学校の様子

学校の様子

11月29日(水)の学校の様子を紹介します。

1年生は、収穫祭の時に、営農組合の方々にプレゼントする感謝の気持ちを書いたお手紙を作成していました。一人一人、いもの苗植えや芋ほりでお世話になった思いをしっかり書き込んでいました。書き上がったお手紙はきれいな色で飾り、模造紙にはり付けていました。

2年生は道徳の時間の学習をしていました。登場人物の様子から、きまりの必要性について意見を出し合い、考えを深めることができました。

3年生は算数科の学習で3けた×1けたのかけ算の筆算の学習をしていました。1の位から順にかけ、くり上がりの数を忘れずに足して、正しい答えを導き出すことができていました。最後に発展問題のスペシャル問題にチャレンジしていましたが、正解する児童が多くてびっくりでした。

4年生は、みやざき小中学校学習状況調査問題にチャレンジしていました。昨年度までは5年生を対象に実施していましたが、今年は県内すべての4年生を対象にし、国語科と算数科の問題に挑みました。結果が楽しみです!

5年生は算数科で「2÷3の商の表し方を考える」学習をしていました。図をもとにしてどのように考えたかを、クラスみんなに分かるように、式と言葉をうまくリンクさせながら、工夫して伝えることができていました。最終的に、2÷3の商が分数2/3で表せることに気付くことができたようです。

6年生は道徳の時間の学習をしていました。読み物資料を読み、余命3か月のじいちゃんのために、毎日お見舞いにいく主人公の気持ちを真剣に考えていました。ワークシートには、じいちゃんを心から大切に思う主人公の優しい気持ちがあふれていました。考えがまとまると、先生の指示で、自分のネームプレートを黒板にはり、その下に自分の考えを書いていました。生命尊重のすばらしい授業を展開していました。

 

今日も野尻っ子は、勉強にキラキラした目で取り組んでいました!