延小ブログ

延小ブログ

今日の給食

 今日の給食は、「ホイコーロー」と「ちゅうかふうコーンスープ」でした。

 「ホイコーロー」や写真のようにキャベツと豚肉が、おいしい中華風のたれで味付けがしてあり、ご飯にすごく合っていましあ。

 「ちゅうかふうコーンスープ」は、だしの効いたスープに卵とコーンが入っていて、とてもおいしかったです。特に、コーンの味がいつもと違ういいアクセントになっていました。

そろばんに挑戦!(3年生)

 算数の授業で、そろばんの学習をしています。本当は、もっと早く外部講師の方に来ていただく予定でしたが、新型コロナウイルス感染症のために延期になっていました。ようやく、今日、開催することができました。

 旭珠友会の方に来ていただき、分かりやすく教えていただきました。また、そろばんをする意義や計算の楽しさについてもいろいろな方法で子どもたち自身が気が付くように工夫して指導をしてくださいました。そして、珍しいそろばんも紹介してくださいました。

 2学級、2時間ずつ合計4時間指導してくださいました。延岡小の子どもたちのために、本当にありがとうございました。

 

「2年生のぼく、わたし」

 朝の時間に、2年生が、文集の1ページである「2年生のぼく、わたし」というカードを書いていました。

 2年生でがんばったことや思い出、将来の夢などを書いていました。好きな絵を描くコーナーもあり、2年生らしいかわいいイラストを描いていました。大人になってもいい思い出になるでしょうね!

シュートをきめるぞ!(3年生)

 3年生の体育は、今、ポートボールの学習をしています。

 今日は、運動場で試合をしていました。ディフェンスがいてシュートの妨害をしますが、ゴールの人もいろいろ考えてシュートの受け取り方を工夫していました。バスケットもおもしろいのですが、ポートボールならではのおもしろさがあります。

 みんな元気いっぱい、ポートボールの競技を通して体を鍛えていました。

カードで伝える気持ち(4年生)

 4年生は、図工で「カードで伝える気持ち」の制作に取り組んでいることをご紹介していますが、いよいよかなり作業が進んできました。

 カッターを使うのにも慣れてきたのか、スムーズに作業が進んでいているように見えました。写真にあるように、教室に入ると、みんな集中していて、よい作品にしようという思いが伝わってきます。完成目指してがんばれ!

今日も元気いっぱい昼休み!(1年生・4年生)

 夜明け前に雨が降り、朝は曇りでしたが、すぐに天候が回復して、春の過ごしやすい一日なりました。

 今日は、1年生と4年生が運動場を使う日でした。4年生は、鬼ごっこをしたり、縄跳びをしている子どもが多かったです。1年生は、鬼ごっこをしたり、遊具をつかったりしている子どもが多かったですが、中には春の花を集めて何か作るなど、それぞれの遊びを工夫していました。

※近づいてくる春の温かい日差し受けて、無邪気に元気いっぱい遊ぶ子どもたちの姿を見ているだけで、元気がでますね!

今日の給食

 今日の給食は、「たこやきふう」と「わかめスープ」でした。

 延岡市の給食の名物の一つである「たこやきふう」です。どの学校でもリクエストが多いそうですが、結構手間がかかるので簡単には提供できないメニューの一つです。

 中学3年生は、明日いよいよ卒業式です。岡富中学校の3年生にとっては、義務教育最後の給食になるので、中学生のリクエストの上位にあるこの「たこやきふう」が選ばれたそうです。中学生にとっては、思い出の味になりますね。

 小学生にも大好評で、たくさんお代わりをする子どもたちがいました。ソースの味が効いておいしかったようです。その濃いめの味に、さっぱり味の「わかめスープが」とてもマッチしていました。

心を込めて!(1年生)

 1年生が国語のまとめとして、お世話になった人への感謝状を書いていました。先生が訂正してくれたところを間違えないように清書する子ども、清書したものをきれいにサインペンでなぞる子ども、一生懸命イラストに色を塗る子どもなど様々でした。

 写真でも分かるように、どの学級の子どもも本当に集中して一生懸命書いていました。心のこもった感謝状をもらえる人が本当にうらやましく思えました。

 

ドーナツサッカー(2年生)

 2年生の体育科のサッカー系列の学習は「ドーナツサッカー」が内容になっています。名称から、どんなサッカーなのか予想できますが、実際にどんな方法や場、ルールで競技するのか様子を見てみたいなと思いました。

 今朝は曇っていましたが、2時間目にはもう晴れていて気温も高く、運動にはもってこいの状態でした。みんなで楽しくキックの練習をしていました。

 

 

5年生も参加しました!

