延小ブログ

延小ブログ

元気に外で遊ぶ子どもたち(昼休み)

 令和5年5月16日(火)、五月晴れの下、子どもたちは昼休みに外で元気に遊んでいます。これからだんだん暑くなってきますが、日頃から運動遊びをしていると熱中症などになりにくい体になりますね。とはいえ、年々暑さも厳しくなってきますので、この後の季節は、暑さ指数を測りながら、体育・昼休み・クラブ活動などを慎重に実施していきますね。

1年生を迎える会

 延岡小では児童会(プロジェクト委員会)の企画・運営で、給食時間の校内放送を使って「1年生を迎える会」を実施しています。

 2年生が学習について、3年生が給食について、4年生が遠足について、5年生が昼休み・掃除について、6年生が運動会などの学校行事について、1年生が学校生活に期待と楽しみをもてるような紹介を放送でしてくれています。

 今日は、3年生の代表が、給食について紹介の放送をしてくれていました。

コロコロガーレ

 令和5年5月15日(月)、4年生が図工の学習で「コロコロガーレ」という作品制作を行っていました。

 学習のねらいは、 ビー玉を転がして遊ぶ仕組みに興味をもち,楽しい仕組みをつくることに取り組んだり、 どのように転がると楽しいか,全体の形や仕組みを考えたり、 ビー玉が転がる仕組みを考え,仕組みに合った紙の扱い方を工夫したり、 自分や友達の作品で遊び,表現の工夫や面白さなどをとらえたりして、表現力や鑑賞力を高めることです。みんな、真剣にそして楽しそうに製作していました。

春の遠足

令和5年5月12日(金)、春の遠足を実施しました。天気にも恵まれ、それぞれ大いに歩き、楽しみ、学び、そして疲れて帰って来ました・・。土日ゆっくり休んでね。休めるかな?

↓1年 西階公園↓

 ↓2年今山公園↓

↓3年愛宕山↓

↓4年クリーンセンター、ゲン丸館、下水処理場↓

↓5年クボタオートパーツ、県総合博物館↓

↓6年西都原考古博物館↓

久しぶりの調理実習

 令和5年5月9日、11日に5年生が家庭科学習で初めての調理実習を行っていました。コロナ禍では実施していませんでしたので、学校としても久しぶりの調理実習です。

 ほうれん草を茹でておひたしにして食べるだけですが、コンロ、お湯、包丁に慣れていない子はどきどきしながら取り組んでいました。皿洗いや器具の片付けまでしっかり学んでいました。

模範授業(2の1国語)

 令和5年5月11日(木)、2の1で初期研修模範授業が行われました。「たんぽぽのちえ」という説明分の読解の授業です。

 下記のポイントを初期研該当の若い教員が学びました。

↓新出漢字を練習。そら書きやなぞり書きをリズムよく行い徹底します↓

 

↓デジタル教科書を効果的に活用します↓

 

↓ノートは後日振り替えられるように丁寧にまとめます↓

 

↓先生の発問やまとめは学習作業を止めさせ集中して聞かせます↓

 

↓授業ではインプットだけでなくアウトプット(発表、表現)も大切にします↓

Where do you want to go?

 令和5年5月10日(水)、6年生がALTと一緒に「Where do you want to go?」という単元の導入の学習をしていました。

 この単元のねらいは、互いのおすすめの国や行きたい国についてよく知るために,そこでできることなど,具体的な情報を聞き取ったり,理由も含めて尋ねたり答えたりして伝え合ったりすることができるようになることです。また,例文を参考に,おすすめの国や行きたい国,その理由などを書くことができることもねらいです。

 今日は導入だったので、国旗や写真を使って、いろんな国の英語での言い方を学習していました。

第1回目の読み聞かせをしていただきました

 令和5年5月10日(水)、読み聞かせボランティアの方々に、令和5年度1回目の読み聞かせをしていただきました。

 子どもたちは、やはり絵本の読み聞かせは大好きで、食い入るように聞いたりリアクションしたりしていました。

学校探検(1年)・学校案内(2年)

 令和5年5月9日(火)、2年生が案内・サポート・説明を行いながら、1年生が学校探検(校舎内)を行っていました。

 事務室や校長室、職員室、保健室などの場所と、誰が何をしているところか、留意点は何かなどを2年生が説明し、1年生も一生懸命聞いていました。

元気に下校(1年生)

 令和5年5月8日(月)、ゴールデンウィーク明けの月曜日でしたが、子どもたちは元気に登校し、元気に活動し、元気に帰って行きました。(もちろん登校時より下校時の方が元気がいいけど・・笑)

