先生は「いじめっこ虫」をひっくり返していくと、そこには、「にっこり虫」が描かれていました。あっという間に黒板が「にっこり虫」でいっぱいになりました。3年生教室だけでなく、野尻小学校全体に、今日の授業のように、「にっこり虫」がいっぱいになるといいです!