トップページ

学校からのお知らせ

全校集会

1月もいよいよ今日が最終日。

あっという間の1ヵ月でした。

今日は、全校集会。体育委員会からの発表です。

体育委員会から、全校児童に向け、「ハンドグリップを使った体力向上(握力)」

「短なわ・長なわを使った体力向上」の呼びかけがありました。

みんなの前で、模範演技も見せてくれました。

まだまだ寒い日が続きますが、元気いっぱい体を動かして、体力向上を図り、病気に負けない体づくりに励んでほしいです。

  

  

クラブ活動見学

  

先日、3年生がクラブ活動の見学に行きました。4・5・6年生に、クラブ活動の時間にどんな活動をしているのか説明

してもらい、実際にクラブ活動をしているところを見て回りました。3年生は4年生になったら始まるクラブ活動でどの

クラブ活動に入ろうかワクワクしながら悩んでいる様子でした。

的あてゲームでおにを追い出そう!

3組では、「節分でおにを追い出そう」の学習で大きな鬼の絵を描きました。

そのおにを使って「的あてゲーム」を計画し、1年生にチャレンジしてもらいました。

1年生は、新聞ボールを一生懸命投げて楽しんでくれたようです。

的あての後は、新聞ボールで鬼退治!みんなの心の中のおにが追い出せたらいいですね。

   

 

新入児歓迎

 先日、新入児保護者説明会が行われました。5年生は、次年度入学予定の新入児のお世話をしました。子どもたちは、新入生を歓迎するために、折り紙を折ったり、お絵かきを手伝ったりしました。

 どの子も楽しそうに過ごしており、最後には1年生が用意していた花の種をプレゼントしました!もうすぐ6年生になるという自覚を持ち、立派に成長できるといいです(*'▽')

  

自分の両手を広げた長さは・・・?

2年生の算数では、「100㎝をこえる長さ」の学習に入りました。

「自分の両手を広げた長さをはかってみよう。」という問題で、友達と協力し、

紙テープに長さを写し取って、30㎝ものさしではかっていたのですが・・・。

「30㎝ものさしじゃ、何本も使わないとはかれない。大変だ。」との声が。

そこで、子供達に100㎝ものさしを渡すと、

「これなら簡単にはかれそう!」と、やる気アップ!!

みんな自分の両手を広げた長さが100㎝を超えていて、とてもびっくりしていました。

  

都於郡歴史館見学の見学

 1月23日 4年生は、伊藤マンショについてのお話を聞くために、「都於郡歴史館」の見学をしました。

 歴史館では、ジオラマで都於郡城の当時の様子を見たり、伊藤マンショの歩みを確かめたりと学校での学習の他にもたくさんのことを学ぶことができました。

 

    

 

 

  

 

 

給食ありがとう週間

昭和21年に「学校給食感謝の日」が設定れたことをきっかけに、

毎年1月24日~30日までの期間を「全国学校給食週間」と呼ぶようになりました。

本校でも「給食ありがとう週間」とし、お昼の放送の時間に、

保健給食委員会から給食に関するクイズを出し、給食について学ぶ機会を設けました。

また、給食センターやパン屋さん、牛乳屋さんへ日頃の感謝のメッセージを書きました。

毎日当たり前に食べている給食ですが、この給食が学校へ届くまでに

たくさんの人が関わっていることに感謝して、日々食べてほしいと思います。

 

 

 

 

非行防止教室(1年)

1月22日(水)、1年生を対象に非行防止教室が行われました。

はじめに北警察署の方から「プライベートゾーン」について話があり、

プライベートゾーンとは、水着やマスクで隠れる場所=自分だけの大切なところであることを知りました。

プライベートゾーンを触られそうになった時の対応では、実際に「いや!!!」と

学校全体に聞こえるくらい大きな声を出して練習していた子供達でした。

   

 

郷土の偉人~伊東マンショ~

4年生の総合的な学習の時間では、都於郡の偉人である伊東マンショの生涯について調べ、まとめています。今日は都於郡城址に上がり、都於郡地域づくり協議会の方から説明をしていただきました。自分たちで調べただけでは分からなかったことが明らかになり、驚いていた子ども達です。

 

書き初め

 4年生は書き初めに挑戦しました。机や椅子を廊下に出し、教室の床の上に習字紙を広げて書いてみました。いつもと違う雰囲気にワクワクしながら取り組んだ子ども達です。

 「明るい心」という言葉を書きました。2025年、明るい心で、元気に伸び伸びと過ごしていってほしいと思います。