 今日は、夜明け前に少しパラパラと雨が降りましたが、子どもたちの登校時刻の頃は曇りでした。

 今日の朝のボランティアの様子です。いつもと同じように見えますが、実は5年生も参加しています。新型コロナウイルス感染症の予防対策のために全員ではなく、グループごとに交代でボランティアをすることになったそうです。

 6年生のまねをしたり、教えてもらったりしながら取り組んでいました。延岡小のよき伝統が少しずつ、そして確実に継承されていきます!

今日の昼休み(3年生・6年生)

 今日の昼休みは、3年生と6年生が使う日の2回目でした。今日も天気がよく、動くと汗ばむくらいで春が来たなと感じる昼休みでした。

 3年生は、いろいろな遊具を使って遊んだり、鬼ごっこをしたりしていました。また、ドッジボールをする子どもたちもいました。春でエネルギーが溢れかえっているような感じでした。

※ 上の写真は3年生です。

 

 一方、6年生も体を動かして春の一日を楽しむふうでしたが、3年生と違って友だちとの時間を大切に過ごすというような感じに見えました。将来、大人になったときに、今日の青い空に、延岡小の校舎や運動場、そして、何よりも大切な友だちの笑顔が、どのように胸に去来するのかなと思いました。

 

※ 上の写真は6年生です。

今日の給食

 今日の給食は「カレーライス」と「グリーンサラダ」でした。

 今日の「カレーライス」は、いわゆるシャバシャバ系で、豚肉と大きなじゃがいもや人参が入っている家庭の味に近いカレーでした。ご飯がどんどん進みました。

 「グリーンサラダ」は、緑色が鮮やかなサラダで見ただけで春を感じるようでした。適当な酸味と野菜のシャキシャキとした歯触りで、カレーのこくのある味に対して、食べると口の中がさっぱりするような気がしました。

「めんこ」は楽しい!(1年生)

 今日、1年生は各学級時間を交代して「めんこ」を使った昔の遊びに挑戦していました。

 「めんこ」がめくれると大騒ぎをして喜んでいました。何枚、自分が獲得できた競争をしていました。学校の「めんこ」は、昔懐かしいものですが、かなり使いこなされてきた感じになっているものもありました。そこで、自分たちで作った「めんこ」を使う子どももいました。みんなで遊ぶ楽しさややり方をいろいろ工夫する楽しさを満喫していました。

図工「未来の私」(6年生)

 6年生は、今、図工で「未来の私」ということで、紙粘土を使った作品づくりに取り組んでいます。この学級では、骨組みに紙粘土を貼り付けたり、早い子どもは絵の具で着色を始めていました。

 文集などで自分の将来の夢を書いたりすることもいいですが、こういう自分の姿を具体的に造形作品で表すのもとてもいいものだなと思いました。

完成間近です!(2年生)

 2年生の生活科は「これまでのわたし、これからのわたし」の学習の中で、自分の成長を記録したアルバムを作成していることをご紹介してきました。

 どの学級も完成したり、完成間近になりました。この学級では、記録カードの写真にきれいな縁取り用のテープを貼っていました。どんどん素敵な世界に一つだけの自分のアルバムになっていっています。

6年生に感謝の気持ち込めて!

 この前、6年生が教室に行くために通る管理棟の西側の階段に、学級ごとの6年生に送る言葉が掲示していることをご紹介しました。

 今日は、また、新たに掲示された模造紙があったのでご紹介いたします。それぞれの学級で工夫されていて表現方法は違いますが、6年生に伝えたいのは、みんなのお兄さん、お姉さんとして下級生である自分たちのめんどうをみてくれた6年生への「感謝」の気持ちだと思います。

 

※上の写真は2年生が書いたメッセージが貼ってある模造紙です!

 

※上の写真は4年生が書いたメッセージが貼ってある模造紙です!

 

 

※上の写真は5年生が書いたメッセージが貼ってある模造紙です!

