キャンドルのつどい

 キャンドルのつどいでは火の巫子や火の守、トーチ準備や出し物リーダーなどの役を担当している子どもたちがいます。夕方6時40分からリハーサルを行い、いよいよキャンドルつどいの始まりです。この時には、PTA会長さんや前任の教頭先生もお越しくださり子どもたちも張り切っていました。
 キャンドルのつどいは第1部~第3部で構成されています。第1部と第3部は心を落ち着かせて、今日の出来事を振り返ります。第2部は各学校の出し物を発表する時間で、元気に楽しく過ごす時間です。

 第1部では、営火長と火の巫子に引き続き、火の守が入場してきます。真っ暗なプレイホールに灯されているトーチの灯りが幻想的で、自然と心が静かに、穏やかになっていくのが分かりました。


   【営火長と火の巫子】     【営火長から火を分けて貰います】


【一心にトーチの灯りを見つめます】【保護者の方や前任の教頭先生に見守られます】

 静かな時を過ごし、次に第2部の幕開けです。トップバッターは荒谷小です。荒谷小の発表は、荒谷イモパラを踊った後、学校紹介や自己紹介を行い、最後には門川小と北川小にエールを送りました。子どもたちの表情が生き生きとしていて、見ていると元気がでる発表でした。


【館内に響きわたるエールでした】

 門川小の発表はよさこいソーラン、北川小の発表は北川のよさを発表したり、歌を歌ったりして、それぞれの学校のカラーが出ていました。その後はレクリエーションをして、門川小・北川小の子どもたちとも交流を深め、お友達ができた子どももいたようでした。

 そして、第3部。先ほどまでの賑やかさは嘘のように、水を打ったような静けさでした。心を落ち着かせ、静かに1日の振り返りをしました。

 むかばき2日目は、初日にできなかった滝トレッキングならぬ、滝見橋トレッキングが行われます。(初日が雨だったため、足場が悪く滝までは登ることはできませんでした)