延小ブログ

延小ブログ

音楽も楽しい!(2年生)

 2年生は、音楽で「にほんのうた みんなのうた」の学習をしています。今日は、「夕やけこやけ」を一生懸命歌っていました。歌うだけではなく、大型テレビを使って、歌い方のポイントや、夕焼けの絵を見てみんなで夕焼けについて感じることや思っていることを楽しそうに話し合っていました。
 日本に昔からある唱歌は、時代を越えて何か心に訴えてくるものがあります。
 お家の方も、ぜひ機会があれば、子どもさんと一緒に歌ってあげてください。この年代だからこそ、家族の思い出として残るのではないかと思います。

外国語もがんばっています。(5年生)

 先日、3年生の外国語学習の様子をご紹介しましたが、今日は、5年生の外国語の授業をご紹介します。
 5年生は、市の先生たちの外国語部会の研究のために、授業を録画して観てもらい、延岡市の各学校の外国語の授業の参考にしてもらいます。今日は、旭小の外国語の指導教諭の先生に来ていただいて、授業の進め方などにいろいろアドバイスをもらいました。
 授業の様子の録画は、来週予定しています。5年生がんばれ!

図工「くぎうち トントン」(3年生)

 3年生は、今、図工の「くぎうち トントン」に取り組んでいます。
 今、木の土台に自分たちの好きな絵を描いています。それぞれ自分の思いを描いていますが、個性豊かなところがいいですね。
 この後、金槌を使って、釘を打って輪ゴムで仕切りをして、スマートボールのようにしていきます。金槌を上手に使えるようになるのも、目標の一つです。

避難訓練(地震・津波)

 今日は、避難訓練(地震・津波)を実施しました。実際の状況に近づけるために、朝の時間に避難の仕方などを指導をして、避難訓練は来週かもしれないし、いつ実施するか分からないという設定で計画しました。
 実際は、今日は昼休みの後半に実施しました。運動場にいる子どもたちは慌てることなく、異学年でも近くにいる子どもといっしょに運動場中央に姿勢を低くして集まりました。その後、次の放送で、校舎内にいる子どもたちも運動場に出てきて避難訓練の隊形に並び、人員の確認をしました。避難完了まで3分間はかかりませんでした。
 その後、津波発生の危険性があるということで、今日は密を避けるために場所の確認だけでしたが、3階まで行って自分の学級の避難場所を確認しました。
 その後、教室に戻り、先生の話を聞いたり、防災のDVDを見たりしました。
 ぜひ、学校以外にいる時の、避難の仕方や場所などについてご家庭でも確認をしておいてください。

今日の給食

 今日の給食は「ごもくうどん」と「アーモンドサラダ」でした。
 「ごもくうどん」は、野菜たっぷりで鶏肉の旨味がしっかりと出ており、とてもおいしかったです。麺にもこしがありました。
 「アーモンドサラダ」は野菜のおいしさにアーモンドの歯ごたえと香ばしさが加わり、いつものサラダと一味違いました。

外国語もがんばっています。(3年生)

 今日の3年生の外国活動の時間には、延岡市の外国語サポーターの先生が来てくれました。
 デジタル教科書や掲示物を効果的に使いながら、アルファベットを覚える学習をしていました。デジタル教科書に合わせてリズムよく、発音も覚えながら練習をしていました。
 その後、アルファベットを覚えるための楽しいゲームをしていました。
 どれくらい覚えたか、お家の人は一度聞いてあげてください。

秋の収穫「いもほり」(2年生)

 1学期の生活科で植え、草抜きや観察などをしてきた「サツマイモ」の、いよいよ今日が収穫です。
 始めにいろいろお世話や準備をしてくださった学校技術員の先生の話を聞いたり、2年生の先生たちの気を付けることや約束について聞いてから、芋掘り開始です。
 基本は軍手をした手で掘りますが、途中で折れないようにみんな一生懸命です。大きなおいもがとれると歓声が上がっていました。みんな興奮しながらも集中して一生懸命を活動をしていました。
 生活科の学習なので、芋を掘ったあっとはしっかりと、サツマイモの様子や感想をカードにまとめていました。

