財光寺小学校からのお知らせ

学校・学年の様子

体調管理を万全に

先週、今週とインフルエンザや新型コロナで欠席する児童が増えています。そのほか、発熱での欠席も多く心配しています。

手洗いやうがい、マスク着用といった感染予防対策、体調が思わしくないと思ったら無理しないことなどを心がけてくださいね。

お宝が到着!

ニュースでも話題になっているドジャースの大谷翔平選手からのグローブ、子どもたちも「いつ届くんだろう・・・」と首を長くして待っていましたが、ついに財光寺小学校にも届きました。

まずは、職員室前に展示し、今週金曜日から各学級に回して全員に触れてもらいます。

「野球やろうぜ!」という大谷選手のメッセージ、子どもたちにはしっかり届いたのではないかと思います。

子どもたちだけではなく、学校にお見えになった保護者や地域の皆さんも心待ちにしていたようで、写真を撮っていましたよ(^^)/

 

3学期のスタート

今週は3学期スタートの1週間でした。

子どもたちはみんな元気に登校しています。

生活委員会の子どもたちが、登校してきた子にあいさつをしています。また、登下校の見守りをしてくださっている保護者や地域の皆さんも本当にありがたいです。

さあ、3学期はまとめの時期。よく「次の学年の0学期」とも言われます。期間は短いですが、充実した日々が過ごせるといいですね。

今年もよろしくお願いいたします。

2学期が終わりました!

今朝はかなりの冷え込みとなり、氷点下まで下がりましたね。

そんな中でしたが、2学期の終業式を行いました。

子どもたちにとっては、コロナ対策や熱中症対策の影響もあり、体育館で全員集まってのこのような式は実に4年ぶりです。

1年生と3年生の作文発表は、2学期にがんばったことをしっかり振り返り、次に生かそうとする前向きな内容でした。

校長先生の話では、「小さな勇気をこそ」という詩を紹介しました。自分の心にある弱いところと戦う勇気こそが大切なのではないかと訴えかける詩です。

冬休みに入ります。自分の心の弱い部分に誘惑が訪れるかもしれませんが、それをはね返すような小さな勇気をもって日々が過ごせるといいですね。

3学期は1月9日からです。冬休みが安全で充実したものになるようにしたいですね。

令和5年も本校の教育活動にご理解とご協力をいただきまして感謝申し上げます。

皆様、よい年をお迎えください。

 

本の寄贈

日向市舞踊連盟から財光寺小学校に70冊以上の本を寄贈していただきました!

12月21日、日向市舞踊連盟の3名の方々が校長室におみえになり、本の目録を贈呈していただきました。

児童を代表して、図書委員会の委員長がたくさんの本に触れることができる喜びをお礼として述べました。

3学期は、たくさんの子どもたちが頂いた本に触れている様子が見られることでしょう。

日向市舞踊連盟の皆様、子どもたちのためにありがとうございました!

5年生がもちつきをしました!

5年生が田んぼで育ててきたもち米の収穫が終わり、今日はそのもち米を使ったもちつきでした。

保護者の方だけでなく、地域コーディネーターの方をはじめとする4名の地域の方にもご協力いただきました。

田植えから稲刈り、そしてもちつきと、素晴らしい体験をすることができました。子どもたちは、食物を育てることの苦労、尊さ、努力など、たくさんのことを学んだと思います。

ご協力いただいた地域の皆さま、本当にありがとうございました。

修学旅行その10

平川動物園を出発してから1時間半。

バスの中でゆっくりして、霧島SAで解散式を行いました。

一人一人たくさんの想い出とともに日向市にむかっています。

 

修学旅行その9

最後の見学場所、”平川動物園"

コアラ、ホワイトタイガー、しろくま、カバなど、たくさんの動物を見て回りました。班みんなですごすのも最後、園内のすみからすみまで走り回って楽しんでいました。

修学旅行その8

2日目の午前中は、知覧特攻平和会館の見学。

この見学にむけて、学校での事前学習や千羽鶴づくりなどに取り組んできました。

講話では、子どもたちにも分かりやすく説明していただきました。また、館内の見学でも資料を一つ一つじっくりと見ていて、戦争の悲惨さと平和の尊さを感じていました。

また、見学後は買い物と最後の食事をして、改めて平和の尊さと感謝の気持ちを話してくれた子もいました。

修学旅行その7

おはようございます。

2日目の朝を迎えました。

夜は各部屋で楽しくすごし、その後ぐっすりと眠ったようで、元気にしています。朝食もしっかりと食べました。

いよいよホテルを出発。今日もどんな想い出ができるのか、楽しみです。

修学旅行その6

ホテルでの夕食。

一日活動しての食事で、みんなで食べるとさらにおいしくなっていました。

修学旅行その5

いよいよ桜島ヘ。そして、ホテルに!

