ブログ

2021年8月の記事一覧

2学期がスタート!

 夏休みが終わり、いよいよ2学期。久しぶりの登校で、少し元気が出なかった人もいたかもしれません。しかし、いつものように地域の見守りの方や保護者の立ち番の方に温かく見守られながらの登校で、元気が出ました!1校時は始業式。感染防止対策でオンラインで実施しました。儀式で実施するオンラインは今年度初めてだったので、代表発表をする3年生はきっと緊張しているはず、と思っていたのですが、堂々と発表できました。校長室へ入ってくる態度もとても立派。すばらしかったです。その後、私そして担当の先生から2学期へ向けてのお話がありました。詳しいことは学校だよりにアップします。最後に、オンラインの時にいつも段取りをしてくれている教務主任の先生に心からお礼申し上げます。
  
0

校内の消毒をしました

 来週月曜日から2学期スタート。子どもたちが少しでも安全・安心な学校へ登校できるように、消毒液の確認、手洗い場の確認や校内でよく使用する場所の消毒を、先生方でしました。この状況で、水泳指導中止をはじめ計画通りの学校生活ができない所もありますが、できる限り子どもたちの笑顔あふれる環境づくりにこれからも努めていきます。月曜は元気な顔が見れることを楽しみにしていますよ!
0

新学期へ向けて②

 職員室前廊下に、夏休みの宿題の提出スペースが準備されています。5日の登校日に提出された作品はすでにここに置かれています。夏休みもあとわずか。ひょっとしたら今必死に課題に取り組んでいる人もあるかも…。30日には心も体もそして課題も、しっかり整えて、元気に登校してくださいね!
0

安心・安全な学校へ向けて

 先日、先生方で校舎内を回り、万一緊急事態が発生した場合の対応についていろいろと協議しました。5月に各教室で実施した不審者対応避難訓練を受けて、避難経路や施錠方法などアイデアを出し合いました。2学期以降、学校全体で取り組んでいくことも出て来るかと思います。さらに安心・安全な学校環境のために、みんなで頑張っていきましょう。
 
0

新学期へ向けて①

 今日、先生方で運動会へ向けて、運動場のポイント打ちや草抜き作業をしました。蒸し暑さや小雨交じりのあいにくの天気でしたが、運動会の盛会を願って取り組みました。感染症対応で先が見えない状況ではありますが、予定通りの開催ができるよう、これからも準備を進めていきます。
   
0

町の先生方で学びました

 20日の午後、都農町内の小中学校の先生方の合同研修会がありました。当初、塩月記念館に集まって実施する予定でしたが、感染症対策で各校でオンライン研修となりました。本校では先生方は各教室に分かれて密を防いでの研修。内容はICTとキャリア教育の2つで、現在町全体で取り組んでいる教育の推進をみんなで考えました。その中で、本校4年生の総合的な学習の時間の紹介もありました。都農ページや都農TVでも、新たな歩みをしようとしている都農町を見ることができます。これからも子どもたちの幸せな人生のために、先生たちもともに学んでいきます。
0

夏休み中も都農小っ子は頑張っています

 夏休みも残り10日。規則正しい生活、続けていますか? 感染症対策もあり、なかなか自由に行動できない日々が続いていますが、こういう時だからこそ家でしかできないこと(ゲームばっかりじゃだめですよ!)をやってみるチャンスです。「家庭でのよろこばせごっこ」に励んでみましょう! 夏休みに入って1か月の間、宮日新聞投稿やMRTラジオの「私たちの作文」に、都農小っ子が10名も登場しています。これは1学期にみなさんがどんどん提出してもらった作品を、教頭先生やスクールサポートスタッフの先生が集約等をして送った作品です。作品が出るたびに、元気が出てきます。採用していただいた報道機関の方にも感謝です。2学期もどしどしチャレンジをしていきましょう!
0

民生委員児童委員の方との会をしました。

 少し前のことになりますが、5日の登校日に本校の校区内でいつも地域を温かく見守っていただいています民生委員児童委員の方々との会を開きました。本校職員は各担当地区に分かれて、いろいろな情報交換をしました。これからも地域・家庭・学校が手を取り合って、おすずっ子の幸せな人生のためにがんばっていきます。よろしくお願いいたします。
0