生活科「おてつだいだいさくせん」(1年生)

 1年生の生活科「おてつだいだいさくせん」に取り組んでいますが、今日は、お家でお手伝いをするために、学校でいろいろなお手伝いができるようにいろいろ練習をしていました。
 アイロンをしたり、洗濯物をたたんだりするグループやお米を研いだりするグループなど、それぞれ自分が家で挑戦するお手伝いをするグループに分かれて学習していました。
 初めてする子どもいたようで、とまどいながらも興味をもって一生懸命取り組んでいました。

読み聞かせ(上学年)

 今日は、延岡小の読み聞かせボランティアの方による上学年(4・5・6年生)対象の読み聞かせがありました。
 上学年でもみんな読み聞かせが大好きで、興味津々一生懸命聞いていました。ゲームや動画サイトにはない人と人とのつながりや温かみがいいですよね!

今日の給食

 今日の給食「マーボーどうふ」と「もやしのナムル」でした。
 「マーボーどうふ」は、挽肉たっぷりで食欲の出る味つけでした。マーボー丼のようにして食べている子どももいました。
 「もやしのナムル」は、もやしの歯ごたえがよくごまがたくさん入っていて風味がよかったです。

稲刈り(5年生)

 今日は、5年生の稲刈りでした。天候が心配でしたが、田んぼを提供してくださった協力者の方とJA延岡の方の支援で、無事全ての稲を刈る貴重な体験をすることができました。
 ただ稲刈りを体験するだけでなく、これまで、5年生は総合的な学習の時間の学習で、しっかりと「米づくり」について学んできました。稲の育て方、稲を育てる人の苦労や思い、お米の大切さを今日しっかりと再確認できたのではないかと思います。

深まる秋(1年生)

 朝の時間に、1年生が一生懸命「もみじ」の歌を歌っていました。
 朝の時間に響いて来る子どもたちの声がのを聞いていると、心が和みます。
 まだ、紅葉は始まっていませんが、紅葉してくる木々の様子が目に浮かぶようです。

日常の大切さ(6年生)

 運動会も無事終わり、今のところ新型コロナウイルス感染症の第5波も治まり、少し世の中が日常を取り戻す方向も見え始めてきました。ただ、今後の第6波への警戒はおこたれない状況にあることは間違いありませんが、学校の日常も少しずつ取り戻し始めています。
 今日は、朝から6年生が朝のボランティアに取り組んでいました。運動場の草抜きをする人たち、あいさつ運動をする子どもたちなどの姿を見るとすがすがしい気分になりますね。また、この日常の当たり前の風景を大切にしたいですね。

今日の給食

 今日の給食は、「さつまいもカレー」と「いかのマリネ」でした。
 「さつまいもカレー」は、ジャガイモのカレーよりも甘みが強くスパイスの味をより強く感じました。子どもたちは、甘みがあるので喜んで食べていました。
 「いかのマリネ」は、キュウリなどの歯ごたえのよい野菜と写真のように大きめのいかが入っており、マリネですがとても食べ応えがありました。

「はさみのアート」(2年生)

 この前、ご紹介した2年生の図工「はさみのアート」の作品が教室に掲示してありました。
 また、教室の背面の壁には、他の絵もたくさん掲示してあります。まるで、ミニ美術館のようです。


面積(4年生)

 4年生の算数は今、面積を学習していますが、内容もかなり進んできました。しっかりと学習した後、習熟の時間として、ドリルを使ってたくさんの問題に挑戦していました。
 教室の中には、これまで授業で学習した面積の内容が掲示されており、子どもたちが自然に学習したことを振り返ることができるように工夫されていました。



