えびの市立真幸小学校
えびの市立真幸小学校
3月26日修了式を行いました。
修了証書を各学年代表の真剣な表情をした子どもたちに渡しました。
修了証書(あゆみ)は、先生が一人一人に愛情を込めて書いたものです。これまでの歩みとこれからの期待が書かれています。
教室に帰って、担任の先生から一人一人渡されていました。
一学年上がって、今後の成長が楽しみです。
令和7年3月25日 第127回真幸小学校卒業式を挙行いたしました。
令和6年度の6年生児童は、19人でした。それぞれが個性を発揮し、毎日いろんな体験をしながら、しっかりと育っていました。
思い出に残る運動会や修学旅行や先生方や保護者の皆さん・地域の皆さんへの感謝の言葉、素晴らしいものでした。
これからの人生の大切な宝物になっているのではないかと思います。
また、在校生の態度も立派でした。
ひとつまたひとつ、着実に成長している真幸小学校の児童です。
今日の朝、学級の花壇の周りに多数の子どもたちの姿が…
学級園の草取りを子どもたちがやっています。栽培委員会主催の「草取りコンクール」が開催中です。
各学級の花壇には、寒さを耐え忍んだ草花が育っています。
これから暖かくなります。大きく育つように頑張っています。
今日の給食の献立は、子どもたちが待ちに待っていた「えびの産宮崎牛のサイコロステーキ」です。
教室を回ってみたところ、みんな笑顔で食べていました。準備していただいた皆様に感謝です。ありがとうございました。
5年生と6年生の子どもたちの感想です。
「学校では初めて食べました。私はあまり肉は好きではなかったけど、今日のステーキは柔らかくて、甘く、とってもおいしかったです。また食べたいです。」
「肉とタレがよくからんでいて、ご飯がすごく進みました。また食べたいです。」
今日は、6年生へ卒業に向けて読み聞かせ会を行いました。
地域のボランティア読み聞かせの方々がお越しくださり、読み聞かせをしていただきました。
6年生になると自分で本を読むことが多いのですが、本を読んでもらう喜びを感じているようでした。
真幸小学校では、例年行われています。毎年楽しみにしています。
真幸小学校は、令和6年度で151周年を迎えます。
150年の歴史を地域の皆さんと感じ会おうと「150周年記念式典」を3月2日日曜日に開催しました。
えびの市長 村岡隆明 様 教育長職務代理者 貴嶋俊介 様を始め、真幸まちづくり協議会長様、自治会長様、多数のご来賓と地域の皆様、保護者の皆様に参加いただき、開催することができました。
真幸小学校の歴史や子どもたちの現在の様子から始まり、ご来賓によるご挨拶、記念碑の除幕式、6年生による発表など、どれも素晴らしい内容ではなかったかと思います。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
~校長挨拶~
えびの市長 村岡隆明様 教育長職務代理者 貴島俊介様 を始め ご来賓の皆様 地域の皆様 保護者の皆様 本日は、私たちの学校の150周年式典にご出席いただき、誠にありがとうございます。
まず初めに、長年にわたり学校を支えてくださった皆様、そして何よりも在校生の皆さんに心から感謝申し上げます。この150年間、私たちの学校は地域の皆様と共に歩み、多くの児童がここで学び、成長してきました。歴史の中で、たくさんの努力と情熱が積み重ねられ、今日という日を迎えることができました。
この長い歴史の中で、多くの教師たちが自らの使命感を胸に、知識を授けるとともに、子どもたちの心を育んできました。また、地域の皆様のご支援とご協力があったからこそ、学校は時代を越えて発展し続けています。
150年という長い時間の中で、学校は数多くの変化を遂げてきましたが、常に大切にしてきたのは「子どもたち一人ひとりが未来を切り開く力をもつこと」です。この精神は、これからの未来にも引き継がれていくべき大切なものです。
現在の私たちがここに立っていられるのも、過去の先輩方や地域の皆様、そして一緒に学んでいる仲間たちのおかげです。この先、私たちの学校はますます進化し、新たな挑戦を迎えますが、変わらず「未来を担う子どもたちを育てること」を使命として歩んでいきます。
最後に、150周年を迎えたこの特別な日が、私たち全員にとって誇り高い記念日となることを心から願い、これからも地域の皆様と手を携えて、さらに素晴らしい学校を築いていくことをお約束します。
ありがとうございました。
3月2日(日)は、授業参観と150周年式典を予定しています。
今、学校では、参観授業に向けて、子どもたちと先生が発表の練習を頑張っています。
また、150周年記念に向けて、「真幸」の「真」の人文字を運動場に全校児童と先生方でつくり、ドローンで撮影しました。
着々と準備が進んでいるところです。
本番が楽しみです。
6年生の今日の家庭科は、「1食分の食事を作ろう。」です。
1食分を作るには、主菜・副菜を作らなければなりません。班に分かれて、教科書を見ながら、1食分の食事を作っていました。
子どもたちの様子を見ていると、みんなで協力し合い、真剣に、そして笑顔で料理に取り組んでいました。慣れた手つきで包丁を扱っている子ども、爪楊枝を上手に使ってベーコン巻きの下準備をしている子ども、様々でした。
みんな笑顔で作った料理は、きっとおいしくなると思いました。
2月1日・2日に、地域の一大行事である「二日市」が開催されます。県の内外からたくさんの人が訪れる100年以上づづく南九州一の買物市です。
たくさんの人が気持ちよく買い物を楽しめるように、二日市に向けて清掃活動を全校児童で行いました。
地区割りごとに子どもたちは、一生懸命に清掃活動に取り組みました。活動では、子どもたちの安全確保のために、「真幸まちづくり協議会」のみなさんにご協力をお願いしました。
今回の活動で、子どもたちの顔を見ていると、とても満足そうでした。
こうした活動を行うことが、地域に貢献しようとする意欲と実践力を高め、ふるさとえびのを愛する心情を育むのではないかと思います。
今後とも地域を大切にする心を育む活動を行っていきたいと思います。
【児童の感想】
北京町の町中や堤防、コミュニティーセンターの周りを清掃しました。町がきれいになって、心もすっきりしました。
日頃気づかないところにゴミがありました。町をきれいにすることができました。
3年生の教室では、「紙版画」を作っていました。
思い思いにデザインして、様々な材料を使って紙版画作りに取り組んでいます。その目は真剣そのものです。
「どんな風に貼り付けようかな?」「どんな風に切り取ろうかな?」試行錯誤しながらです。
完成が楽しみです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |