お知らせ

学校からのお知らせ

バルーンアート

 11月6日(金)夜7時から家庭教育学級で、親子で楽しむバルーンアートを写真の「バルーン地蔵さん」を講師として招いて行いました。
 様々な風船に空気を入れると楽しい作品ができあがります。長い風船は、ねじったり、のばしたりすると想像がつかないようなおもしろい形になります。ねじる時に、風船が割れそうになりますが、講師の先生の指示通りに風船を動かすと、見事に長い風船が、犬やたこ等に変身していきました。
 講師の先生が、「風船は当然割れることはあります。もし割れてしまったら、みんなでおめでとうと拍手を送りましょう。」と安心して作業ができるようにアドバイスをしてくださいました。今回は、3回ほど「おめでとう。パチパチ」の明るい声と拍手が体育館に響きましたが、おかげで、全員が作品を全て完成させることができました。
 なお、この日は、最後に風船とばしのゲームをみんなで行い、参加者全員が「バルーン地蔵さん」からたくさんの素晴らしいバルーンアートの作品を賞品としていただきました。親子で楽しめる有意義な機会を与えてくださった「バルーン地蔵さん」本当にありがとうございました。

           

研究授業Ⅱ

 今日は、1・2年生で道徳の研究授業が行われました。今回は、みんなで使うものを大切に使いましょうという道徳の授業でした。全員が一人ずつベンチの上に立ち、紙飛行機をとばす動作をしながら、その時の気持ちを発表する等、低学年らしい心温まる授業でした。授業の終わりには、みんなにめいわくをかけない、みんなが使うものは、大切にしたい等、全員が、今回の授業で学ぶべきことをしっかり理解できていました。最後に授業を参観してもらった先生方に元気よく「ありがとうございました。」とお礼を伝えて、授業は終了しました。みんなよく考え、発表もしっかりとすることができました。拍手を送ります。「パチパチパチ。」

       

研究授業

 今日は、高学年による2回目の研究授業が行われました。前回は、算数の研究授業でしたが、今回は、社会科で行われました。江戸時代末の授業でしたが、担任からの様々な質問に自分の考えも含めながら、しっかりと発表する姿が見られました。また、社会科ということで、先生から配付されたいろいろな資料に一生懸命目を向けながら学習に取り組んでいました。本校は、研究授業については、全員が2回ずつ実施します。研究授業は、先生方にとって授業力を高める一番の機会だと思います。金曜日には、低学年が実施します。先生方の授業力向上は、最終的に必ず子どもたちに生かされますので、今後の研究授業もしっかりと取り組んでいきます。

   

牧水生家の清掃

 何かと先週は、バタバタしていて、ホームページの更新ができていませんでした。そこで、本日は、先週の金曜日10月30日に実施した牧水生家の清掃について紹介します。この日は、生家の入り口、生家周辺、歌碑周辺を3つのグループに分かれて、実施しました。思った以上に落ち葉が多く、リヤカーがいっぱいになるほどの落ち葉を掃くことができました。きっと牧水先生も喜んでくださっていると思います。清掃が終わると、全員でおすず山の方角を見ながら、短歌の朗詠をしました。「ほととぎす 鳴くよと母に 起こされて すがる小窓の 草月夜かな」ひょっとするとこの短歌は、牧水先生が生家の2階で聞いたほととぎすの声をもとにつくられたのでしょうか。子どもたちの朗詠に思わず感動してしまいました。このような経験のできる本校の子どもたちは幸せだと思います。
 なお、子どもたちの清掃活動が終わった後、メモ帳をプレゼントしてくださった牧水文学館の皆さん本当にありがとうございました。

       

朝のボランティア活動

 本校の子どもたちは、6年生が中心になって毎朝自主的にボランティア活動を行います。昨日は、運動場の落ち葉を掃く活動に取り組んでいました。今日は、ほうきやぞうきんを使って、校舎内の清掃活動に取り組んでいました。おかげで、児童数は少ないですが、大きな校舎全体は、いつもきれいに保たれていると思います。児童のみなさんいつもありがとうございます。
 なお今日は、ボランティア活動後に、読み聞かせがありました。今日も恐竜や天女など子どもたちの興味をそそるとても楽しい読み聞かせでした。一仕事あとの読み聞かせ。今日も1日すっきりした良い気持ちで学校生活を送ります。

        