 

運動会の絵(2年生)

 今日は、2年生が運動会の絵を描いていました。1年生と比べるとクレヨンより絵の具の割合がとても多いのが2年生の特徴かなと思いました。
 体の動きや表情が素直に表現されていました。何よりもみんな集中して取り組んでいるところがとてもいいですね。

「延岡のひみつを見つけよう」(3年生)

 3年生は総合的な学習の時間「延岡のひみつを見つけよう」に取り組んでいます。
 本や資料を使って調べたり、先生やお家の人にインタビューをしたりして調べました。調べたことをいろいろ整理して、クイズにまとめています。
 今日は、作ったクイズではなく、先生から出される別なミニクイズに答えて、この後のクイズ大会に向けての練習をしていました。
 みんなたくさん挙手をして、楽しそうに先生や友達とクイズをしていました。
 子どもたちが自分たちで作ったクイズは、とてもくわしいことまで調べてある問題ばかりです。

芸術の秋(5年生)

 職員室前の作品コーナーの担当は、3年生と5年生です。この前、3年生の絵をご紹介したので、今日は、5年生のコーナーをご紹介します。
 5年生は絵ではなく、7名の習字を掲示していました。5年生の代表なので、どの作品もしっかりとかけています。しかし、それぞれの字に個性が出ているところがいいですね。

今日の給食

 今日の給食は、「ぶたにくのごまみそマヨネーズ」と「ポテトコーンスープ」でした。
 「ぶたにくのごまみそマヨネーズ」は、ごま味噌とマヨネーズの甘みと酸味が絶妙にマッチしていて、その味が豚肉のおいしさを引き立たせていました。いっしょに入っている野菜でさらにさっぱりと仕上げてあり、いくらでも食べることができるような味付けになっていました。
 「ポテトコーンスープ」は、今日は気温が少し低めだったので、体が温まりました。パンにスープは定番ですね。

芸術の秋(4年生)

 4年生もこの前お知らせした「ギコギコトントンクリエイター」に取り組んでいいました。
 この学級では、いよいよ下書きも終わり、のこぎりを使って板を切り始めました。ていねいに一生懸命切っていました。
 腰が痛くなったと言っている子どももいましたが、それくらい一生懸命に取り組んでいました。

芸術の秋(2年生)

 階段の2年生の掲示板や教室横の廊下に、想像豊かな2年生の作品が掲示されています。
 2年生らしい夢のある内容で、表現も伸び伸びしていて、絵を見た人の想像力をかき立てるような作品です。

芸術の秋(1年生)

 一年生は図工で、早速「運動会」の様子の絵を描いていました。
 大きく躍動感あるように描くことができるように、運動会の写真を見せたり、友達の良いところをみんなに紹介したりするなど、それぞれ1年生の発達の段階に合わせた指導の工夫をしていました。
 みんな集中して一心に動きのある絵を描いているので感心しました。

1年の後半が本格的にスタートします。

 10月17日(日)の運動会、たくさんの方の参観やご協力があり、無事終えることができました。
 運動会が、学校にとっての1年間の流れの頂上になります。これからは、いよいよ本格的に後半に入っていきます。学習だけでなく、それぞれの学級の絆が一番深まっていくのがこれからになります。また、次の学年を見越した指導を少しずつしていくことも大切になります。これからも、子どもたちのためにご協力をよろしくお願いいたします。
 下の写真は、秋空の下の朝の登校の風景です。きっと子どもたちも運動会を終えて、次のステップをと思っていると思います。
 話は変わりますが、運動会が終わった夜から急に気温が下がって、一気に秋が本格化した感じです。子どもたちの服装も半袖から、秋の服装に変わりました。


※ 朝は寒いくらいですが、昼間は気温が高くなり上着を脱ぐ機会が多くなります。上着のタグの所などに記名をしっかりと分かるようにしていただけると大変助かります。

運動会(6年生)

