公開授業(3・4年生)

 今日の1校時にいじめ対策方針行動計画に基づく公開授業が行われました。今回は、3・4年生の算数の授業です。3年生はひき算の筆算、4年生は垂直・平行と四角形を学習しました。3年生のめあては「ひかれる数の十の位が0でくり下げられない時の筆算の仕方を考えよう」、4年生は「直線の交わり方を調べよう」というめあてを設定していました。

 3年生は302-165の答えを筆算を用いて考えます。その時に手がかりとなるものは数え棒です。各自で考え、2人の解答はそれぞれ違う数字が出てきました。その時に担任の先生は、「間違いはざくざく出てきて欲しいんです。間違いは宝です」と話していました。それを聞いて子どもたちはにっこりしていました。


【数え棒を使って問題に挑戦中】

 4年生は1人ですが、集中力が途切れることなく熱心に学習に取り組んでいました。垂直という新しい言葉を学習し、その性質を学びました。1人でも、色々な発想が出てきてとても面白いなぁと思いました。3年生のまとめの時には、一緒に声を合わせて答えを言っていたり、ふりかえりの時にもしっかりと3年生の発言を聞いていたりして、前学年の復習もできている4年生でした。
 3年生も4年生の学習のふりかえりを聞いて、来年度の学習内容が少し分かりましたね。


【線と線がどのように交わっているかなぁ】

 3・4年生は、とても元気ではつらつと授業に臨んでいます。あっという間の1時間でした。楽しい授業をありがとうございました。