やったあ。新玉ネギの収穫!(3年生)

 今日は、3年生のそれぞれの学級が違う時間に、総合的な学習の時間に育ててきた「新玉ネギ」を収穫しました。

 プール横の学校の畑に植えていましたが、学校技術員の先生の全面的な支援の下順調に生育し、大変な豊作でした。中には、びっくりするくらい大きなものもありました。みんな嬉しそうに一生懸命収穫していました。

 持ってきたレジ袋いっぱいの「新玉ネギ」を今日は、家に持って帰りました。また、残りは学校の給食の食材として提供してもらいました。さあ、これから、家や学校でどんな料理に変身するかとても楽しみですね!

あと2週間!がんばろう!!

 

 月日が経つの早いですね。特に卒業式や修了式を迎えるこの時間は、あっという間に時が進んでいくようです。卒業式まで、今日を入れて11日間となりました。3連休があるので6年生が延岡小に通うのは、卒業式を入れても8日間しかありません。

 学校の花壇などの花々もきれいに咲き誇っています。いよいよ春ですが、6年生の卒業式や修了式が近づいて来ることを考えると少し淋しくなります。

 毎日、同じ様な写真をアップしていますが、この当たり前の学校生活を大切にしたいという思いと、同じ様な毎日の光景ですが同じ光景はなく、二度と戻って来ないと考えてアップしています。

 最後まで、6年生がんばれ!

さすが6年生!

 今日は、卒業式練習の3回目です。卒業式の言葉や歌は、音楽の時間や学級・学年の時間で練習をして来ました。

 本番に近い形で、言葉や歌の練習をしました。移動の仕方などについては、まだ始めの段階ですので、これからも練習が必要ですが、さすが6年生です。先生の説明を聞いたり、自分の動き待っていたりする時に、体が動いたり、姿勢が崩れたりすることがほとんどないことに驚きました。

 自分たちの達の大切な行事であるという自覚をもっていることが、良い意味での緊張感とともに伝わってきました。卒業式、みんなで心を一つにしてがんばりましょう。

今日の昼休み(2年生・5年生)

 今日も幸い天気がよく気温も上がって来て、運動場でも春の到来を感じました。

 今日の昼休みは、2年生と5年生です。チャイムとともに元気よく児童玄関から飛び出していきました。2年生は、鬼ごっこをしたり、遊具を使ってゲームをしたりしていました。5年生は、担任の先生とドッジボールをしたり、自分たちでサッカーをしたりしていました。1年生も、ベランダに出て欠かさず一人一鉢のお世話しています。青空の下の子どもたちみんなの生き生きした表情を見ていると、本当に学校ていいなあと思えてきますね!

 2年生の何人かに鬼ごっこをしてほしいと誘われましたが、「学級ごとに遊ぶ」が約束なので断りました。一日でも早く新型コロナウイルス感染症が治まって、子どもたち全員が自由に遊べる昼休みが来てほしいなあと思いました。

今日の給食

 今日の給食は、「ポトフ」と「かぼちゃとまめサラダ」でした。

 「ポトフ」は、大きめの野菜が入っていて野菜の旨味がしっかりと出ていて、鶏肉とウインナーのだしと味がマッチしていました。

 「かぼちゃとまめサラダ」は、かぼちゃの甘みが強くてエッグケア(卵を使わないマヨネーズのような調味料)の酸味と合っていました。写真では分かりにくいのですが、レンズ豆、黒大豆などいろいろな種類の豆が入っていて、それぞれ大きさや味、食感が違い、栄養面でも栄養価が高くて、おいしかったです。

彫塑粘土(5年生)

 先日、お知らせした学級とは別の学級も図工で「彫塑粘土」に取り組んでいました。

 乾燥するだけで素焼きのようになる粘土で、少し普通の粘土と違って土の感じが強いようです。いろいろ普通の焼き物用に粘土を細くして巻き付けて入れ物の形に成形したり、飾りを作ってそれを貼り付けたりいろいろ工夫していました。みんな目が真剣になっていて、集中して取り組んでいました。

カードで伝える気持ち(4年生)