 6年生にとっては、小学校最後の運動会でした。前半、後半の分散型でしたが、6年生は両方に、リーダーや役員として参加しました。
 リレーや徒走、表現活動、全てにおいて最上級生らしい立派な姿を下級生や保護者の方に見せてくれました。今日の運動会を通して、また一段と成長した姿を見ることができました。
 秋晴れの下、すばらしい運動会ができて、6年間の小学校生活の中のすばらしい思い出ができたと思います。

【6年生徒走】


【表現活動「延小行進曲」】


【6年生リレー】


◎ 保護者の皆さまに、お忙しい中、多くの方に運動会に来ていただき、たくさんのご声援をいただきました。子どもたちもとても嬉しかったと思います。
 また、朝早くからの受付、運動会中の写真撮影、そして後片付けなどに、たくさんの方のご協力がありました。お陰様で、運動会の運営をスムーズに行うことができました。
 本当にありがとうございました!

運動会(4年生)

 4年生は、さすが自分たちのことが自分たちだけでしっかりとできていたので、とても感心しました。応援なども一生懸命して、2年生をリードとして6年生のサポートをよくできていたと思います。
 4年生の表現活動は「ミルクムナリ」(エイサー)でした。リズムに合わせて太鼓を叩きながら、軽快に表現豊かな動きをしていました。思わず一緒に体が動き出しそうになりました。

運動会(2年生)

 後半の部は、2・4・6年生でした。
 2年生は、昨年度1年生で初めて運動会に参加した時より、一段と成長していました。準備や応援の態度もとてもしっかりとしていました。
 2年生の表現活動は、キラキラボンボンを使った「延小ファイター」でした。ボンボンは学級事に色が違い、秋の日差しを浴びてとてもきれいでした。一つ一つの動きがとてもしっかりとして躍動感のある表現活動ができていました。

運動会(5年生)

 5年生は、前半の部では一番上の学年になります。自分たちのことだけでなく、よく下級生の面倒も見ていました。
 徒走やリレーは、さすが高学年という感じで、しっかりとした動きでした。表現活動は「ソーラン節」で、見ている低学年がきっと自分たちも5年生になったら、挑戦したいと思うようなすばらしい動きでした。

運動会(3年生)

 3年生の徒走やリレーは、とても力強く、一生懸命走っていました。
 表現活動は、「花笠音頭」でした。花笠をもって、切れの良い動きをしていました。

運動会(1年生)

 新型コロナウイルス感染症対策で、昨年度同様、1・3・5年の前半と2・4・6年の後半の2部構成で実施しました。
 1年生にとっては、延岡小での初めての運動会でした。徒走や学年リレーに挑戦していました。特に、表現活動の「ふれふれ! フラッグ!」は、かわいいだけではなく、リズムに乗って、きびきびした動きで見栄えがしました。

第132回延岡小大運動会が開催されました。

 朝、晴れていましたが、雲も多く少し雨が落ちてくるなどしましたが、体育主任が06:00に花火を打ち上げ、第132回の延岡小大運動会の予定通りの開催をお知らせしました。
 運動会ということで、子どもたちも楽しみにしていたようで、登校してくる子どもの顔はみんな生き生きとしてました。朝の活動を終えて、08:20の開会式を目指して一生懸命準備をしていました。

本格的な秋になりました!

 朝夕、本当に涼しくなりました。昼間も、日が当たるところにいると汗ばみますが、涼しい秋風が吹くので、とても爽やかな気分になります。
 1年生が、生活科で秋さがしをしていました。ショリョウバッタも一段と大きくなり、いろいろな所にいます。秋の花も咲いています。みんな一生懸命、記録を書いていました。

運動会の歌

 明日は、いよいいよ運動会です。
 各教室から「運動会の歌」が聞こえてきました。いよいよ明日、本番だなと改めて感じました。
 来場者の制限がありますが、子どもたちは一生懸命練習してきました。ぜひ、大きな声援をお願いします。

運動会前日も晴れました!

