ブログ

2018年5月の記事一覧

2年生 町探検へ行ってきました!

 5月25日(金)
 2年生が学校周辺のいろいろな場所を探検する、町探検がありました。
 これまでの学習で子どもたちは、町で働く人への質問を考えたり、インタビューの仕方を練習したりと時間をかけて準備をしてきました。
 当日は、保護者のボランティアの方々にお世話になりながら、各クラス4つのグループに分かれて行動しました。子どもたちはそれぞれの場所で、「何年前から、この場所はあるんですか?」「この道具は、何に使うのですか?」など、たくさんインタビューをし、メモをとっていました。優しく丁寧に質問に答えてくださった町の方々のおかげで、嬉しそうに町探検を楽しむ子どもたちの姿が、とても印象的でした。
 学校に戻ってくると、「楽しかったです!」とみんな満足そうな、いい表情をしていました。それぞれのグループで、わかったことや驚いたことなど、たくさんあったようですので、また今後の学習でまとめていきます。
 友達と協力しながら一緒に探検ができた、よい思い出ができました。


0

学年集会

 5月22日(火)
 学年集会が行われました。学年集会では、1年生、2年生、3・4年生、5・6年生に分かれて、ゲームやスポーツ少年団など様々な表彰をしたり、先生たちから今頑張ってほしいこと、気を付けてほしいことなどのお話を聞いたりします。
 この日の5・6年生の学年集会では、6年生が企画したゲームが行われていました。今回のゲームは“お絵かきゲーム”。テーマはミニオン。4~5人で1チームになり、それぞれが1パーツ(口、目、髪、輪郭、足りないもの)ずつかいていきます。制限時間は、1パーツにつき、20秒。時間がない中で、「もう少し、大きく。」「目ってこんな形だよね。」など相談しながら、それぞれの班でミニオンを完成させていきました。





 その後、3つのグループで集まり、その中で1番上手にかけている作品を1つ選んでいきました。選ばれた作品は、どれも上手にかかれていました。




 子どもたちの楽しそうな笑い声と笑顔溢れる楽しい学年集会になりました。


0

理科は感動だ!⑮(3年生「チョウの羽化」)

 カブトムシの羽化に引き続き、子どもたちが卵から取り、観察を続けてきたチョウの羽化が始まりました。
 昨日(5/28)の午後、堀 ゆうまくんが、目をキラキラ輝かせて報告に来てくれました。
 「先生!チョウになっています!!」
 まだすぐには飛び立てないので、時間をおいて今朝、雨模様ではありましたが、広い空に放してあげました。
 元気に飛び立つと、子どもたちの歓声や拍手が起こりました。その純粋な心に私の方が感動してしまいました。


【かわいいモンキチョウ


【美しいツマグロヒョウモン




【そ~~っと出して。慎重に、慎重に。】


【子どもたちのこのキラキラ輝く目が大好きです。】


【感動の瞬間】


【拍手と歓声が起こりました。】
0

理科は感動だ!⑭(「カブトムシの羽化」)

 今朝(5/24)、保護者の青木さんから感動するものをお借りしました。


 カブトムシのオスとメスのさなぎです。
 みんな大喜びです。
 理科室前の廊下に置いておくと、


 昼休み、3年生がたくさん集まってきました。
 「すご~~~い!」「動いてる~~~」
 その後何と・・・、



 オスが羽化しました!!
 残念ながら児童は下校してしまっていたのですが、残っていた一部の児童と職員で感動を共有することができました。

 青木さんありがとうございました!

0

宿泊学習2日目(朝の部)

 2日目スタート!
 みんな元気です!!

【朝食の様子】





【フィールドアスレチックの説明】


 天候にも恵まれ、フィールドアスレチックが始まったようです。
 さぁ、力を合わせて優勝の栄冠を勝ち取るのはどのチームかな?


0

宿泊学習1日目(夜の部)

 引き続き、宿泊学習初日、夜の部です。みんな元気すぎるくらいのパワーで活動していると連絡がありました。





夕食の様子




キャンドルファイヤーの様子-きれいですねぇ






レクリエーションの様子

 2日目の情報が届き次第またアップします。お楽しみに!

