延小ブログ

2021年10月の記事一覧

深まる秋(1年生)

 朝の時間に、1年生が一生懸命「もみじ」の歌を歌っていました。
 朝の時間に響いて来る子どもたちの声がのを聞いていると、心が和みます。
 まだ、紅葉は始まっていませんが、紅葉してくる木々の様子が目に浮かぶようです。

日常の大切さ(6年生)

 運動会も無事終わり、今のところ新型コロナウイルス感染症の第5波も治まり、少し世の中が日常を取り戻す方向も見え始めてきました。ただ、今後の第6波への警戒はおこたれない状況にあることは間違いありませんが、学校の日常も少しずつ取り戻し始めています。
 今日は、朝から6年生が朝のボランティアに取り組んでいました。運動場の草抜きをする人たち、あいさつ運動をする子どもたちなどの姿を見るとすがすがしい気分になりますね。また、この日常の当たり前の風景を大切にしたいですね。

今日の給食

 今日の給食は、「さつまいもカレー」と「いかのマリネ」でした。
 「さつまいもカレー」は、ジャガイモのカレーよりも甘みが強くスパイスの味をより強く感じました。子どもたちは、甘みがあるので喜んで食べていました。
 「いかのマリネ」は、キュウリなどの歯ごたえのよい野菜と写真のように大きめのいかが入っており、マリネですがとても食べ応えがありました。

「はさみのアート」(2年生)

 この前、ご紹介した2年生の図工「はさみのアート」の作品が教室に掲示してありました。
 また、教室の背面の壁には、他の絵もたくさん掲示してあります。まるで、ミニ美術館のようです。


面積(4年生)

 4年生の算数は今、面積を学習していますが、内容もかなり進んできました。しっかりと学習した後、習熟の時間として、ドリルを使ってたくさんの問題に挑戦していました。
 教室の中には、これまで授業で学習した面積の内容が掲示されており、子どもたちが自然に学習したことを振り返ることができるように工夫されていました。



 

運動会の絵(2年生)

 今日は、2年生が運動会の絵を描いていました。1年生と比べるとクレヨンより絵の具の割合がとても多いのが2年生の特徴かなと思いました。
 体の動きや表情が素直に表現されていました。何よりもみんな集中して取り組んでいるところがとてもいいですね。

「延岡のひみつを見つけよう」(3年生)

 3年生は総合的な学習の時間「延岡のひみつを見つけよう」に取り組んでいます。
 本や資料を使って調べたり、先生やお家の人にインタビューをしたりして調べました。調べたことをいろいろ整理して、クイズにまとめています。
 今日は、作ったクイズではなく、先生から出される別なミニクイズに答えて、この後のクイズ大会に向けての練習をしていました。
 みんなたくさん挙手をして、楽しそうに先生や友達とクイズをしていました。
 子どもたちが自分たちで作ったクイズは、とてもくわしいことまで調べてある問題ばかりです。

芸術の秋(5年生)

 職員室前の作品コーナーの担当は、3年生と5年生です。この前、3年生の絵をご紹介したので、今日は、5年生のコーナーをご紹介します。
 5年生は絵ではなく、7名の習字を掲示していました。5年生の代表なので、どの作品もしっかりとかけています。しかし、それぞれの字に個性が出ているところがいいですね。

今日の給食

 今日の給食は、「ぶたにくのごまみそマヨネーズ」と「ポテトコーンスープ」でした。
 「ぶたにくのごまみそマヨネーズ」は、ごま味噌とマヨネーズの甘みと酸味が絶妙にマッチしていて、その味が豚肉のおいしさを引き立たせていました。いっしょに入っている野菜でさらにさっぱりと仕上げてあり、いくらでも食べることができるような味付けになっていました。
 「ポテトコーンスープ」は、今日は気温が少し低めだったので、体が温まりました。パンにスープは定番ですね。

芸術の秋(4年生)

 4年生もこの前お知らせした「ギコギコトントンクリエイター」に取り組んでいいました。
 この学級では、いよいよ下書きも終わり、のこぎりを使って板を切り始めました。ていねいに一生懸命切っていました。
 腰が痛くなったと言っている子どももいましたが、それくらい一生懸命に取り組んでいました。