延小ブログ

2021年12月の記事一覧

「米づくり」の学習も充実しています。(5年生)

 稲刈りも終わり、餅つきという計画もありましたが、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、今年も残念ながら中止となりました。先日、田んぼ提供いただき、田植えから稲の栽培、稲刈りまで全面的な協力をいただいている地域協力者の方が収穫した餅米を学校に届けていただきました。また、この餅米や米づくりを今後の総合的な学習の時間に生かしていきたいと思います。
 5年生は稲を育てて収穫するだけでなく、今、発展的な学習として「田んぼ」のことや「お米についての歴史」など、それぞれが課題を決めて学習に取り組んでいます。
 GIGAスクールのタブレットを使って、インターネットていろいろ調べて、ロイロノートを使って情報を共有したり、整理したりしていました。ただ、タブレットに頼るだけでなく、一つ一つのデータを紙のカードに手書きで整理することなどもしています。タブレットありきの学習ではなく、道具の一つとしてタブレットを使っているところがいいなと思いました。

習字もがんばっています。(6年生)

 12月17日(金)に、6年生の1つの学級が、国語の書写の時間に毛筆の学習に取り組んでいました。
 習い事で「習字」を習っている子どもも、習っていない子どもも、一生懸命に丁寧に取り組んでいました。
 何よりもさすが6年生、毛筆で上手に字を書くことだけでなく、集中して真剣に取り組んでいる雰囲気がとてもいいなと思いました。

「町たんけんにいこう」(2年生)

 2年生の生活科「町たんけんにいこう」の、校外学習の様子を昨日ご紹介しましたが、今日は、見学に行ったことを付箋を使ってきちんと分類していました。青い付箋は自然の様子、黄色い付箋は施設や史跡など上手に分類していました。みんなが楽しそうに協力している姿が印象的でした。
 2年生なのに、自分たちで課題作りがしっかりできているので、本当にいいなと思いました。


※以前もお知らせしましたが、掲載記事に学年のかたよりがあるように見えるかもしれません。業務や出張の都合もあり、なかなか全ての学年をバランスよく掲載するのは難しい状況があります。
 今後もできるだけたくさんの情報を提供できるように努力していきたいと思っておりますので、その点についてはご理解をよろしくお願いいたします。

今日の給食(地産地消メニュー)

 今日の給食は、宮崎県が誇る「宮崎牛」を使った地産地消メニューで、「みやざきぎゅうのにくじゃが」と「のりずあえ」でした。
 延岡小の肉じゃがはいつもおいしいのですが、今日は特に宮崎牛の旨味がじゃがいもなどの野菜に染みて、格別においしかったです。
 「のりずあえ」も、のりとほうれんそうが酢の酸味とマッチしていて、食欲をそそるさっぱりとした味付けでした。

「やさしさあふれるまちづくり」(3年生)

 3年生は、総合的な学習の時間「やさしさあふれるまちづくり」の学習の一貫として「福祉体験の学習」をしました。一つの組が「アイマスクの体験」をしているときに、もう一つの組は「手話の学習」をしました。そして、次の時間に交代をしました。
 「アイマスク体験」では、アイマスクをした子どもも介助する子どもも最初は恐る恐るでしたが、延岡市ボランティア協会の指導を受けながら徐々にうまく歩けるようになりました。この活動を通して、目の不自由な人の気持ちを理解するとともに、介助を通して相手の状況へ配慮したり、思いやりのある声のかけ方などを学んでいました。
 「手話の学習」では、手話の仕方を学ぶだけでなく、相手のことを考えて思いを伝えることの大切さを学んでいたようです。
 子どもたちは普段できないことを体験することで、いろいろな心の学びをすることができました。延岡市ボランティア協会の方々のご協力に感謝いたします。

クリーン大作戦(4年生)

 今日、4年生は総合的な学主の時間に、自分たちで計画をしたクリーン作戦を学年で実行しました。
 当初の予定は2・3校時でしたが、天気が崩れることが予想されたので1・2校時に変更して実行しました。
 はじめに、安全に関する先生の説明を聞いて学校を出発しました。ごみを拾うのは大瀬川の堤防です。西側に向けて進み、一回りして学校に戻ってきました。
 みんな一生懸命拾っていましたが、たくさんのごみが落ちており、何気なく捨ててしまうごみが集まると大変になることに気が付いてくれたのではないかと思います。活動後は、しっかりと振り返りをカードにまとめていました。

版画に集中しています。(4年生)

 4年生の版画もどんどん進んでいます。4年生は黒い画用紙に印刷する多色刷りの版画に挑戦しています。
 下絵もしっかりと大きく描き、色なども想定して準備をしていました。今日は、カーボン紙を使って下絵を版画板に転写していました。
 彫刻刀を使うので、使用時の安全指導はもちろん、彫刻刀の管理の仕方についてもしっかりとしていきたいと思います。

ステンシル版画も進んできました。(3年生)

 この前ご紹介した違う学級の図工のステンシル版画も学習が進んできました。鉛筆での下絵を終え、マジックでなぞって下絵を完成させるのを目指していました。
 みんな集中して取り組んでいるのが、とても印象的でした。ステンシル版画は、下絵が細かくなると線を残せなくなったり、迫力がなくなったりすることがあります。線の太さに気を付けながら作業に取り組んでいました。

楽器の演奏もがんばります。(4年生)

 新型コロナウイルス感染症も宮崎県は感染者0の日が続いていますが、リコーダーの音が学校の中で聞こえるようになりました。
 新型コロナウイルス感染症が猛威を振るっている時には、音を出さないで練習をするなどいろいろ苦労がありましたが、やはり音を出して演奏をすると練習が弾みます。
 しかし、油断をせずに新型コロナウイルス感染症への感染予防はしっかりとしていきたいと思います。

今日の給食

 今日の給食は「さかなのかわりあげ」、「もやしのごまあえ」、「こまつなのみそしる」でした。
 「さかなのかわりあげ」は、からっと揚げてあり、風味よく味付けがしてあるのでご飯ととても合っていました。「もやしのごまあえ」が添えてあり、さっぱりと食べることが
できました。
 「こまつなのみそしる」も野菜いっぱい、油揚げ、豆腐や人参、しめじが入っていておいしかったです。