新着情報
トピックがありません。
川小ニュース

川小ニュース

クラブ見学(3年)

 川南小学校には、屋外スポーツ、室内スポーツ(ダンス)、

体育館スポーツ、昔の遊び、コンピューター、イラスト・工作

家庭科、サイエンスの8つのクラブがあり、4年生以上の児童

が月2回程度の活動を行っています。

 1月16日(木)に、次年度からクラブ活動が始まる現3年

生のクラブ見学がありました。この見学を通して、自分のやり

たいクラブへの希望を出すことになります。

3学期のスタートです。

 2025年の幕開けと同時に、3学期がスタートしました。
 昔から1月~3月は「一月往ぬる、二月逃げる、三月去る」

と言われ、あっという間に過ぎ去っていきます。1年生~5年

生は、次の学年へ向けてのまとめと準備、6年生にとっては、中

学校進学の年になります。
 1月6日(月)の始業式の日は、5年生代表の2名の作文発表

がありました。さすが4月から川南小学校の最高学年となる5年

生の発表でした。特に印象深かったのは、2名とも「感謝の心」を

もつことを発表内容の一つとしていたことでした。心から「ありが

とう」と「ごめんなさい」が素直に言える川南小学校の子ども達に

育って欲しいと思った瞬間でした。
 3学期の授業日数は53日(5年生は54日)で、1・2学期よ

りも30日ほど短くなっており、一日一日を大切に過ごせるように

職員一同サポートしていきたいと思っております。
 保護者・地域の皆様、今年度もよろしくお願いいたします。

 

第2学期終業式

 12月24日(火)に2学期の終業式を行いました。

 2学期を振り返っての発表では、1年生児童代表の2名が、

今学期がんばったことをはきはきと、上手に発表しました。

 校長先生のお話では、2学期に様々な体験活動できたこと

は地域の皆様の支えがあったことに感謝しないといけないこ

とや冬休みは家族と過ごす時間を大切にして、安全に過ごす

ことが大切だと話されました。

 終業式のあとには、各種表彰や生徒指導主事による冬休み

の安全な過ごし方等の話がありました。

 3学期の始業式は1月6日(月)になります。

 皆様、よいお年をお迎えください。

 

ふれあい参観日

11月17日(日)に毎年恒例となっております

「ふれあい参観日」が実施されました。当日は、

親子で登校も行われ、午前9時までに、子ども達

がふだん登下校している通学路を一緒に歩いて登

校してもらいました。

授業は、各学年「ふれあい」を基本とした内容で

構成され1年生は「親子でたこづくり」、2・3

年生は「図画工作」、4年生は「リサイクル作品

作り」5年生は「もちつきにチャレンジしよう」、

6年生は「よのなか先生に学ぼう」の学習でした。

どの学年の授業も保護者や地域の方の協力なしでは

難しいものばかりで、まさに「ふれあい参観日」に

ふさわしい内容でした。保護者の皆様、地域の皆様、

ご協力ありがとうございました。

 

小中連携研究会

11月13日(水)に唐瀬原中学校区小中連携研究会が、

唐瀬原中学校で実施されました。
 授業参観をさせてもらった後に、学習指導、生徒指導、

保健環境の3つの部会に分かれ、各学校における児童生徒

の課題等の報告を受け、児童生徒の連続的な学びにつなげ

るための協議を行いました。短い時間でしたが、今後の指

導に活かせる研究会となりました。

 

浜うどん作り(食育)

 川南町には女性グループ「チームがはは」(長友順子代表)が、

新たなご当地グルメとして開発した「浜うどん」があります。
 10月23日(水)にチームの皆様に、来校していただき、食育

の授業が実施されました。
 まず最初に、どうして「浜うどん」が誕生することになったのか、

その歴史は、14年前の口蹄疫の発生にさかのぼることなど、子ども

達が生まれる前の出来事の話から始まりました。うどんの麺は、シイ

ラの粉末と地元産の小麦が使用され、実際にシイラをさばく過程を見

せてもらうなど、うどん作りの作業のすべてを知ることができ、そし

て体験することができました。
 川南町に住んでいながらも、食べたことのない子も多く、とても貴

重な体験をすることができたようでした。

「チームがはは」の皆様、本当にありがとうございました。

ミシンボランティア

 5・6年生は家庭科の時間にミシンを利用して作品を作ります。
 手縫いに比べると、丈夫できれいに仕上がるのですが、ミシンの

トラブルも多く、担任一人で対応していると作業がなかなか進まな

いグループもでてきます。
 そこで、助かっているのは、ミシンボランティアの皆様です。

 今年も川南小学校のミシン学習の時間に合わせて、授業に参加

してもらいました。私が小学生の頃は、足踏みミシンで、なかな

か上手く出来ず、苦労した思いでがあります。その当時もボラン

ティアの方がいらしゃったら、私も得意になっていたかもし

れません。

 ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

 

モーモー教室(5年生食育)

 10月16日(水)は、給食に川南牛(宮崎牛)のサイコロ

ステーキが提供されました。とってもやわらかく、さすが、A4

~A5等級のお肉であり、幸せな給食の時間となりました。
 この給食に合わせて、宮崎牛について、もっと知ってもらおう

ということで食育(モーモー教室)が実施されました。
 川南町の産業推進課企画で、牛肉を提供していただいた、JA尾

鈴肥育牛部会長の岩崎勝也様、JA宮崎経済連の松田真美様をお迎

えし、宮崎牛というブランドについて、そしてすべの食べ物には命

がある、だからこそ「命に感謝」して食べることが大切だというこ

とを学習した5年生でした。

稲刈り(5年)

5月2日に5年生が田植えをした稲が順調に育ち、9月27日(金)に、

JA青年部と親児の会の皆様のご協力で、稲刈りを行いました。夏場の異常

気象とも言える暑さや雨の影響を受け、例年よりも収穫が少なかったよう

ですが、子ども達は稲刈りの仕方を教えてもらい、汗びっしょりになりな

がら、一生懸命に収穫を体験することができました。仕上げは、やはりコ

ンバインで素早く刈り取ってもらいました。貴重な体験を本当にありがと

うございました。

運動会結団式!

10月20日(日)に予定しております運動会の結団式
が、9月11日(木)にありました。
 今年の運動会のスローガンは
「全力一心 力を合わせてあきらめず 目指せW優勝!」です。

 子ども達の体力面も考慮して、今年度も午前中開催となりま

すが、思い出に残るすばらしい運動会になると思います。
 練習が本格化していくと、子ども達も疲れがたまってくると

思います。ご家庭でのフォローをよろしくお願いします。