フェリーから見える桜島、鹿児島市方面の夕焼けはとても雄大で、きれいでした。

ホテルに到着。みんなですごすのが楽しみです。

修学旅行その4

水族館では、ジンベイザメやたくさんの魚などに興味津々。

イルカショーでは、素晴らしい芸にビックリ❗

けど、一番楽しかったのは"買い物”かな。たくさんのお土産を買っていました。

修学旅行その3

待ちに待っていた昼食。

 

朝食が早かったからか、みんなしっかり食べていました。

 

ごちそうさまでした。

 

 

修学旅行その2

鹿児島市内での最初の見学場所。

 

"維新ふるさと館"

 

江戸時代末期から明治初めに活躍した西郷隆盛や大久保利通など鹿児島の人々の思いを感じていました。

修学旅行その1

ワクワク、ドキドキの2日間。

これからどんな楽しいことが待っているのか楽しみです。

今朝はたくさんの保護者の方々にお見送りしていただき、ありがとうございました。

バスの中でも元気いっぱい!

さて、ついに鹿児島県に入りました。

宮崎西PA・桜島SAで休憩して、これから鹿児島市での活動になります。

修学旅行へ出発!

6年生のみんなが待ちに待った修学旅行。

いよいよ今日からスタートです。

肌寒い朝でしたが、子どもたちはこれから始まる一大行事への期待感でいっぱいのようでした。

この二日間で、6年生はどんなことを学んでくるでしょうか。校長先生が出発の時に話された、「感謝・感激・感動」の三つの「感」をたくさん感じてほしいです。

さあ、いってらっしゃい!

※ホームページで修学旅行の様子を更新していく予定です。お時間のある時に定期的にご覧くださいね!

 

 

九九大会

2年生は現在、九九の学習を終え、定着の段階に入っています。すでにすらすらと九九を唱えることができる子にも、たどたどしくも一生懸命唱えようとする子にも越えなければならないハードルがあります。

それは・・・九九大会!

本校では地域の方の協力を得て、一人一人大人の前で九九を唱える「九九大会」があります。

11月15日、算数の時間お世話になっている「花まるサポーター」の皆さん、保護者の皆さん12名にご協力いただき、実施しました!

 

↑校長先生も立ちはだかります!

子どもたちは頭の中で九九を思い浮かべ、必死に声に出していました。

すらすらと唱えられた子は、シールをもらって満面の笑みを浮かべていました。

まだ自信がなく九九の表を見て唱えた子や唱え間違いをした子は、シールの代わりに丸印やサインをもらいましたが、くじけることなく「次は、がんばるぞ!」と意欲にあふれていました。

それを見守る地域の方々の眼差しには子どもたちへのやさしさがあふれていました。

ご家庭でも、ぜひ聞いてあげてくださいね。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました!

 

運動会全体練習

9月28日木曜日は1回目の運動会全体練習でした。本来は26日に行う予定でしたが、前日の雨で運動場の状態があまりよくなかったので、木曜日の実施となりました。

今回は主に開会式の練習。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は、初めての「誓いの言葉」の練習です。

当日は、かわいい声が聴けそうですよ!

 

初めての練習にしては、みんな上手に並んでいます。 きれいな青空と子どもたちの姿のコントラストが気持ちいいですね!

 

各団の団長の選手宣誓の練習。ぎこちなかったですが、もちろんこれから仕上げていきます!

来週は予行練習です。運動会に向けて、子どもたちも先生たちも頑張っています。

先生たちも学んでいます!

2学期が始まり、財っ子たちは、運動会の練習とともに勉強も前向きに頑張っています。

そんな財っ子たちの学びを支えるため、先生たちは授業をわかりやすく、楽しくするために、日夜勉強に励んでいます!

9月6日は、先輩の授業から学びを得るために、1年目、2年目の先生が1年2組の国語の授業を参観しました。

本時の目標は「想像したことをもとに、声の大きさや強弱を工夫し、登場人物になりきって音読する。」でした。1年生は、登場人物の気持ちを文章から想像し、それを上手に音読で表現していました。

子どもたちの考えを上手にくみ取り、全体の学習に生かす様子は、1・2年目の先生たちにも刺激となったと思います。

 

さて、次は本日9月8日の6年生の授業研究会。

日向市内の小中学校から人権教育担当者や6年担任が集い、6年生の歴史の授業を参観しました。

今に伝わる室町時代の文化の学習でしたが、その中の「龍安寺の石庭」をもとに、身分上差別されてきた人々の活躍に着目させる授業でした。

授業後の研究会では、校種をまたいだ意見交換がなされました。

 

財っ子たちに学びの楽しさを味わってもらうため、先生たちの奮闘は続きます・・・