 4年生は、図工で「カードで伝える気持ち」の学習に取り組んでいることをお伝えしましたが、この学級では型紙などをカッターナイフを使って切り出す活動に入りました。

 この学級のすごいところは、きちんと計画カードを作成して、伝えたいことを含めた完成イメージをしっかりともって作業を進めているところです。みんな、カッターナイフを使うので、けがにしないように、そして切り損なわないに慎重に取り組んでいました。カッターナイフの切り方のこつや失敗しないようにとお互いに声をかける微笑ましい姿も見られました。

自分のことを相手に伝えることができるかな!(4年生)

 今日の4年生の外国語活動のめあては「三角絵本をしょうかいする練習をしよう。」でした。しっかりとゴールイメージをもって、今まで計画的に楽しく外国語活動に取り組んできましたが、外国活動もいよいよ終盤に近づいてきました。

 今日は、市の外国語サポートに先生も授業の指導に来てくれていましたが、子どもたちの中に入って一緒に練習に参加していました。子どもたちは、盛り上がりいきいきと表情良く学習に取り組んでいました。本番が楽しみですね!

延岡小の朝の活気!

 朝、それまで静かだった延岡小に07:30前後から子どもたちが登校してくると、一気に活気に満ちあふれてきます。

 プロジェクト委員会の子どもたちの募金活動も、子どもたちや保護者の方のお陰で予想以上に集まったようです。本当にご協力ありがとうございました。卒業も近づき、6年生からもう少し挑戦してみたいという声があがって延長されるようです。

 他の6年生も、ボランティア活動をがんばっています。6年生のがんばる姿を見て、5年生からもボランティアをしたいという声が上がりました。屋外で、新型コロナウイルス感染症の感染防止対策をしっかりとして実施する予定です。

 2年生は、運動場に置いてある一人一鉢のビオラの所に走って来て、一生懸命水やりをしていました。他の学年も、係が水やりをしたり、個人で水やりをしたりしています。

 学校というのは子ども達のエネルギーのお陰で、活気あふれる場所になっているのだなと、当たり前のことですが、改めて感じたところです。

習字もがんばっています!(4年生)

 4年生が習字の学習に取り組んでいました。習字を学校以外で習っていない子どもがほとんどですが、みんなそれぞれ一生懸命書くので上手にかけていました。とめ、はね、はらいの筆運びは難しいようでした。特に、小筆で書く名前は難しいですね。

 タブレットも便利ですが、こういう自分の体をコントーロールしながら作品を仕上げていく活動も大切ですね。子どものうちは、本当にいろんな体験をすることが大切ですね。

タブレットを使いこなし始めました。(5年生)

 5年生は、体育の「フラッグフットボール」の練習計画や作戦をロイロノートを使って立てていました。

 自分たちの練習や試合の様子の動画を確認しながら、グループで一生懸命計画や作戦を立てていました。こういう動画があると、子どもたちがとても効果的に、主体的に学習を進めることができるなと思いました。こういうことが簡単に実現できる世界がやってきました。

 こうやって効果的な学習が進められるのは、単にタブレットを使っているからだけではなく、担任の先生のしっかりとした学習計画と写真にあるようなワークシート等の準備があってからだこそと思います。

 また、タブレットの便利な面、つまり光の面だけではなく、情報モラルを含めた影の部分についても最新の注意を払いながら指導をしていきたいと思います。

差別と偏見をなくそう!(6年生)

 今日、6年生は学級活動「差別と偏見」について、「エイズについて、正しい知識をもちどのような行動すればよいか考えよう」とめあてで学習に取り組んでいました。

 学級担任と保健の先生が、ティームティーチングという2人で教える指導方法を使って学習を進めていました。学級担任の先生が学習の流れを主導し、保健の先生が「エイズ」について専門的な内容を指導しました。

 偏見は、知識や科学的な認識が無い時に起こってしまいます。偏見により、大切な人権が簡単に侵害されてしまいます。きちんとした正しいエイズについての理解をし、その上で自分がどんな行動をすればよいか考えることはとても大切ですね。

 このことはエイズだけでなく、新型コロナウイルス感染症を含めて日常的なこと全てで言えますね!他人の人権を尊重することは、結局、自分の人権を守ることにつながることを理解してほしいなと思いました。

 

卒業式もいよいよ近づいてきました!

