南っ子広場

令和4年度 南っ子広場

タイピング練習

朝のシャキッとタイムを利用してタイピングの練習に取り組んでいます。

取り組んでいるのは2年生です。

これまで本校では、ローマ字を学習する3年生からタイピングの練習に取り組んできましたが、せっかくキーボードがついているタブレットを持っているので2年生も練習をスタートすることにしました。

子どもたちはゲーム感覚で取り組めるサイトを利用しながら楽しく取り組んでいます。

タイピングの技能向上と同時にアルファベットの学習もできて一石二鳥です。

元気になる言葉

新年を迎えて新しい気持ちで何事にも取り組んでいきたいと思います。

ある教室にはこんなメッセージが飾ってありました。

 

このメッセージ、よく見てみると

 

 

 

 

あたたかい気持ちになりました。

2023年も頑張っていきましょう!

冬休みの思い出

2年生の教室付近には、冬休みの絵日記が掲示していました。

それぞれ冬休みにあった出来事を絵日記にまとめていました。

1月の参観日が延期になってしまいましたので、2月の参観日でご覧ください。

版画を頑張っています

6年生の教室では、図工で版画に取り組んでいました。

それぞれ自分の描いた下書きを板に写すなどの作業をしていました。

どんな作品に仕上がるか楽しみですね。

始業式

今日は、始業式が行われました。

感染症対策のため、オンラインでの実施です。

児童代表の言葉では、5年生が堂々と発表をしてくれました。

最高学年である6年生に向けて、頑張りたいことを発表しました。

保健室の馬場先生から感染症対策についてのお話もありました。

新型コロナウイルス感染者が増えていて心配がつきませんが、予防をしっかりとして日常を過ごせたらと思います。

 

良いお年を

今日は、終業式が行われました。

2学期を締めくくるための大切な式です。今回もオンラインで行いました。

まずは、校長先生のお話です。たくさんのがんばりをほめていただきました。

子ども達はメモをとりながら真剣に聞いていました。

その後は2年生による作文発表です。それぞれ2学期を振り返って作文を発表しました。

2学期に頑張ったことを堂々と発表していました。

その後に、表彰も行いました。スポーツやコンクールなど様々なところで頑張った子ども達を紹介しました。

 

3学期もこの調子で頑張ってほしいと思います。

冬休み中は安全に気を付けて楽しく過ごしましょう。それでは良いお年を

「移動図書館愛称」に採用

 西都市立図書館が主催した「移動図書館愛称募集」において、本校4年岡田美玲さん、2年岡田葵生さんの姉弟が考えた「どこでもぶっく号」が採用されました。139名・86作品の中から、図書館来館者による投票の結果、選ばれた愛称だそうです。おめでとうございます!12月20日(火)に本校校長室で表彰されました。「どこでもぶっく号」が市内を走る日が待ち遠しいですね。

募金をみんなのために

妻南小学校で集めた募金を社会福祉協議会の方へ渡す贈呈式がありました。

ボランティア委員会の児童がたくさんの人の役に立ってほしいと思いを込めて、全校に呼びかけ、たくさんの募金を集めることができました。

また、5年生が育てたお米の売上金からも募金をしました。

協力してくださったみなさん、ありがとうございました。

妻南小学校で集めた募金で、多くの人が笑顔になってほしいです。

南っこ米2022

5年生は「さいと学・総合的な学習の時間」にSDGsに関する探究学習に取り組んでいるところです。

その取組の一つとして、自分たちで育てた『南っこ米2022』5kgを西都児童館(子ども食堂)に、17日土曜日に子供たちが届けに行きました。1月の子ども食堂で提供されるそうです。

持久走大会

今日は持久走大会がありました。

寒い中たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。

子どもたちもその声援を受けて最後まで走り抜きました。

応援ありがとうございました。