出来事

出来事

家庭教育学級講座

6月26日・水曜日
家庭教育学級講座について、紹介します。6月20日予定の「栄養講座」は台風の影響により7月10日(水)に延期しました。再案内文は6月26日に配付しています。7月17日(水)は研修視察です。申込締め切りは7/5(金)です。昼食は、宮崎観光ホテル「一木一草」で、通常2,000円程度かかる費用が、特別割引と補助でお一人500円以内で食事することができます。是非ご参加ください。

緊急時のメール配信

6月25日・火
昨日(月曜日)、「メール配信」についてのアンケート用紙を各ご家庭に配付しました。緊急時における連絡について、地区連絡網の他に個人へのメール配信の方式をとることにより、確実に連絡がとれるようにすることが目的です。このアンケートは、全ご家庭に提出いただくことになっています。ご協力くださいますと幸いです。メール配信することになりましたら、希望するご家庭を募ります。メール配信は、業者に委託(無料)します。希望されるご家庭には、登録の仕方など後日お知らせすることになります。7月2日にPTA三役及び専門部長会を計画しています。その会でもご意見を伺います。皆様のご理解とご協力をお願いします。

好きこそ物の上手なれ

6月24日・月曜日
「好きこそ物の上手なれ」という諺があります。好きになったことに対しては、自然と工夫したり、努力したりするので、上達が早いという意味です。学校の勉強等は、好きなものばかりではありませんので、好きになる工夫が必要です。親、先生は好きになるように指導する必要があります。大事なポイントとして、1つはちょっとでもできたことを「褒める」こと、2つは「他人や兄弟姉妹や親(自分)等と比べない」こと、3つは「あせらない」こと、4つは「気長に構える」こと、5つは「努力を認める」ことです「へたくそ!」や「だめだな」、「何度してもできないな」、「才能ないな」といった言葉は、活動の意欲や興味を減退させます。とはいっても、同じことを何度言ってもできないと怒りたくなったり、叱責したい気持ちになります。そこを我慢し、そういう時は「ちょっと休憩しよう」と親子とも気分転換を図りましょう。そして、頑張ったことを褒めましょう。子どもは、できる喜びや褒められる喜びを感じます。自信を持ちます。そうすれば、子どもは親についてきます。何にでも挑戦する気持ちが育ちます。結果も大事ですが、過程(家庭)は、もっと大事だと思います。褒める努力をしましょう。

台風4号対応

6月21日・金曜日
本日は、台風4号上陸のため、午前中授業、給食実施後下校になりました。午後に風雨が強まるとの予想です。午後1時には帰す予定です。6月19日に日向で小学校6年生が海で亡くなる事故がありました。台風が過ぎるまで、安全に過ごしてほしいと思います。事故や怪我、被害がないことを祈ります。

明日は「プール開き」!

6月19日・水曜日
いよいよ明日「プール開き」です。この日を待ちに待っていた子どもがいることでしょう。明日の天気は「弱雨」のようです。更に「台風4号」が近づいています。21日に直撃しそうで、ちょっと心配です。プール開きができるといいです。プール見守りにご協力くださいます保護者の皆様、今シーズンよろしくお願いします。
  それから、本日小中合同家庭教育学級講座の「栄養講座」が紙屋中学校で行われます。野尻給食センターの栄養士の先生が来られ、子どもの成長に合った食事等について講話があります。申込された保護者の皆様、ありがとうございます。今晩、よろしくお願いします。