ブログ

学校の様子

2年 すてきなぼうし(図工)

 図工の時間に「すてきなぼうし」を作りました。画用紙1枚を土台にしてまず帽子の形を作りました。コックさんのような円柱の帽子やとんがり帽子、シルクハットのようなつばのある帽子など、いろいろな形がありました。そのあと、自宅から持って来た折り紙やビーズ、モール、シールなどの材料を使って飾りました。友だちと材料を交換しながら、帽子はどんどん豪華に、すてきになっていきました。


0

ドッジボール大会(5年1組 VS 6年1組)

ボールを投げる力を伸ばすことと異学年児童の交流を図ることを目的としたドッジボール大会が今日(6/11)の昼休みから始まりました。これは、初めての企画で、計画・運営を体育委員会の児童が行いました。
 1年生~3年生のパートと4年生~6年生のパートに分かれて試合を行います。

今日は、5年1組と6年1組の試合が体育館で行われました。体育館には、子どもたちの熱気が溢れていました。結果は、6年1組の勝利でした。どちらの学級の子どもたちも、楽しみながら真剣にドッジボールをしていました。

今後も昼休み時間を使ってドッジボール大会を行っていきます。どの学級も、優勝目指して頑張ってほしいものです。それぞれの試合の結果や様子を随時紹介していきますので、どうぞお楽しみに!!


0

1年生歯みがき指導

6月11日(木)の4校時に、1年生を対象に黒木康夫歯科医院の歯科衛生士さん2名による歯みがき指導がありました。
 第一大臼歯(6歳臼歯)の特徴や働きを学び、磨き残しがない歯みがきの仕方を実際に教えてもらいました。


0

プール開き!!

6月8日(月)に予定されていた今年度のプール開きは、天候の関係で残念ながら実施できませんでしたが、翌日の6月9日(火)より状況を見ながら、学年毎に行っているところです。
 9日は5年生、10日に1年生と3年生がプール開きを行いました。
 プール開きでは、子どもたちは水泳学習中の安全を願うとともに、自分の目標に向かって水泳学習に取り組もうと、気持ちを新たにします。

水泳の授業を心待ちにしていた子どもたちは、今年初めてのプールに入ると、

水がつめたーい!!」  「きもちいい!!」

どと、歓声を上げていました。

梅雨の影響で出来ないこともある水泳学習ですが、実施出来る日は、安全に気をつけ、楽しみながら自分の目標達成に向かって水泳学習に取り組んでもらいたいです。去年よりもたくさん泳ぐことが出来るようになるといいですね。



(3年生:けのびの様子)

 
 


               (1年生:プールフロアを使っています)

 
0

第3回お話広場

 毎月第2・4水曜日は、子どもたちが楽しみにしている「お話広場」の日。
 今日も、子どもたちは「都農小おはなし会」のみなさんの読み聞かせでお話の世界へ…
 お忙しい中、お時間を作って子どもたちと絵本を出会わせてくださる「都農小おはなし会」のみなさま、本当にありがとうございます。


(絵本に癒やされる6年生)


(絵本に夢中の3年生!!)

 
0

設置完了!!~プールフロア~

本校では、今年度から、プールの一角にプールフロア(赤い部分)を設置し、プールの中に小プールの役割を果たす場所を作りました。プールフロアを置いた部分は水深が浅くなり、低学年の子どもたちは、足の届くプールで、安心して水泳学習に取り組むことができると考えています。

また、プールフロアで浅くなっている部分と水深が深くなっているプールの境目には柵を取り付け、子どもたちが足を踏み外して、深い方へ落ちてしまう心配がないようにしました。
 プチリニューアルしたプールに、子どもたちがどんな反応を示すか今から楽しみです。

0

心肺蘇生法講習会

6月1日(月)

放課後体育館で、職員を対象とした心肺蘇生の講習会を行いました。
 この講習会は、年一回、水泳学習を間近に控えたこの時期に行っています。今年も、東児湯消防組合より7名の方に来ていただき、救命処置の手順等をDVDで確認した後、心肺蘇生の仕方やAEDの使い方についての実技を行いました。