 週間天気予報を見続けていましたが、明日はも晴れそうですね。本当に良かったです。
 今日は、前日準備でした。4校時までは時間が授業があったので、それぞれの学年は最後の仕上げをしていました。
 リーダー達も、朝から明日のために一生懸命練習をしていました。ボランティアも一生懸命がんばっていました。良い運動会に、きっとなると思います!

2年生も話合いをしっかりとしていました。

 2年生も、国語の物語文「お手紙」で、今までの授業で読み取ったことを基に、音読を工夫する学習をしていました。
 グループを作って、ワークシートに読み声をする時の工夫を話し合いながら、記入していました。自分の考えをしっかりともって話合いに臨み、相手の話も真剣に聞くことができました。

道徳も、楽しくがんばっています。

 道徳の時間も、今は特別の教科「道徳」となり、話合い活動が積極的に取り入れられるようになりました。
 6年生もテーマに沿って、協力して楽しい中にも真剣に話合い活動をしていました。

今日の給食

 今日の給食は、「さばのみぞれに」「ごまあえ」、「だいこんのみそしる」でした。
 「さばのみぞれに」は、味噌味で「ごまえ」と、とても合っていました。
「だいこんのみそしる」は、もちろん大根だけはなく、豆腐や他の野菜がたっぷり入っていました。
 今日の給食は、純和風でお腹がとても落ち着きました。

1年生国語「しらせたいな みせたいな」

 1年生の国語の「しらせたいな みせたいな」の学習では、目、耳、鼻、心などの教材を工夫して黒板に掲示して、五感を使って子どもたちに表現豊かに書かせる工夫をしていました。
 何よりも活動に入る前に、活動の目的やねらいをしっかりとつかませて、事前にきちんと詳しい指示がなされていました。
 そのため、みんな意欲的に外に出て、目的をもって活動に取り組み、取材メモを一生懸命書いていました。

今日は、晴れました!

 今日は、晴れて、ようやく運動場を使った運動会の練習をすることができました。1校時には、4年生が練習をしていました。
 リレーを実際に走って、バトンのパスやコーナートップの練習などをしていました。小優勝旗の授与の練習もしていました。
 晴れると、秋晴れで本当に気持ちがいいですね!

運動会の入場券について

保護者各位

 お世話になっております。運動会まで残りわずかとなりました。天候が安定せず、各学年思うように練習ができていない状況ですが、これまでがんばってきたことを精一杯発揮できるように、最後までみんなで力を合わせてがんばっていきたいと思います。
 さて事前にお伝えしたとおり、各家庭に「運動会の入場券」を配付いたします。各家庭2名分の入場券になります。Aの部(ピンク)、Bの部(水色)で、入場券は異なります。紛失したり、当日忘れたりすることがないようにご協力をお願いいたします。

 運動会は前半Aの部(1・3・5年)と、後半Bの部(2・4・6年)の2部制になっています。Aの部の受付は8時、Bの部の受付は10時からになります。受付にて、入場券と学級名簿をもとに、健康チェック及び1家庭2名まで(未就学のお子様は含みません。)の人数確認をさせていただきます。必要事項をご記入の上、運動会を観覧する前に、必ず正門か西門の受付を通り、受付を済ませてからご入場ください。

 Aの部に入場するには、ピンク色の入場券が必要で、Aの部終了後は、一度退出していただきます。
 Bの部に入場するには、水色の入場券が必要で、Aの部に入場していた観覧者の皆様にも、もう一度、正門か西門で受付してから再入場していただきます。

 また、何らかの理由で会場を一時退出される場合も、再入場する際は必ず受付を通ってください。入場券は、再入場券も兼ねますので、観覧終了まで大切にお持ちいただきますようご協力をお願い致します。