短歌発表集会

 今日は、月に1回実施している短歌発表集会の日でした。今回は、2年生1名、3年生2名の計3名の子どもたちの発表でした。2年生は、運動会の団技に出たときの気持ちを3年生は、牧水祭でよびかけや歌を発表した時の気持ち、秋になり、扇風機を片付ける時の気持ちを短歌で表現していました。3名の発表に対して、1年生も良い点をたくさん見つけて感想を発表してくれました。それでは、3名の短歌を紹介します。

【2年生】
◎ 出番来た リムをころがす その先は ぼくの思い出も まっすぐつづく
【3年生】
◎ ぼくすいさい 空を見上げて いってきます 気持ちのこもった 言葉をとどける
【3年生】
◎ せんぷうき ほこりをなくして びかびかだ また来年も よろしくたのむね

※ 「出番来た」「いってきます」「よろしくたのむね」など、そのときの気持ちが 言葉から自然に伝わってくる素晴らしい短歌です。

       

五色米の脱穀

 今日の5・6時間目に、五色米の脱穀を行いました。残念ながら雨だったため、体育館での実施になりました。例年同様、足踏み脱穀機と千歯こぎを使った脱穀です。足踏み脱穀機は、ペダルを踏むタイミングを間違えるとすぐに逆回転になるため、はじめは先生方に手伝ってもらいながらの活動でしたが、途中からは、自分たちだけで、上手にペダルを踏み、スムーズに脱穀を行う姿が見られました。特に高学年になると、日頃から使い慣れているかのような軽やかな足さばき、手さばきを見せてくれました。千歯こぎもはじめは、入れる量が多すぎて、なかなか引くことができない場面もありましたが、徐々に自分にあった量を見つけ、1年生も上手に脱穀をしていました。脱穀が終わると、最後に「とうみ」を使って、米とごみの分別を行いました。
 昔の道具って、使ってみると本当によく工夫してあると感心するばかりです。ただ今日2時間かけて脱穀した量を現在は、いったい何分で終わるのでしょう。そんなことも考えた今日の脱穀でした。
 なお今日の活動の様子については、写真のように「わいわいTVさん」が取材に来られました。10月28日からしばらく放送されますので、そちらもぜひご覧ください。

           

昨日と大違い

 朝のうちは、昨日同様かなり肌寒さがありましたが、太陽が高くなるにつれ、気温もぐんぐん上昇しました。昨日は、上着を終日脱げなかったのですが、今日は汗ばむほどの暑い1日になりました。そこで、今日の昼休みは、みんなでサッカーの試合をしました。とても良いシャッターチャンスだったのですが、私自身もいっしょにサッカーをしていたので、すっかりカメラのことを忘れていました。気づいた時は、すでにおそし!寂しい運動場の写真になってしまいました。しかし、今日は確かにみんなでサッカーをしていました。ぜひ写真を見ながら楽しくサッカーをしている姿を想像してみてください。暑さで疲れましたが、とても楽しい昼休みになりました。

 

雨の昼休み

 久しぶりに今日の午前中は、雨模様でした。午前中で、雨は上がっていましたが、通路には、水たまりが見られ、昼休みの運動場には、子どもたちの姿は見られませんでした。そこで、昼休みに子どもたちは何をしているのか校内を回ってみました。
 図書室で先生に読み聞かせをしてもらっている子。先生といっしょに読書をしている子。教室では、先生と将棋をしている子。先生と楽しくお話をしながらふれあっている子。短歌を自主的に作っている子。とみんな静かに上手に雨の日の昼休みを過ごしていました。本校の子どもたちは、天気が良ければみんな外で元気よく遊んでいますが、たまには、こういう昼休みがあってもいいかもしれません。

       

英語で長方形は?

 今週は、ALTの先生が木金の2日間来校してくださいました。今日は、3・4年生の授業の様子を参観させてもらいました。3・4年生の学習内容は、赤と青のいろいろな形を使ったビンゴゲームでした。円(サークル)、星(スター)、正方形(スクエア)、ハート、三角(トライアングル)とここまでは、私にも理解できたのですが、長方形う~んこれは、難しい。思い浮かびません。「ブルースター」「レッドハート」と元気よく発表していた子どもたちもさすがに長方形は最後まで発表していませんでした。そんな中、3年生の男の子が長方形を発表しました。しかし、私にはききとれません。そこで、発表した男の子のそばに行き、何度が発音してもらいましたが、それでも難しい。そこで、教室を出て、ネットの翻訳サイトで調べました。長方形は、「レクタングル」でした。答えがわかっても初めて耳にするような気がします。最近の小学生ってこんな難しい単語まで覚えるんですね。すごい!