 いざというときにこそ冷静な対応が求められます。そのために必要なことを、参加した全ての職員で再確認することができました。

心肺蘇生法講習会

0

3年生 大豆のたねまき

3年生は、総合的な学習の時間に「大豆のひみつをさがそう」という学習をします。

5月29日(金)に大豆の種まきをしました。
  これからどのように大きくなるのか、観察していく予定です。

三年大豆種まき
0

学級文庫の入れ替え

 5月29日(金)
 都農小学校では、2ヶ月に1回、町民図書館から、それぞれの学年に合った本の貸し出しを受けています。今日は、その入れ替えの日でした。各学級から本が入っているコンテナが校長室前のろう下に集められ、教頭先生の車を使って、町民図書館まで運ばれます。各学級に置かれる本は、町民図書館の方々が選定してくださる30冊ほどの本です。
 町民図書館と連携することで、子どもたちは、学校の図書室にはないいろいろな本を読むことができます。月曜日、子どもたちは素敵な本にたくさん出会うことができるといいですね。


0

第2回お話広場

 5月27日(水)
 第2回お話広場がありました。お話広場2回目となる1年生の教室には大型紙しばいが登場。最初は、いつもと違う大きさにびっくりした様子でしたが、次第に紙しばいの世界に引き込まれていきました。今回読んでいただいたのは、まついのりこさんの「おおきく おおきく おおきくなあれ」(童心社)でした。
 読み聞かせボランティアの皆さん、いつも子どもたちが楽しめるような工夫をしてくださり、ありがとうございます。


0

2年生 レッツゴー町たんけん

 生活科の学習で、町探険に行きました。

 学年を8つのグループに分け、それぞれが2つの場所を訪問しました。そこでお話を聞かせていただいたり、用意していた質問をしたりして、自分の住む町“都農町”をより深く知ることできました。

また、安全な町探険学習を行うために、たくさんの保護者の方に“町探険ボランティア”として、見守りのご協力いただきました。本当に、ありがとうございました。

天気に恵まれ、最後まで誰もけがすることなく町探険を終えることができました。
 すれ違う地域の皆さんへのあいさつも頑張った子どもたち。あいさついっぱいの町探険になりました。



0

5年生 プール掃除

 5月28日(木)
 5、6時間目に、5年生がプール掃除を行いました。
 作業が始まる前は、緑色だったプールの中や草がたくさん生えていたプールサイドでしたが、5年生が一生懸命清掃に取り組んでくれたので、とてもきれいになりました。子ども達は、水泳の授業を心待ちにしているようでした。
 5年生のおかげで、今年も安全なプール開きができそうです。
 5年生のみなさん、お疲れ様でした。そして、ありがとう。




 
0

防犯避難訓練


5月21日(木)防犯避難訓練が行われました。登下校中や帰宅後に不審者から声をかけられたときなどの対応について学習しました。
いかのおすし
をしっかりと心にとめ、「自分の命は自分で守る」を合言葉に、安全に気をつけて過ごしてもらいたいです。

防犯避難訓練


0

お話広場

   5月13日(水) 
 今年度初めてのお話広場がありました。読み聞かせボランティアの方々が、それぞれの学級で、たくさんの本を読み聞かせてくださいました。
金曜日が遠足ということもあり、遠足についてのお話もありました。時には、笑い声もあり、子どもたちはとても楽しそうでした。
 読み聞かせボランティアの皆さん、朝早くからありがとうございました。



0

大切に使います~アクリルたわし~

   5月11日(月)に地域住民交流施設「都農ふれあいの居場所」を利用する高齢者の方が作られたアクリル毛糸で編んだたわし100枚が寄贈されました。
 給食委員会委員長と副委員長の6年生が代表で受け取りました。

編んでくださった皆様に感謝するとともに、大切に使いたいと思います。本当にありがとうございました。

なお、この様子は平成27年5月17日(日)付けの宮崎日日新聞にも掲載されておりますので、そちらもぜひお読みください。

 



アクリルたわし
0

『三先生を偲ぶ慰霊碑』への献花式


5月19日(火)の朝の時間、野鳥の森にある『三先生を偲ぶ慰霊碑』の前で、献花式をしました。
 5年生と6年生が参加しました。
 代表して、6年生の永友悠聖くんと才名園遥那さんが献花をしてくれました。
 そのあと、校長先生から
 「自分や友だちの命や心を大切にする優しい人になること。それが今、みんなができる平和への第一歩です。特に、5・6年生のみなさんには、『下級生に慕われる、優しい上級生』になってください。」とお話がありました。
献花
0

2年生 春の遠足

 5月15日(金)
 木城絵本の郷に行きました。絵本の原画の展覧会を見たり、読み聞かせをしていただいたり、好きな本を読んだりして、たくさんの本と出会うことができました。


 

0

三先生を偲ぶ会

5月18日(月)
 昭和20年5月14日。この日空襲により三人の先生が殉職されました。この三人の先生を偲ぶとともに、平和の大切さ、戦争の悲惨さに気付き、考える時間として、本校では、毎年5月に三先生を偲ぶ会を実施しています。今年も6年生によるすばらしい発表と、河野通継様に、当時のお話をしていただきました。

0

奉仕作業ありがとうございました。

 去る5月17日に本年度第1回PTA親子奉仕作業を実施しました。天気にも恵まれ、無事に作業を終了することができました。本当にありがとうございました。
 
担当地区の評議員さんには、地区の保護者への事前連絡、軽トラや草刈り機の手配、当日の作業運営等で、大変お世話になりました。
 今回は、48名(出席率78.7%)の保護者の参加をいただき、校内の環境が大変美しく整いました。本当にありがとうございました。






0

3年生 都農ワイナリーに行ったよ!