0

宿泊学習 出発式(5年生)

 5月24日(木)
 5年生が、今日から1泊2日で青島青少年自然の家に宿泊学習に行きました。この宿泊学習は、都農南小学校と都農東小学校の3校合同で行われます。
 多くの保護者の方や先生たちが見守る中、都農小学校の玄関で出発式が行われました。校長先生や担任の先生から、この宿泊学習をとおして、頑張ってほしいこと、できるようになってほしいことなどのお話がありました。

【校長先生のお話】

【関先生のお話】

【児童代表あいさつ】

 出発式が終わると、見送りに来てくださった保護者の方や先生たち、クリーン活動をしていた6年生に、元気よく大きな声で「いってきまーす!」とあいさつをして、バスへと乗り込んで行きました。
 

【元気よく、いってきまーす!!】



【保護者の皆さん、朝早くからお見送りありがとうございました。】







 出発式の間、子どもたちは、やる気に満ちあふれたとてもよい表情をしていました。昨日までの雨がうそのようにさわやかに晴れて、この2日間は、とてもよい天気になる予報です。この2日間をとおして、たくさんのことを学び、子どもたち一人一人がいろいろなことを吸収して帰ってくると思います。そんな成長した5年生が帰ってくることを楽しみに待っています。
 いってらっしゃい、5年生。頑張れ、5年生。
0

4年生遠足・社会科見学

 5月18日(金)は日向警察署・日向サンパーク・はまぐり碁石の里、22日(火)には東児湯消防組合に行きました。
 日向警察署は5年前に新しくでき、今では一番新しい警察署になりましたが、昔は日本で一番古い警察署だったそうです。子どもたちも「えーっ!?」と驚きの声をあげていました。また、小学生の事故が非常に多いという話もあり、子どもたちは真剣な表情で聞いていました。
 はまぐり碁石の里では、日向の伝統工芸品である「はまぐり碁石づくり」について学びました。日本では日向市だけしか生産していません。歴史と伝統ある技術が身近にあることを知り、関心を持ちながら話を聞くことができました。
 東児湯消防組合では、疑似的な火事が起こった部屋からの避難体験や消火体験、地震体験をさせていただきました。学校での勉強と合わせて、自分たちが実際に体験することで、とてもよい学習になりました。

◇日向警察署にて講話


◇はまぐり碁石の里




◇東児湯消防組合



0

理科は感動だ!⑬(5年「メダカのたんじょう」②)

 5年生理科-受けつがれる生命(3)「メダカのたんじょう」でPART2です。
 前回の観察から約10日間。さぁ、ついにメダカの誕生の瞬間が見られるのでしょうか?子どもたちは、興味津々理科室に入ってきました。


 今回は、「解剖顕微鏡」からさらに倍率を上げるために「双眼実体顕微鏡」を使って観察していきました。子どもたちはさらに拡大された受精卵にピントが合うと歓声を上げていました。




 「先生、心臓が見えます!」  「卵の中で回転しました!」  「目が黒いです!」
 最後に、デジタル双眼実体顕微鏡を使って、生まれる瞬間をみんなで願って観察しました。



 残念ながら生まれる瞬間は見ることができませんでしたが、子どもたちは、十分神秘的な生命誕生について感じ取っているようでした。


【誕生したばかりの子メダカ】
0

5年生 初めての調理実習

 5月18日(金)
  5年生が初めての調理実習を行いました。今回は、ガスコンロを使ってお湯を沸かし、お茶をいれました。まず、ガスコンロの使い方とおいしいお茶の入れ方について確認しました。やかんに水を入れすぎたり、火が弱かったりしてなかなか沸騰しない班もありましたが、どの班も無事、おいしいお茶をいれることができました。
 いれたお茶のお供として、5年生が総合的な学習の時間に育てている“お米”が原料のお菓子を一緒に食べました。お茶を飲みながら、学級のみんなでゆったりとした楽しい時間を過ごすことができました。


 

0

6年生社会科見学

 6年生は、社会科見学で西都原古墳群に行ってきました。
 まず、考古博物館で古墳について教えていただきました。その後、展示品を見て歴史を勉強することができました。
 次に、火起こし体験をしました。3人グループで一生懸命協力して火をおこそうとがんばりましたが、なかなかつかず苦戦しているグループもありました。子どもたちからは、「昔の人は大変!すごい!」という声が聞かれました。
 お弁当を食べた後は、古墳群を回って見学しました。ガイドさんに説明をしていただきながら、実際に古墳にも入ることができました。都農町の名貫川の石を使って古墳を作ったかもしれないという話を聞き、とても驚いていました。

【考古博物館見学】



【火起こし体験】




【古墳群見学】


0

2年生の春の遠足

 5月18日(金)は、待ちに待った春の遠足でした。2年生47人は、大型バスに乗って、木城町のえほんの郷へ行きました。スタッフの方に絵本原画展の説明や絵本の読み聞かせをしていただいた後、自由に館内の本を読みました。周囲の木々の鳥のさえずりを聴きながら、ゆっくりとした時間を過ごすことができました。
 お昼のお弁当は、みんなで木陰の下で食べました。おいしい空気とおいしいお弁当に、大満足の表情へ。たくさんの本と豊かな自然から、心と体にたくさんのエネルギーをもらった1日でした。


