こんにちは。 右下件数を20件にすると先週のもご覧になれます。

南の風通信

修了式・離任式

 3月26日(水)、修了式を行いました。

 1年生から5年生まで、修了証を渡しました。

 この1年間、全校で取り組んだこと、各学年の発達段階応じて取り組んだことを振り返り、できるようになったことを確認し、成長を感じました。

 その後に行った離任式では、卒業生も多く参加し、転出及び退職する職員がお別れのあいさつをしました。

 みんなに見送ってもらい感動的な時間となりました。

 

卒業式

 3月25日(火)、夏日となるほど天気に恵まれた中、卒業式を行いました。

 84名の6年生が卒業します。

 「あかるく(前向きに)」、「かしこく(考え)」、「たくましく(自分を鍛える)」の財南小の卒業生として、将来の自分の可能性を広げ、夢や希望に向かって挑み続けることを期待しています。 

卒業式の前日準備

 3月24日(月)、4・5年生が、卒業式の会場づくりを行いました。

 上学年として、6年生ために、活動する姿が見られました。

全校集会

 3月21日(金)、全校集会を行いました。

 全校児童に気になることとして、3つ話しました。

 1つは、友達のことを大切にすること。

 2つは、放課後や休日の運動場の使用に関する約束に関すること。

 3つは、約束やマナーを守らない場合の危険性(交通事故を含め、思わぬことが起きてしまうこと)

 温かくなってきた季節を良い時間として過ごせるよう意識してほしいです。

(第5学年)総合的な学習の時間「SDGs」の取組

 3月14日(金)、5年生が総合的な学習の時間で取り組んでいる「SDGs」の活動の1つとして、地域のゴミ拾いを行いました。

 拾ったゴミは、学校で分別していました。

 この体験から、感じたこと、考えたことをまとめ、環境に関する学びを深めてほしいです。

(第5・6学年)卒業式予行練習

 3月13日(木)、卒業式の予行練習を行いました。

 入場や卒業証書授与、別れの言葉など、できるだけ本番と同じように行いました。

 緊張感のある中で、5・6年生ともにしっかりと取り組むことができました。

全校集会(3月)

 3月12日(水)、全校集会を行いました。

 本年度の登校は、6年生が残り8日、1~5年生が9日となりました。

 これまで全校で取り組んできたこと、できるようになってきたことを振り返りました。

 残りの日々を良い時間にし、次の学年につなげてほしいです。

見守り隊の方へ「感謝の手紙」贈呈式

 3月11日(火)、見守り隊の方へ児童が書いた手紙を渡しました。

 寒い日も暑い日も、雨の日にも子ども達の安全を見守っていただいていることに心から感謝申し上げます。

 これからも地域の子ども達をともに育てていただけると有り難いです。

 どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

お別れフェス(お別れ遠足)

 3月7日(金)、お別れ遠足が校内でありました。

 まず、体育館で1~5年生から6年生に向け、感謝の気持ちや卒業へのメッセージを込めて、

発表がありました。最後に、6年生からお礼の気持ちを込めて、卒業式で披露する歌の発表がありました。

 その後、運動場で、児童の運営委員会が企画した「宝探し」や「逃走中(鬼ごっこ)」をしました。

 そして、各学級で体育館や運動場、教室などでレクリェーションを楽しみました。

 今日は、「お弁当の日」も兼ねて実施しました。

 保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。

(第5・6学年)合同卒業式練習

 3月6日(木)、5・6年生合同による卒業式の練習がありました。

 それぞれの学年で練習してきた歌や呼びかけなどを行いました。

 みんなの気持ちを合わせて、感動的な卒業式になるといいです。

 

 

(第4学年)高齢者との交流学習

 3月5日(水)、4年生が2回に分けて、切島山1区公民館にて高齢者との交流学習を行いました。

 風船を使った活動や、肩もみなどをしながら高齢者とふれあうことができました。

 福祉教育の取組にご協力いただた社会福祉協議会の方など、お世話になりました。

 ありがとうございました。

 

(第5学年)卒業式練習開始

 3月4日(火)、5年生による卒業式の練習も始まりました。

 6年生のことを思いながら練習し、在校生の代表として取り組んでほしいです。

(第6学年)卒業式の練習開始

 2月28日(金)、6年生が、いよいよ体育館にて卒業式の練習を始めました。

 小学校6年間の集大成として、全員が卒業式を大切にして取り組んでほしいです。

 

(第4学年)委員会紹介

 2月27日(木)、4年生が委員会活動について6年生からの説明を聞きました。

 6年生は、4年生に分かりやすく伝わるよう話し方やプレゼンテーションを工夫していました。

 4年生は、来年度、学校のリーダーとしての役割を担う高学年になる意識が高まったように感じました。

 

(第6学年)キャリア教育

 2月26日(水)、6年生が「幸せに生きるために私たちにできること」をテーマに学習しています。

 今回は、キャリア教育支援センターのご協力により、「いい大人になるために」について考えました。

 いろんな話をいただき、ありがとうございました。

 

 

(第1・4・5学年)参観日

 2月25日(火)、1・4・5年生の参観日がありました。

 前回の2・3・6年生の参観日と同様、多くの保護者に来校いただきました。

 ご多用の中、懇談会にも参加いただき、ありがとうございました。

 

研究授業「体育科」

 2月20日(木)、1年3組と3年2組による体育科の研究授業を行いました。

 内容は、1年3組は、マット運動で友達のいいところを伝え合ったり、教え合ったりし、

3年2組は、ネット型ゲームで、ルールを工夫しながらキャッチバレーに取り組みました。

 2つの授業とも、子ども達は楽しみながら活動する姿が見られました。

(第2・3・6学年)参観日

 2月18日(火)、2・3・6年生の参観日がありました。

 参観授業では、学習の成果を発表する場面が多く見られました。

 たくさんの保護者の皆様に参加いただきました。

 ありがとうございました。

第5回「家庭教育学級」

 2月15日(土)、本年度5回目の家庭教育学級がありました。

 今回は、多肉植物の鉢植えを親子で体験していただく内容でした。

 家庭教育は、このような親子での時間(体験)の共有も大切だと感じました。

 ご協力いただきました「グリーンプラザ ごとう 様」、ありがとうございました。

(第6学年)中学校説明会

 2月14日(金)、本校において6年生に向けた中学校説明会がありました。

 財光寺中学校の生徒指導主事の先生に来校いただき、学習面や生活面などの話がありました。

 6年生にとって、よい刺激となり、中学校に向けた準備を進めてまいります。