 1年生も、コース毎に帰る子、お兄ちゃんやお姉ちゃんを待って帰る子など、それぞれ慣れてきて、不安な表情も消えてきました。

 これからは、逆に慣れてきたことによる「寄り道」やふざけ合いによる「飛び出し」、暖かくなってきたことによる「水の事故」なども心配されます。

 学校でも繰り返し注意喚起しますので、ご家庭でも安全指導をよろしくお願いいたします。

2年生音楽

 令和5年5月2日(火)、2年生が音楽室で音楽の授業を受けていました。延岡小学校では、2~6年生が、音楽専科の授業を受けます。今日は2年生が初めて音楽室で音楽の授業を受けていました。教室移動を行って受ける授業は、普段の授業と一味違って新鮮で楽しそうでした。

交通教室を実施しました

 令和5年5月1日(月)、2・3・4校時に中・高・低学年の順に交通教室を実施しました。

 下の写真は、車の運転者からの「死角」について3・4年生が学んでいるところです。校長も実際に乗車して確かめましたが、車の周りに18個のカラーコーンを置いていますけれども、運転席からは3~4個しか見えませんでした。子どもたちは、停車している車でも、周りで遊んでいたらあぶないということを実感しながら学んでいました。

学校ボランティア集会を行いました

 令和5年4月28日(金)の朝、登下校の見守り活動や、青パトによる見守り活動、読み聞かせボランティア活動などで、お世話になっている地域の方に来ていただいて、体育館にてボランティア集会を行いました。

 それぞれの方に、お名前と活動内容等を話していただいた後、6年生の代表児童がお礼の言葉を発表しました。

タブレット活用力(3年生)

 令和5年4月27日(木)、3年生が歯科検診後の空き時間に、タブレットを活用して、下記のように自主的にいろいろな学びをしていました。

 スクラッチやビスケットというWebソフトでプログラミングに挑戦

 キュビナで漢字など国語の復讐

 ローマ字キーボード入力の練習

5月食育だよりをアップしました

令和5年4月27日(木)、5月の食育だよりをアップしました。今回は、朝ごはん、牛乳の大切さ等が掲載されています。ぜひお読みください。

 HPのメニュー(パソコンだと画面左側、スマホだと画面の下の方)にも、「食育だより」を作っています。アーカイブとして、「食育だより」を保存してあるので、過去の「食育だより」を読む場合にはご活用ください。

令和5年度5月号 → 食育だより5月.pdf

「ととのえる」1年生トイレのスリッパ

 令和5年4月26日(水)、1年生がトイレのスリッパをきれいに並べていたので感心しました。次の人が、気持ちよく入ることが出来ます。まさに、幸動です。

 延岡小の生徒指導の合い言葉は「ととのえる 延小」です。気持ちをととのえ、身なりをととのえ、足元をととのえることを、共通理解・共通実践しています。

 

4年道徳「思いやり」について考える

 令和5年4月25日(火)、4年生が道徳の授業で「思いやり」について一生懸命考えていましたよ。

 読み物資料から離れて、これまでの自他の経験から、いろいろと考えて自分なりの考えを書いたり発表したりできていました。

5年外国語(月の英語)、6年道徳・国語(タブレット活用)

 令和5年4月24日(月)、5年生が外国語科の学習で1月~12月の言い方の学習をしていました。デジタル教科書を使って、歌いながら発音を学ぶ学習も行っていました。

 6年生は、1組は国語で漢字の構成、2組は道徳の授業、どちらもタブレットを効果的に活用して、考えの交流等を行っていました。

不審者避難訓練を行いました

 令和5年4月21日(金)、4校時に「不審者対応避難訓練」を行いました。

 不審者が包丁を持って中庭を徘徊している想定で行いました。特に低学年は緊張の面持ちでしたが、「お・は・し・も・ち」の決まりを守って、速やかに避難できていました。

 訓練後は体育館に集まって、警察の方から、下校時などの不審者対応の在り方を実技を交えて教えていただきました。

「はちみつじまん」という言葉も教えてもらいました。

は:はなしかけてくる人

ち:近づいてくる人

み:みつめている人

つ:ついてくる人

じま:じっとまっている人に

ん:う~んと注意!

サバの生姜煮おしいしいぞ!(4の2)

 令和5年4月20日(木)、今日の給食にはサバの生姜煮が出ました。4の2をのぞくと、みんなおいしそうに食べており、お代わりする子もいました。

 また、「延小ブログ」を毎日楽しみに閲覧してくれている子もいました。みんなナイス笑顔です。