財光寺小学校からのお知らせ

学校・学年の様子

財っ子ギャラリー開催中!

1月27日~2月3日まで、マルイチ財光寺店で財光寺小児童の作品を展示した「財っ子ギャラリー」を開催しています。

財光寺商店会に協力をいただき、実現しました。

近くにお住まいの方は、ぜひ足を運んでみてください!

財光寺への思いを受け継ごう

6年生は総合的な学習の時間で「財光寺への思いを受け継ごう」というテーマで探求学習を進めています。

その学習の中で、財光寺商店会のご協力により、財光寺で働く6名の方から話をお聞きするキャリア教育の機会に恵まれました。

おいでいただいたのは、

・看護師

・建設業

・プロパンガス販売

・美容室

・社会福祉協議会

・銀行

で働いていらっしゃる皆様です。

話を聞いた子どもたちは、

「大変なことも分かったけれど、それよりも楽しそうなことが多くて、もっとやりたい気持ちになりました。」

「お客様の満足が一番うれしい。お金は二の次だと知った。建築士になりたいからとても勉強になった。」

など、様々なジャンルの「プロ」の話を聞いて感じることがたくさんあったようです。

子どもたちにとって、自分のこれからを考えるよい機会になったと思います。

ご協力いただいた6名の皆様、財光寺商店会様、ありがとうございました。

 

Let's Enjoy English!

2年生の教室では、楽しそうに英語を話している様子が聞こえてきました。

ALTの先生の呼びかけに対して、子どもたちが体も使って答えています。

ALTの先生は慣れたもので、子どもたちから動物や食べ物を表す単語を上手に引き出していました。子どもたちは、動物の動きを真似たり、好きな食べ物を○や×で表現したりして、英語に親しんでいました。

体を使って楽しみながら英語に親しむ2年生でした。

避難訓練

今日は火災の避難訓練を実施しました。

非常ベル→職員が火元の確認と緊急放送→避難

という流れでした。

子どもたちはしっかりと放送を聴き、火元がどこかを把握して避難していました。

口元も煙を吸わないよう、しっかり押さえていました。

その後は、日向消防署の方からお話でした。

話をされた方は、日向消防署初の女性消防士さんだそうです。

水消火器による訓練も行いました。

代表で6年生3人、職員1名が体験しました。

最後に校長先生から、アメリカでの大規模火災にも触れながら、はじめは小さい火でもそれが次第に大きくなり、ひいてはどうにもならないような火事になってしまうことの恐ろしさについて話がありました。

最近は空気が乾燥し、火災はいつどこで起きてもおかしくない状況です。何気ない火遊びから大きな火災につながることも十分考えられます。

火の取り扱いには十分気をつけたいですね。

 

(おまけ)

避難訓練後、1年生は車両の見学をさせてもらいました。みんな興味津々です。

日向消防署の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

巳年の財光寺小がスタートしました

本日1月7日より、3学期がスタートしました。

子どもたちは元気に登校してきました。

 

さて、始業日の様子をお知らせします。

年末同様、インフルエンザの流行が続いているため、オンラインでの始業式となりました。

まずは、6年生の作文発表。各クラスの代表児童3名が去年の振り返りをふまえて新たな年の目標を発表しました。

立派な発表でした。さすが6年生です。

次は校長先生の話です。

巳年にちなんだ話を含め、新年の気持ちのもち方について話がありました。

また、始業式のあとは、生徒指導主事から学校生活についてキーワードをもとに話がありました。

さあ、一番短い学期が始まりました。

あっという間に過ぎる3学期です。一日一日を大切にして充実した日々を送ってほしいと思います。

我々財小職員も子どもたちのために全力を尽くします。今年もよろしくお願いいたします。

2学期が終わりました

本日(12月24日)、2学期が終了しました。

2学期も様々な学習や行事で子どもたちは学び、成長してきました。

令和7年も「たくましく なかよく生きる かしこい財っ子」を目指して、職員一同子どもたちに向き合っていきます。

HPをご覧の皆様、よい年をお迎えください。

来年もどうぞよろしくお願いいたします。 

九九大会がんばりました!

11月26日は2年生にとって試練の日でした。

地域の方や保護者が聞き手となって、その前で様々な段の九九を唱える「九九大会」が行われたのです。

1の段や2の段は簡単なので、多くの子がクリアしていましたが、7の段や8の段はチャレンジするのをためらう子もいました。

自信がある子は「名人」にチャレンジしていました。

クリアした子はシールをもらってとてもうれしそうです。

ご協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

解散式

霧島サービスエリアにて

解散式をしました

 

 

昼食

班別自主研修も無事終わり、昼食を食べています!