延小ブログ

2021年12月の記事一覧

GIGAスクールのタブレット、活躍しています。

 どの学年でもGIGAスクールのタブレットは、延岡小では大活躍をしています。
 今日は、4年生が社会科の「延岡の川を守ろう」の学習で活用していました。
 インターネットで調べて、しっかりとメモをとっていました。また、互いに学び合う姿も見られました。これからもタブレットを特別な物として取り扱うのではなく、一つの学習道具として、積極的に活用していきたいと思います。

今日の給食

 今日の給食は、「ふゆやさいのポトフ」と「フルーツヨーグルト」でした。
 「ふゆやさいのポトフ」は、ブロッコリーやカリフラワーや蕪などの冬野菜がたっぷり入っていて、鶏肉とウィンナーのだしが効いていて、栄養満点、体が温まる一品でした。
 「フルーツヨーグルト」も、蜜柑、パイン、ももなどの定番の果物と、気が付きませんでしたがアロエも入っていたそうです。ヨーグルトでさっぱり、とてもおいしかったです。

お手伝い名人発表会(1年生)

 今日の1年生の生活科は、お手伝い発表会でした。
 みんな少し緊張気味でしたが、大きな声でしっっかりと発表していました。動画を使って発表する子ども、作文で発表する子ども、紙芝居をする子ども、写真を大型テレビに映しながら発表子ども、実演をして見せる子どもなど様々な工夫がされていました。
 発表を見る人たちも、真剣に見て聞いていました。アイロンの実演では、しわのなくなったハンカチを見て、「しわがなくなった。」と、素直に感動の声を上げ、説明をした子どもも本当にうれしそうでした。
 2学期もあと少しになってきましたが、1年生の成長を実感できる発表会でした。

今日の給食

 今日の給食は「ハヤシライス」、「とうふのドレッシングサラダ」でした。
「ハヤシライス」は、しっかりと野菜が煮込んであり、こくがありとてもおいしかったです。
 「とうふのドレッシングサラダ」のドレッシングは、日向夏をベースにしたドレッシングでした。写真にもあるように一見すると大きなチーズが入っているように見えますが、これがとうふなので、本当にさっぱりしていて、口の中がさわやかになりました。

修学旅行2日目④

 午後は、西都原古墳群に移動しました。時間に余裕があり、「鬼の窟古墳」を見学することができました。石室まで入ることができました。
 その後は、勾玉作り体験をしました。みんな一生懸命、黙々と作業に打ち込んでいました。お守りにもなり、修学旅行の思い出の一つとなる勾玉をみんな家にもって帰ることができました。
 2日間の修学旅行を終えて、子どもたちは多くのことを学び、一段と成長したように思えます。保護者の皆さま、いろいろご支援とご協力ありがとうございました。

修学旅行2日目③

 次は、修学旅行の中でも大きな楽しみの一つであるフェニックス自然動物園に行きました。
 みんな童心に返り、思い切り楽しんでいました。天気もよく、風も無く、広場でおいしくお弁当を食べました。

修学旅行2日目②

 部屋の片付けをしっかりして、ホテルの方にお礼を述べて、いざ出発です。
 始めに、シェラトングランデの施設見学を実施しました。ホテル側のご厚意で、一番最上階の結婚式場を見学させてもらいました。
 そのあと、地下でおみやげも購入しました。

修学旅行2日目①

 今日は、修学旅行2日目の様子をご紹介します。
 1日目の夜は、疲れていたせいもあるのか、どの部屋も静かに過ごすことができました。
 朝食も栄養番バランスを考えたメニューでボリュウムもありました。みんなしっかりと朝食をとっていました。
 最後に、ホテルの人にお礼を述べて、出発の準備に入りました。

今日の給食

 12月3日(金)の給食は、「とりにくとカシュナッツのあげに」、「ちゅうかスープ」、「リンゴジャム」、切れ目の入ったコッペパンでした。
 「とりにくとカシュナッツのあげに」は、揚げた鶏肉を甘酸っぱく味付けをしていたので、カシュナッツの香ばしさや甘みがうまくマッチしていました。パンにも味が合っていたと思います。
 「ちゅうかスープ」は、いつものように野菜がたっぷりで「だし」が効いていて、体が温まりました。 

音楽「おまつりの音楽をつくろう」(2年生)

 12月3日(金)に、2年生は、音楽の時間にグループに分かれて、リズムを取る練習を仲良くしていました。協力して、それぞれのグループでやり方は違いましたが、どの班も楽しそうでした。
 ある程度、リズムができた班は和太鼓を実際に叩いて確認をしていました。