ブログ

2023年6月の記事一覧

もしもに備えて・・・

 無いにこしたことはないのですが、もしもの時に備えて・・・

 職員参加の「心肺蘇生法講習会」が開かれました。

 東児湯消防組合都農町分遣所の黒木様にきていただき、「AEDの使い方」「胸骨圧迫の注意点」等について説明していただきました。

 忘れていることもあり。毎年やっていくことの大切さを感じました。

 再来週から水泳指導も始まります。あってはならないことですが、万一の時、慌てず対応するための貴重な講習会となりました。

 都農分遣所の黒木様、誠にありがとうございました。

0

今日の給食(6/2)

【今日のメニュー給食・食事

○ コッペパン、牛乳

○ 白花豆のミルクスープ

○ 野菜のごまマヨネーズ和え

 

【白花豆のスープ】

 姿は見えませんが、白花豆???

 少し、ネットで調べてみました。

○白花豆⇒「しろはなまめ」と読みます。

○正式名称⇒「ベニバナ(紅花)インゲン

 名前のごとく「赤」や「オレンジ」の花を咲かせますが、中に、白い花を咲かせる品種を「白花豆」と呼ぶそうです。ちなみに、白インゲン豆とは全く別の種で、白花豆の方が大きいそうです。

 以上!スープになっても・・・

うまい~んげん笑う

0

授業の様子(6/2)

 6月2日、もうひとふんばりの金曜日

 授業の様子です。

 1年生教室から、何やら昔なつかしい匂いが漂ってきます。

 ねん土の匂いですね!

【小さな芸術家達が、何を作っているのか想像してみてください.】

【アンパンマン???にっこり

【なが~~~いヘビ?】

カタツムリだ!笑う

 続いても図工の時間・・・

 4年生「色合い ひびきあい」

 めあては「指にいろいろな絵の具をつけて色をぬろう」

 に?驚く・ビックリ

【指を筆がわりにして・・・】

ぬりぬりぬり・・・。たのしそう~!笑う

 どんな作品が完成したのでしょうか!?

【とっても素敵な色合いの作品が完成しましたね!】

 そして・・・

【なんだかも素敵な色合い・・?苦笑い

 体育館では・・・

【2年生の歓声が響いています!】

タグをとられないように、ゴールまで行けるのか・・。】

【ヤッター!笑う

【見事ボールをGet!

 運動量が豊富で、汗びっしょりになりながら楽しんでいました。

~つづく~

0

全校朝会【6月編】

 6月1日(木)全校朝会の様子をお届けします。

 前回、始まる前、騒々しくて指導を受けたのですが・・・

【今回、大変静かに移動、整列、待機できていました。花丸5月と比べて大きな成長です!】

 全校朝会まずは・・・

あいさつ名人と一緒に・・・】

【元気なあいさつでスタート!】

【校長先生の話は国語の授業・・・!?】

6月はど~れだ?】

【これです!見事正解!知的で楽しいお話でした。】

【6月の保健目標「歯を大切にしよう」について・・・】

【Q みがくときの力の強さは?】

【「力をぬいてやる~~!」楽しいクイズをしながら歯の大切さを学びました。】

 最後に表彰です。

民謡でキラリキラキラ

あいさつ名人でキラリ!キラキラ(賞状逆さまだぁ・・。ごめ~ん!苦笑い

朝のボランティアでキラリ!キラキラ毎朝、誰よりも早くボランティアを始めてくれる2人組です!】

~おしまい~

0

今日の給食&都農小ニュース(6/1)

【今日のメニュー給食・食事

○ ご飯、牛乳

○ ジャガイモの煮物

○ 和風ドレッシングのサラダ

 

 今日から6月ですね!

 6月といえば梅雨・・。5月30日、九州南部も梅雨入り宣言が出されました。

 雨が続くと気分もブルーになりがちですが、給食をもりもり食べて、元気いっぱい頑張って欲しいです。

NEW都農小ニュース会議・研修

 梅雨といえば・・・

【あじさい・・・。雨がよく似合います。美しく咲いている花の下には・・】

エスカルゴ?眼鏡

 

【くらい大きな、ジャンボカタツムリ!君はあじさいがよく似合うね!】

【梅雨ならではの楽しみを見つけてみるのもいいですね!にっこり

0

音楽鑑賞教室②(上学年編)

 音楽鑑賞教室、上学年編です!

【作曲者の違う3曲の「アベマリア」】

 「どのアベマリアが好きですか?」

【人気はカッチーニ作曲のアベマリア】

【手拍子、足拍子でリズム。おやっ?!をよく見てください!】

【おしゃれ~~!ニヒヒ

【盛り上がりは最高潮に!!】

 最後に上学年も・・

【「折り鶴」「校歌」の大合唱!】

【上学年らしいきれいな歌声が響きます。】

【お礼の言葉&花束贈呈】

 優れた音楽にふれ、表現の楽しさや素晴らしさを存分に味わうことができたおすずっ子達です。

 お忙しい中、遠方より来校していただき、素敵な時間を提供してくださった「小さなオーケストラ セレクション」の皆様・・・

誠にありがとうございました!

~3年ぶりの音楽鑑賞教室「FIN」~

0