児童クラブの先生方、いつもありがとうございます

 先日、児童クラブに行ってみました。みんなそれぞれ楽しそうに過ごしていました。クラブの先生に話を聞いてみると、落ち着いて生活できているとのこと。お盆休みもなしで対応されている先生方には心から感謝申し上げます。おかげで宿題も順調に進んでいますね!ありがとうございます。
0

温かい笑顔の写真です

 先日、校内を歩いていると、みのり教室前廊下に1学期の出来事の写真が月ごとに貼ってあるのに気が付きました。見ると、とても明るい笑顔でいろんな学校生活を送っている子どもたちの様子が…。とても心が温かくなりましたので、思わず写真を撮りました。2学期もこういう温かい生活が送れますように…。
 
0

暑い中、環境整備をされています

 久しぶりのブログ再開です。お盆はどう過ごしましたか?まだまだ暑い日が続きますが、夏休みも残り半月。充実した毎日を送ってください。さて夏季休業期間も雑草は着々と成長しています。ほぼ毎日、これらの手入れをされているのが用務の先生です。この夏、みるみるうちに日焼けされました。うだるような日でも、雨の日でもいつも学校をきれいな状態に保つように頑張っておられます。今度会った時にはぜひお礼を言ってくださいね。
 
0

平和への願い

 今日は広島原爆の日です。改めて平和の願いを強くします。昨日のオンラインでの全校集会では、戦争と平和の話をしました。その際、①自分や周りの命を大切にしてほしい②戦争や平和のことをもっと知ってほしい③そして思いを書いたり周りの人と話をしてほしいと言いました。図書室にある2冊の本も紹介しました。全世界に「平和」の思いがもっともっと広がりますように…※早速この2冊は貸出されていました。その他、戦争や平和に関する本も多く貸し出しになっていました。すぐにこうして行動できるおすずっ子、すばらしいです。
0

登校日でした

 今日は登校日。久しぶりに学校だったので、朝起きるのも少し大変だったかもしれませんね。今朝は町教育委員会の方々も見守りに立っていただき、活気に満ちたスタートが切れました。全校集会はオンライン。これまでの経験を生かして、とてもスムーズに実施することができました。担当の先生から「命の日」に関する話をしていただきました。その後学級での時間では学年に分かれて図書室の本貸し出しもあり、みんな思い思いの本を選んでいました。やっぱり学校はみんなが来ると元気になります!
   
0

夏休み、先生たちも学んでいます

 夏休み中の学校は、セミの鳴き声が元気に聞こえる毎日です。やはり児童のみなさんが登校しないと元気が出ませんね…。その中、先生たちはいろいろな研修を積んでいます。一人で、みんなで、そして校外で…形はさまざまです。先日は学力向上について町教委の先生方と一緒に意見交換をしました。2学期以降、この学びを生かせるようにこれからも頑張ります!
0

それぞれの心の形を表現

 5年生教室につながる階段に、「心のもよう」という絵が貼ってあります。それぞれの絵から心の形が伝わってきます。ある絵のコメントには「4つの感情一つ一つを考えて表現しました。悲しい所は雨に表し、うれしい所は虹と太陽に表しました」とありました。発想力豊かな絵で、つい写真を撮りました。
 
0

コロナに負けるな!

 早いもので、8月に入りました。夏休みに入って2週間近くたちましたが、「早寝早起き朝ごはん」はしっかりできていますか?まだまだ暑い日が続きます。体力をつけて、笑顔の毎日を送っていきましょう。保健室前廊下には「新型コロナウィルスよぼうレンジャー」が見守っています。この7人のレンジャーの力を借りて、感染症対策も意識していきましょう。それぞれの色レンジャーの説明は写真の下に載せています。

※白⇒汚れた空気を外に出す。赤⇒口から入るウィルスをマスクで防ぐ。青⇒鼻や口から入るウィルスを水で流す。桃⇒手についたウィルスを席捲と水で流す。紫⇒体を鍛えて病気に負けない体をつくる。緑⇒睡眠不足が一番の原因。たっぷり寝よう。黄⇒何でも食べて負けない丈夫な体をつくる。
0