【絵本原画展】


【テラスで絵本の読み聞かせ】


【広い図書室】


【楽しい絵本がいっぱい】


【木陰の下でお弁当】


【楽しいおやつタイム】
0

1年生 春の遠足

 1年生は小学校に入学して初めての遠足に行きました。まず、給食センターの見学をしました。大きなかまや大きなしゃもじに驚いていました。その後、藤見公園へ行きました。お天気も良く、みんな元気いっぱい遊びました。お弁当もおいしかったです。


0

理科は感動だ!⑫(3年「チョウをそだてよう」)

 3年生理科-「チョウをそだてよう」です。


 モンシロチョウは、えさでもないキャベツ畑に何をしに来たのでしょうか。
 何人かの子どもたちは気付きました。
 「たまごをうみに来ている!」
 モンシロチョウは、これから生まれる我が子(アオムシ)がえさに困らないようにキャベツ畑に。アゲハチョウはミカンの木に。ツマグロヒョウモンはパンジーに、それぞれうみに来ることを知らせました。チョウも親の愛情を受けて生まれてくることに感動していた3年生です。
 そして、「チョウはたまごからかえるとどのように成長していくのだろうか?」という学習問題を立て、これから大切に育てて観察していくことを伝え、早速たまごや幼虫を探しに行きました。










【1mm位の大きさです。】
0

理科は感動だ!⑪(5年「メダカのたんじょう」)

 5年生理科-受けつがれる生命(3)「メダカのたんじょう」です。


 前回、オスメスの見分け方や飼い方を学習した5年生です。
 そして、この日から学習問題を「メダカは卵からどのように育っていくのだろうか?」とし、卵を取って調べていきました。




 産みたてホヤホヤの受精卵です。子どもたちは、解剖顕微鏡でピントが合うと「すご~い!」と感動の声を上げていました。
 約2週間、感動の子メダカ誕生まで観察を続けていきます。
(またいずれホームページで紹介したいと思います。)

【デジタル双眼実体顕微鏡でも見せていきました】

【これには私も感動しました!】
0

三先生を偲ぶ会

 5月15日(火)
 3校時に「三先生を偲ぶ会」を行いました。この会は、昭和20年5月14日に空襲によって殉職された、「黒木君子先生」「三輪百代先生」「長友ナミエ先生」の冥福を祈ると共に、平和について考え、平和を願うために行われています。
 校長先生のお話の後に、6年生が総合的な学習の時間で調べ、まとめたことを発表しました。まず、プレゼンテーションで、『第二次世界大戦』『戦争中の生活』『都農町の被害』について発表しました。次に、劇で三人の先生が亡くなられた日の様子を発表しました。最後に、6年生全員で絵本の読み聞かせを行いました。
 6年生はこの発表を行うにあたり、本で調べたり、第二次世界大戦を経験された河野雄三さんにお話を伺ったりしたことを生かしながらたくさん練習してきました。子どもたちの発表はとても立派で、6年生の“1~5年生に戦争の悲惨さや様子について分かりやすく伝えたい”という思いは十分伝わったのではないでしょうか。
 会に参加してくださった河野雄三さんは、全校児童に向け、戦争中の様子や三人の先生が亡くなられた時の様子、そして、平和の大切さについてお話してくださいました。
 最後に、6年生の代表児童が作文を発表し、献花を行いました。
 この「三先生を偲ぶ会」をとおして、全校児童一人一人が戦争の悲惨さについて知り、平和の大切さや命の大切さについて考えることができたと思います。とても有意義な一時間となりました。


【6年生の発表-プレゼンテーション】




【6年生の発表-劇】






【読み聞かせ】


【河野雄三さんのお話】


【作文発表・献花】



0

読み聞かせ交流会

 5月16日(水)
 朝の活動の時間は、先生たちによる読み聞かせ交流会でした。この取組では、自分たちの学級の担任以外の先生が、それぞれの教室で、2~3冊の本の読み聞かせを行います。
 校長先生は、1年2組で読み聞かせを行いました。校長先生が読み聞かせてくださった本は、「たからげた」という昔話でした。主人公が下駄をもらった後どうなるのか、子どもたちは話の続きが気になり、じっと絵本を見つめて聞き入っていました。途中で、校長先生からの投げかけにも答えながら、楽しい時間を過ごせていました。
 他の学級でも、笑い声や元気に答える声など聞こえてきました。子どもたちは、朝からたくさんの本に出会うことができ、とても良い時間を過ごすことができました。

 

0