 今日は、6年生が教室に行くとに使う階段に、最上級生の6年生への感謝の一人一人のコメントが書いてある模造紙が3学級分貼ってありました。

 送られた6年生も、とてもうれしいでしょうね!延岡小でのまた一つ良い思い出が増えたのではと思いました。

 コメントを送った下級生の人も書いた時に、6年生のがんばっている姿が心に浮かんでいたのではないかと思います。きっとあんな6年生になりたい、ならなければという気持ちが湧いてくるのではと思いました。

 こうやって延岡小の心の伝統が築かれて引き継がれていくといいなあと思いました。

 

今日の昼休み(1年生・4年生)

 今日の昼休みも天気がよくて、運動場で遊ぶのには最高でした。1年生は、遊具を使ったり、なわとびのボードの上で二重跳びに挑戦したり、広いところで鬼ごっこをしていました。

 4年生は、先生と鬼ごっこをしたり、鉄棒をしたりそれぞれでいろいろな遊びをしていました。当たり前のことですが、子どもたちにとって昼休みは、いろいろな意味でとても大切な時間ですね。

 今日も、県内の新型コロナウイルス感染症の感染者数はあまり減りませんでした。早く子どもたちが自由に遊べるようになると本当にいいですね。

 

今日の給食

 今日の給食は「すぶた」と「フルーツジュレ」でした。

 「すぶた」は写真でも分かるように大きめの豚肉がしっかりと入っていて、味もしっかりとしていて中華料理屋さんの酢豚のようで本当においしかったです。

 「フルーツジュレ」のジュレは、ライチのジュレを使っていました。ジュレだけでもフルーツのよい香りと味がしていました。昔はライチという果物は目にしないものでしたが、今は宮崎県の新富町でつくっているそうです。

 

グリッドサッカー(4年生)

 いよいよ3学期も残り少なくなってきましたね。4年生のグリッドサッカーもいよいよまとめの競技に入りました。

 今日は、天気もよくみんな元気よくサッカーボールを一生懸命追いかけていました。小学生がサッカー系のゲームをするとボールにみんなが集まりがちですが、広がってパスも上手にしていました。

 

彫塑粘土に挑戦!(5年生)

 5年生が図工で「彫塑粘土」の学習に取り組み始めました。先生の説明を聞いたり、教科書をしっかり見たりしてから作業にかかっていました。

 少し前なら、粘土で作品を作ってしっかりと乾燥させ、窯元などに送って焼いてもらって送り返してもらっていました。とても時間や手間がかかる内容でしたが、今は、自然に乾燥すると素焼きのようになる粘土があり、それを使って学習を進めていました。普通の粘土と違って土の感触があるようでしたが、みんな楽しそうに創作活動に取り組んでいました。

今日の昼休み(3年生・6年生)

 今日も天気がよく、朝は少し寒かったですが、昼間は温かくなりました。今日の昼休みは、3年生と6年生の日でした。

 昼休み開始のチャイムがなると、たくさんの子どもたちが運動場に駆けだしていく姿が見えました。3年生は,先生と鬼ごっこをする子どもたち、自分たちでサッカーをする子どもたち、遊具で遊ぶ子どもたちなど、それぞれ自由に運動場を駆け回っていました。6年生も、学級ごとに鬼ごっこをしたり、ボールを使って遊んだり、それぞれで楽しんでいました。

 これで、全学年は1回ずつは運動場で遊ぶことができました。これからも晴れの日が続くといいですね。

※ 上の写真は、3年生です!

 

※ 上の写真は、6年生です!

作文発表(1年生)

 今日の給食の時間の作文発表は、1年生のこの前とは違う学級でした。

 この学級はドキドキしたとは言っていましたが、結構リラックスして発表をしていました。人前で発表する経験は大切ですね。教室に戻ると、みんなから拍手をもらっていました。がんばりました。

今日の給食

 今日の給食は、「てりやきハンバーグ」と「そえやさい」、「たけのこのみそしる」でした。

 「てりやきハンバーグ」は、甘めで子どもが喜びそうな味付けでした。お皿に一緒に入っている「そえやさい」は、茹たキャベツそのままではなく、鰹節がまぶしてあり、薄味が付けてありました。これだけでもご飯がすすみそうでした。

