こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

南の風通信

新1年生保護者説明会

 1月28日(火)、新1年生の保護者を対象とした説明会を行いました。

 本校からは、物として用意していただくものや、生活習慣として行動面での準備など、たくさんのお願いをしました。

 保護者同士で情報交換しながら、対応いただけると有り難いです。

 後半は、日向市キャリア教育支援センター長から、「やる気いっぱい1年生!今年1年間が大切なわけ」をテーマに、学校教育及び家庭教育の両側面から話をしていただき、大変、参考になりました。

 ご多用の中、たくさんの方に参加いただきました。ありがとうございました。

給食感謝集会

 1月24日(金)、給食委員会が「給食感謝集会」を行いました。

 全校児童に向けて、読み聞かせ「もったいないばあさんのいただきます」をしました。

 これまで、昼休みなどを使って練習した成果が見られました。

 全校児童が、食事のマナーを守り、給食を感謝して食べてほしいです。

 

表彰「社会を明るくする運動」作文コンテスト

 1月22日(水)、日向地区保護司会の2名が来校されました。

 本校5年生女児が、「社会を明るくする運動」作文コンテストで日向地区保護司会会長賞を受賞し、表彰式が校長室でありました。

 素晴らしい取組の作文でした。おめでとうございます。

幼・保・小連携「給食見学」

 1月20日(月)、22日(水)に分けて、幼稚園・保育園・こども園の方に、1年生の給食の様子を参観していただきました。

 給食当番の様子や、給食を時間内にマナーを守って食べるところなど、今後の新入生の指導に参考にしていただけると有り難いです。

 参観いただいた先生方、ありがとうございました。

※写真掲載は省略します。

避難訓練(火災)

 1月17日(金)の3校時に、火災を想定した避難訓練を行いました。

 今回は、日向市消防署のご協力をいただき、初期消火についての話などがありました。

 全校児童には、「火事をおこさない」「知らせる」「避難する」の3つを守るよう指導しました。

登校班長会

 1月15日(水)、登校班長会がありました。

 3学期に入って、通学路の危険箇所の確認を行いました。

 また、登校中に家が壊れるほどの地震が起きた場合の対応の例として、頼れる大人がいる集合場所または学校の近い方へ逃げるなどの話をしました。

(全学年)教育相談の日

 1月14日(火)は、教育相談の日となっています。

 各学級において子どもが困っていることや気になっていることを含め、学級担任がアンケートをもとに話を聞き取りました。

 年が明け、次の学年の準備へと、充実した学校生活につなげてほしいです。

3学期始業式

 1月7日(火)2校時に、3学期の始業式を行いました。

 今回はオンラインで実施し、児童は、話を聞きながら各教室でメモを取ったり、担任の板書を見たりして、3学期のスタートの心構えを確認していました。

 1~5年生は次の学年、6年生は中学校への準備をしっかり整え、胸を張って進級・進学できる3学期にしてほしいです。

(写真の掲載は省略します)

2学期終業式

 12月24日(火)、2学期の終業式を体育館で行いました。

 児童代表の言葉を担当した1年生児童からは、2学期を振り返り、頑張ったことやできるようになったこと、そして、新年の目標についての話がありました。

 それから、いろんな大会やコンクールにおける表彰をたくさん行い、実り多い2学期だったと感じています。

 その後に、生徒指導担当から、冬休みの過ごし方について話がありました。

 ご家庭でも、保護者に配付しました「ふゆやすみのこころえ」を確認いただき、ご指導くださるようお願いします。

 最後に、6年生代表児童が指揮及び伴奏を務め、気持ちよく校歌を歌いました。

 みなさま、良いお年をお迎えください。

(第3学年)「クラブ見学」2回目

 12月19日(木)、3年生が2回目のクラブ見学を行いました。

 手芸や卓球、手話クラブなどの様子を見ました。

 マナーを守り、お礼の言葉もきちんと伝えながら見学することができていました。

(全学年)みんなで遊ぶ日「学校クイズ」

 12月19日(木)、昼休みに、児童で組織する運営委員会が企画し、体育館で「学校クイズ」を行いました。

 「学校にある花壇はいくつ?」や「財光寺南小ができたのはいつ?」などの問題が出され、答えは3つの選択肢から手を挙げて答えるものでした。

 全校児童が楽しく参加でき、分かるようで難しい問題を考え、進行してくれた運営委員会の活躍が素晴らしかったです。

(全学年)なわとび大会

 12月18日(金)、2校時に1・2年生、3校時に3・4年生、4校時に5・6年生が、なわとび大会を開催しました。

 各学年部で設定した時間(30~50秒)をミスなく最後まで跳べた児童の数をクラス単位で競い合いました。

 笑顔で、または真剣な表情で、精一杯チャレンジする姿が見られました。

(第6学年)食育の授業

 12月17日(火)、6年生が食育の授業として、栄養バランスを踏まえながら学校給食の献立を考えました。

 学校給食の献立を考える際には、栄養のバランスだけでなく、予算や味付けなど、配慮する要素がたくさんあることを知りました。

 授業にご協力いただいた栄養教諭の先生、ありがとうございました。

(第1学年)昔からの遊びをたのしもう

 12月16日(月)の3校時に、地域の方が1年生に、竹で作った昔の遊びとして「竹とんぼ」や「筒でっぽう」を紹介してくれました。

 その後は、みんなで竹とんぼを飛ばして楽しみました。

 ご協力いただいた3名の方、ありがとうございました。

(第6学年)クラスマッチ

 12月13日(金)、6年生がクラスマッチとして、「陣取りゲーム」などを計画し、実施しました

 進行も児童が行い、楽しい雰囲気で盛り上がっていました。

 

(全学年)全校で遊ぶ「逃走中」

 12月10日(火)の昼休み、児童の運営委員会が「全校で遊ぶ日」を計画しました。

 内容は、「逃走中」という遊びで、教職員がハンターとなって、校庭内を逃げる児童を捕まえるというものです。

 ハンターは、あちこちですぐに息があがっていましたが、全校で楽しむ素敵な時間となりました。

(第6学年)人権教室

 12月10日(火)、2~4時間目に、6年生が各学級ごとに「ボッチャ」を体験しました。

 パラリンピックなどで、聞いたこと、見たことはあると思いますが、実際にやってみるという貴重で、楽しい時間となりました。

  今回もご協力いただいた市人権擁護委員の皆様、ありがとうございました。

(第6学年)財光寺中学校見学

 12月9日(月)、6年生が財光寺中学校の授業や部活を見学に行きました。

 財光寺小学校6年生と合同で行い、小学校とは違う雰囲気を感じながら、来年度への希望や期待をさらに大きくすることができた時間となりました。

 

(第1学年)生活科「むかしからの遊びを楽しもう」

 12月9日(月)、1年生の生活科で「むかしからの遊びを楽しむ」学習がありました。

 地域の皆様に名人として来校いただき、「こま回し」「けん玉」「折り紙」「お手玉」「あやとり」「竹馬」を使って、子どもたちと交流しました。

 ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

 

 

(第3学年)クラブ見学

 12月5日(木)、3年生が次年度に向けてクラブ見学を行いました。

 異学年の児童と、同じ興味のある活動ができる有意義な時間となります。

 4年生になる楽しみの1つにしてほしいです。