 5月15日(金)
 社会科見学で、都農ワイナリーに行きました。
ぶどう作りと、ワイン作りについて説明をしていただきました。
20才になったら、ワインを買いに行こう!とみんなで話をしました。
写真は、ぶどうを5000キログラムしぼることのできる搾汁機です。



0

3年生 外国語の勉強をしたよ!

 5月14日(木)
 3年生は学期1回の外国語活動です。
1学期は、『曜日』を学習しました。
Sunday Monday ・・・ えびFriday! と元気よく練習しました。

何曜日が好きかたずねたところ、「月曜日」が一番多かったです。

 理由は

 「学校が始まる日だから!」
 
うれしい答えでした。

0

3年生 町民図書館へ行ったよ

 5月11日(月)
 国語で
「図書館へ行こう」という学習があり、町民図書館へ行ってきました。 
 十進分類法を教えてもらいました。
 
児童本コーナーは、シール分類をしているそうです。
 本の貸出もしてもらいました。

 読書好きの児童が増えそうです。


0

1年生 初めての学校探険をしました

 1年生は、13日(水)に学校探検をしました。

 
 広い校内で迷子にならないか心配しましたが、班ごとに部屋を探しながら、みんな楽しそうに探検していました。

 
 初めて入る校長室や事務室、職員室では、緊張しながらも、興味津々いろいろなことを質問していました。

0

5年生 宿泊学習【2日目】

 5年生は、宿泊学習2日目です。

 
 きのうは、追跡ハイキングで汗を流し、バイキングの昼食・夕食がとってもおいしかったそうです。
 夜のキャンプファイヤーでは、出し物や歌でとても盛り上がりました。2年後に都農中学校で同級生になる、南小学校や東小学校のお友達とも仲良くなれました。

  
 今日は、フィールドアスレチックを元気に楽しんでいます。


 

0

5年生 宿泊学習

 5年生は、今日から1泊2日、青島青少年自然の家での宿泊学習です。
 都農南小学校と都農東小学校との3校合同で実施します。

 台風6号による大きな被害もなく、台風一過、快晴の中で、出発式を行いました。

 校長先生から、「この2日間で、【3つの『いいな』】をたくさん見つけてきてくださいね」と話がありました。

 3つの『いいな』とは、一つ目が、【友達】のいいな
              二つ目が、【自分】のいいな
              三つ目が、【自然】のいいな  です。

 一つでも多く、たくさんの宝物が見つかるといいですね。

 ★3つの『いいな』 3つの『いいな』.pdf

 1日目の主なプログラムは、【しおかぜ追跡ハイキング】と【キャンプファイヤー】、2日目は、【フィールドアスレチック】を予定しています。

 けがをしないで、楽しく充実した2日間になるよう願っています。


 明日、5年生の一回り成長した、元気な笑顔に会えることを楽しみにしています。


 ★出発式での児童代表(荒川清香さん)あいさつです。児童代表あいさつ.pdf



0

交通教室(3~6年生)

 平成27年4月24日の2校時に3・4年生、3校時に5・6年生の交通教室が行われました。3~6年生では、自転車の安全な乗り方を学びます。
 ブタハシャベル(・レーキ・イヤ・ンドル・シャタイ・)』の合言葉で自転車の点検をしっかりと行い、交通ルールを守って、正しく安全な自転車走行を心がけてほしいものです。

3~6年 交通教室
0

交通教室(1・2年生)

 平成27年4月23日(木)の3校時に、1・2年生の交通教室が行われました。1・2年生では、横断歩道の安全な渡り方を学びます。運動場には、少し小さめの信号機が設置され、実際の交差点が再現されています。
 右手をしっかり挙げ、「右よし」「左よし」「右よし」「信号よし」のかけ声で横断歩道を渡り始め、途中で必ず「左よし」と言い、更なる安全確認を行います。
 横断歩道を渡るとき、この言葉が『自分の命は自分で守る』魔法の呪文であることを忘れないでほしいです。
交通教室
0