 「たけのこのみそしる」は、春の味ですね。旬の味ということとその意味について、昼の放送で説明がありました。旬の味を大切にするということは、四季がはっきりしていて自然が豊かな日本ならではの感覚ですね。

英語は楽しい!(5年生)

 今日は、延岡市のALTの先生が、5年生の外国語の授業に来てくれました。

 今日のめあては「アルファベットを使ったゲームをしよう」でした。説明を受けてグループでゲームを楽しそうにしていました。楽しさの中で、自然にアルファベットや英語の表現を身に付けることが大切になります。そして、小学校の英語の学習で特に大切なことは、自分で英語を使ってコミュニケーションを取ってみたいという意欲や態度を育てることです。

 ALTの先生もグループに入ってくれました。まさに、英語でのコミュニケーションの楽しさを味わうことができていたと思います。

 

はこの形、おもしろい!(2年生)

 2年生が、算数の箱の形の学習をしていました。今日は、工作紙ではこの形の面を切り取り、立方体や直方体を作る過活動をしていました。実際にはこの形をつくることで、面の数や関係などを理解することができます。

 テープで、はこの形を作る時に、いろいろ試行錯誤していました。でも、その活動が4年生の見取り図や展開図を描くときに役立つだろうなと思いました。

サッカー(6年生)

 6年生が、体育の授業でミニサッカーをしていました。チームワークよく、競技を楽しんでいました。温かくなって、卒業式ももうすぐですが、6年生は、2つの学級とも仲良くがんばっています。

募金活動 3日目です!

 今日も、プロジェクト委員会の6年生が、3か所に立って募金活動をしていました。一生懸命呼びかけをしていました。昨日よりも増えたようです。

 他の6年生も、運動場の草抜きをしていました。2年生は、一生懸命花に水やりをしていました。とても良い延岡小の始業前の朝の光景の一場面です。

 

 

春の気配!

 今日も昼間は温かくなりました。この前、ご紹介をした1年生の学級が昼休みに、一生懸命花壇や自分の一人一針のビオラに水をあげていました。また下校時には4年生と5年生が、自分たちの一人一鉢に水をあげたり、雑草を抜いたりしていました。

 お知らせした通りサーバの仕様の変更でしばらくページの更新ができませんでしたが、3月7日(月)に更新が可能となりましたが、昨日は年度末ということで校内のいろいろな行事や時間外もオンラインの研修があって少ししか情報をあげることができませんでした。本日も、大きな県全体の取組があり十分に時間がとれませんでしたが、なんとか3月6日(木)から本日までの情報を整理しました。たくさんページが上がっているのでご迷惑をおかけしますが、明日から定期的にあげることができるかと思います。

 令和3年度も残り少なくなりました、最後まで情報提供をがんばりたいと思いますので、閲覧をよろしくお願いいたします。

※上の写真は、昼休みに花の手入れをする1年生です!

 

 ※上の写真の1枚目は下校時に花の手入れをする5年生です。残りの2枚は4年生です!

昼休みの外遊び2日目(2年と5年生)

 今日は昼休みの外遊び2日目でした。天気も良くなり、かなり温かく春らしさを感じる一日でした。

 今日は、2年生と5年生が運動場で遊ぶ日でした。2年生はサッカーをしたり、おにごっこをしたり、遊具を使って遊んだり元気いっぱい思い思いに遊んでいました。5年生は、それぞれの学級でドッジボールを楽しんでいました。

 明日は、3年生と6年生の日です。明日も天気がいいといいなあと思いました。

 

※上の写真は、思い思いに自分たちで遊びを工夫して精一杯、運動場の外遊びを楽しんでいる2年生です。

※上の写真は、学級ごとにドッジボールを楽しむ5年生です。

今日の給食

 今日の給食は、「ナポリタン」と「だいこんサラダ」でした。

 給食の「ナポリタン」と言えば、昔から定番メニューの一つですね。そのまま食べておいしく、コッペパンにはさんで食べている子どももいました。

 「だいこんサラダ」は、写真のように大根ときゅうりなどの野菜がツナとマヨネーズで和えてありました。大根はしなっとして柔らかく、きゅうりはしゃきしゃきしていて、噛むとおもしろい食感でした。噛んでいるとツナとマヨネーズの味が口の中に広がりおいしかったです。

 

最後までがんばるぞ!(4年生)

