トップページ

2022年12月の記事一覧

12月の短歌集会

 12月20日(火)に、本年度4回目の短歌集会が行われました。今回は、校内放送で3・4年の代表が創作した短歌を元気よく朗詠しました。その短歌を紹介します。12月の楽しみや自然の変化の気付き等が伝わるとてもいい短歌ですね。
〇 じいいちゃんが ほしがき作り はじめたよ きびしい寒さ おいしいかきに
〇 12月 ぼくのたん生日 楽しみだ いい子にしてたら プレゼントくるかな
〇 町の中 イルミネーション きらきらと クリスマスが 近づいているよ
〇 冬の朝 ヒーターの前 動かない 登校時間 じごくの外へ
〇 クリスマス 何にしようか 決めないと サンタがぼくの 家をむしする
〇 お姉ちゃん 友達の家で クリスマス会 わたしは家で ひとりぼっちだ
〇 冬がきた 水が冷たい 入れない 寒すぎるから こおりになるよ

 

0

もち米の販売に向けて

 12月21日(水)に、収穫し精米したもち米を道の駅とうごうで販売します。そこで、19日(月)から、計量して袋に詰めたり、袋にラベルを張ったりする作業を行いました。購入してくださった方が喜んでくださるように、心を込めて作業を行いました。商品名は「めっちゃ!う米(まい)」です。商品名が書かれたラベルには、子どもたちが描いた絵も入っていますよ。

  

 

 

0

一人一授業(5年理科)

 12月15日(木)に、5年生の理科の一人一授業がありました。本校では、主題研究のテーマに沿った授業を1人1回行うことになっています。研究主題は『「分かる!・できる!」児童生徒の育成~ICTを活用した指導方法の実践を通して~』です。
 今回の授業では、ふりこが一往復する時間を求めるために、タブレットの電卓機能を使ったり、ビデオで撮影して正確に計測できていたかを確認したりしました。特にTeamsでエクセルのシートに各班の実験結果を記入することで、お互いの実験結果を比較できるようにした点が良かったです。教科書に例示されている表がTeamsとエクセルなら簡単に作れるなど、ICTをうまく活用した授業でした。
 これからも一人一授業の実践を通して、ICTを活用した指導方法を充実させていきたいです。

  

 

0

持久走記録会

 12月14日(水)、小学部で持久走記録会が実施されました。今年度から着順に加えて、タイムを縮めることができた順で表彰を行います。どの子も自分の記録を塗り替えようとやる気に満ちていました。
 記録会では、1・2年生は700m、3・4年生は900m、5・6年生は1100mを走りました。練習の5分間走よりも速いペースで走る児童が多かったです。記録を塗り替えようと一生懸命走る姿が本当に素敵でした。
 記録会では、たくさんの保護者の方が来て、応援してくださいました。本当にありがとうございました。

  

 

 

0

逃散百姓一揆記念の碑清掃

 12月13日(火)、8年生が西城公園にある「逃散百姓一揆記念の碑」の周辺の清掃を行いました。この碑は元禄3(1690)年に起きた山陰百姓一揆300周年の記念碑です。この清掃活動は昨年度に引き続き2回目です。まず山陰百姓一揆について学び、その後にこの清掃活動を行いました。「東郷には素晴らしいご先祖様がいたんだ。」と誇りに思いながらまちづくり協議会の方ときれいにすること1時間、記念碑やその周辺は大変きれいになりました。終わった後の集合写真に写る8年生の笑顔がとても素敵です。
 今後もこの活動を継続していきます。

  

  

0