※Bの部の入場券をお持ちの方が、Aの部開催時間帯に来られても入場することはできません。予めご了承ください。

 皆様のご観覧をお待ちしております。

6年生の家庭科

 先程の記事と同じく、6年生の別の学級は5・6校時に家庭科で、「裁縫」に取り組んでいました。これも隣の担任の先生に指導を受けていました。
 袋を針と糸を使って手で縫う人、ミシンを使って縫う人、アイロンを使う人など様々でしたが、みんな集中して取り組んでいるのが印象的でした。
 既に完成した子どももいましたが、みんな和気あいあいなのがとてもいいなと思いました。

6年生の図工

 6年生が、5・6校時、図工の学習をしていました。延岡小は一部教科担任制を取り入れているので、図工は隣の学級の担任の先生が指導をしていました。
 木工作品に、みんな楽しそうに取り組んでいます。釘を打つ人、着色をする人などみんな一生懸命です。協力しながらできているところがいいですね。

今日の昼休み④

 運動場は水たまりで、十分使えませんでしたが、5年生が自分たちでリレーの練習をしていました。
 全力で走ることはできませんでしたが、バトンの渡し方などを楽しく練習していました。また、体育館では対団リレーの練習もしていました。
 子どもたちの運動会にかける意気込みがわかりますね!

今日の昼休み③

 南側校舎の所には、楽しく肩を鍛えていくように工夫された遊具があります。
 ロープに筒が通してあり、それをできるだけ高いところまで上がるか挑戦する遊具です。
 1年生から6年生まで、いろいろ競争しながら、楽しく遊んでいます。

今日の昼休み②

 今日の昼休みは、運動会がもうすぐということで、2年生の代表児童が、代表児童のことばを言う動きの練習を先生と一生懸命していました。
 きっと本番でしっかりとできるだろうなと思いました。

今日の昼休み①

 今日の昼休みも、曇りで外に出ることはできましたが、水たまりをさけて遊びをする約束でした。
 それでも、子どもたちは元気いっぱいで、特に低学年の子どもたちは、遊具を使って遊んだり、鬼ごっこをしたりして楽しんでいました。

今日の給食

 今日の給食は「おでん」と「ごしきあえ」でした。
 「おでん」は、小学生向けに具は小さく切り分けていますが、出しがよく染みていてとてもおいしかったです。
 「ごしきあえ」は、キャベツやきゅうり、もやし、コーンなどのいろいろな色や歯ごたえの野菜のアクセントとして、赤色の糸かまぼこが入っており、見た目にきれいで、さっぱりとした味付けで野菜がしっかりと摂れるメニューでした。

1年生もがんばっています。

 運動会の練習が本格的にできるのも、明日1日となりました。今日は、雨があまり降らなかったのですが、やはり体育の授業としては運動場が使えませんでした。
 1年生にとっては、初めての小学校での運動会です。今日は、体育館で全体的な練習をした後、リレーの具体的な動きを練習していました。
 リレーの順を確認した後、小優勝旗のもらい方などを練習していました。運動会当日は、絶対晴れてほしいなと思いました。

外国語の学習もがんばっています。

 今日は、ALTの先生が延岡小に来て指導をしてくれました。
 ALTの先生が来てくれるのを、みんな楽しみにしています。5年生は、月日の言い方や日常的なあいさつの仕方を習った後に、ハロウィンを話題にした英会話に取り組みました。
 学習内容以外のALTの先生が使う英語の説明や指示をしっかりと聞き取れるので驚きました。

物語文の学習では、挿絵が効果的です。

 2年生の別な学級では、国語の物語文「お手紙」のまとめを教科書にある挿絵を効果的に使って学習をしていました。
 たくさんの児童が発表に意欲的に取り組み、自分なりの考えを発表していました。特に感心したのは、自分の考えを言った後に、「なぜなら」とみんなに理由をしっかりと説明していたことです。