 今日、4年生の1つの学級が社会科新聞づくりに集中して一生懸命取り組んでいました。

 日南市についてまとめていました。インターネットを使う子ども、副読本から大切なことは何か考えて整理し、新聞の記事にする子どもなど方法は様々ですが、みんな本当に意欲的なのに驚かされます。

 さすが4年生、インターネットの使い方も上手になり、タブレットを当たり前の学習のための道具として使いこなせるようになっています。また、新聞作りにも慣れ、情報の中から何が大切なのか自分で整理して記事にすることができるようになっています。1年間ですごく成長したことが実感できました。

 

 

空きようきのへんしん(3年生)

 3年生の図工は「空きようきのへんしん」の学習に取り組んでいます。

 要らなくなった空き箱やペットボトルや日用品を使って骨組みを作り、それに粘土を付けて、素敵な鉛筆立てやいろいろな入れ物に再生させる学習です。まさにSDGsの取組ですね。

 まず、先生の説明をしっかりと聞いて、作る目的や作り方、工夫するポイントについてしっかりと学習をしていました。その後、イメージ図を描いて準備をしていました。

 いざ作業に入ると、作る物についての製作の手順やイメージをしっかりともっているせいか、作業がどんどん進んでいました。骨組みを完成させる子どもやもう既に骨組みに粘土を付けながらどんどんイメージを膨らませる子どもなど、みんな意欲的に取り組んでいました。

 

 

 

 

募金2日目。よろしくお願いします。

 今日は、募金2日目でした。朝、早くからプロジェクト委員会の子どもたちが準備をして、登校してくる子どもたちに一生懸命呼びかけていました。

 昨日と違って、募金が少しずつですが増えてきたようです。募金をする子どもたちにとっても大切なお金ですので、無理をさせない範囲でご協力をいただけると助かります。最終的に、善意の募金がどれくらいになるのか楽しみです。

 

 

3月7日(月) 6年生、ありがとう!(4年生)

 お別れ遠足も終わり、卒業式まであと約3週間を切りました。3月に入って、時間が過ぎていくのが今まで以上に早くなったような気がします。

 今日は、4年生がお世話になった6年生にメッセージカードを書いていました。いよいよそんな時が来たんだなと改めて思いました。これから、また残り少ない1日1日を大切にしていきたいですね。

 

3月7日(月) フラッグフットボール(5年生)

 数年前に小学校の学習指導要領も改訂されましたが、どの教科も時代の流れとともに新しい学習がどんどん入ってきています。

 体育科の学習内容も、どんどん変わってきています。今日は、5年生が「フラッグフットボール」の競技に挑戦していました。腰に付けたフラッグを取り合って、ミニラグビーボールを使ってラグビーのような競技をする内容です。

 保護者の中には、体育の学習で経験された方もいるかもしれませんが、練習の段階でも、いろいろ条件を変えたり、ルールを決めたりしていろいろ楽しめる内容だなと思いました。

 

3月7日(月) 外遊び。万歳!(1年と4年)

 新型コロナウイルス感染症の宮崎県の「まん延防止等重点措置」の解除を受けて、新型コロナウイルス感染症感染防止対策を取りながら、昼休みの運動場での遊びを再開することになりました。

 2学年ずつ開放しますが、7月3日(月)は第1回目で、1年生と4年生でした。ただし、同じ学級の人だけ遊ぶという約束をしました。みんな、約束を守って、楽しく遊んでいました。まさに、「水を得た魚」の例えのようでした。

 昼休みの学校の運動場に、歓声が響いているのを聞くと、ほっとするし、元気が出てきますね。早く第6波が治まることを祈っています。

※上の写真は元気いっぱいの1年生です!

 

※上の写真は、楽しく遊ぶ4年生です!

 

 

 

 

3月7日(月) 今日の給食

 3月7日(月)の給食は、「おやこどん」と「せんぎりだいこんのすのもの」でした。

 延岡小の「おやこどん」は、甘さ控え目でだしがしっかり効いているので、本格的な味でとてもおいしいです。

 「せんぎりだいこんのすのもの」は、酢の酸味がほどよく、そこに宮崎県産の千切り大根がはいっているので、歯ごたえがしっかりしていて、さっぱりとしているので、いくらでも食べることができそうでした!