全校宿泊学習(inむかばき)

 6月11日~6月12日は全校宿泊学習がむかばき青少年自然の家で行われました。この全校宿泊学習では、全校児童が同じ体験をして協力し合いひとつになることが目標です。
 初日はむかばき山での滝トレッキングが計画されていましたが、あいにくの雨・・・。そこで、今回は紙ねんど木のクラフトづくりを行いました。まず、1人1枚木の板が配られました。それから紙ねんどで思い思いのデザインを作り、それに色を塗ってボンドで木の板に貼り付けます。その他にも木の枝や葉っぱ等も準備されており、子どもたちの感性の赴くままに作品が作られていきました。


【ムササビを作っています】 【配置に悩みます】


【1年生も鳥のデザインに挑戦】

 「未確認生物を作ろう!!」、「虹色に塗ろう」、「鳥の羽には葉っぱを使います」、「季節外れだけど雪を降らせてみようかな」等と話しながら作り、真っ白い紙ねんどが色々な色・形に生まれ変わり、面白い作品がたくさん出来上がりました。
 この日に作成したものは、現在荒谷小の職員室前廊下に作品が飾られています。荒谷小にお越しの際にはぜひご覧ください。


        【むかばきでの写真も掲示しています】

        【手に取ってみたくなる作品ばかりです】

 クラフト作りに熱中していると、いつの間にかお昼になっていました。今日は滝トレッキングの予定だったのでお弁当が今日の昼食です。このお弁当、本来は山で食べるので山弁(やまべん)と呼ばれているそうです。今回は食堂でこの山弁をみんなで食べました。おにぎりが3つも入っているボリューム満点のお弁当でした。


  【とってもおいしいお弁当で、みんなペロリと食べてしましました】

 午後からは館内イニシアティブゲームを行いました。イニシアティブとは「率先してこうどうし、物事をある方向へ導く力」という意味だそうです。このゲームではグループに分かれて、むかばきの館内のチェックポイントにある問題を、グループで協力し合って答えを出すものです。所員の方からは「これは他のチームと比べるものではありません。そのチームが出したものが答えです」と話され、協力して問題を解決するよう話されました。

 人間ファックスというチェックポイントでは、グループの中で絵を描く人1人を決めて、それ以外のメンバーがお題のイラストを見ます。


 【お題のイラストがこちら】

イラストを見たメンバーは、言葉だけで絵を描く人にそのイラストの説明をして、できるだけそのイラストに近付けられるよう描いてもらいます。
言葉で説明するのはなかなか難しいようで、絵を見た瞬間「観覧車!」と言ったり、「木を書いて」と言ったりしていました。しかし、絵を描く人はどのような形なのか、木はどれくらいの大きさなのか等分かりません。「え!何?」とか「どんな形?」などイラストを描く人は聞きながら書いていました。そのうち「観覧車は全部で8個で窓がある。窓はドラえもんのポケットを反対にした形」、「お城の屋根は二等辺三角形」など、分かりやすく説明ができるようになっていました。
 このチェックポイントで工夫が見られた班は、「お題の絵を4等分に折って、その場所ごとに何があるかを教えて」と言って、絵を描くホワイトボードも4等分し効率よく書いていっていました。

 
  【どうやって伝えようか相談中】  【役割分担してイラストの内容を伝えました】


【お題のイラストそっくりの絵が書けました】

 このゲームで、言葉で伝える難しさを感じたようでした。また、色々な形を細かく伝えることの大切さも感じた子どもたちでした。


【ゲームの後はお部屋で一休み】

 その後、保護者の方による読み聞かせが行われました。昨年度も参加をしてくださった保護者の方。子どもたちは保護者の方が用意してくださっている読み聞かせを楽しみにしています。入浴までの時間に談話コーナーに集まり、2冊の絵本の読み聞かせをしていただきました。


 【楽しい時間になりましたね】

 その後入浴をし、夕食をとりました。ほかほかのごはんに、おいしいおかず、今年もおかわりをする子どもがたくさんいました。登山はしていないけれど、やっぱりおなかはすきます。


      【バイキング方式の食事。どれだけとろうかなぁ】

 この後は門川小・北川小と合同のキャンドルのつどいが行われます。