延小ブログ

2022年1月の記事一覧

冬休み大発見!(2年生)

 2年生の学級にも、冬休みの思い出を「冬休み大発見」というカードにして、教室の後ろの壁に掲示していました。
 写真では、分かりにくいと思いますが、それぞれ楽しい絵と文で自分の楽しかった冬休みの思い出を書いています。自然のこと、家族との思い出、お正月の文化などについて表現豊かに表すことができていました。

やさしさあふれる町づくり(3年生)

 今日は、GIGAスクールのタブレットを使って、3年生が総合的な学習の時間「やさしさあふれる学習」の調べ学習に取り組んでいました。
 インターネットを使って調べて、しっかりとメモを取っていました。目的をもってインターネットを検索する力がついてきているなと思いました。
 インターネットの内容をそのまま写すのではなく、大事なところや要約を考えてメモをしている子どももいたのでの感心しました。

自分だけの詩集を作ろう(4年生)

 4年生が、国語の「自分だけの詩集を作ろう」の学習に取り組んでいました。自分の好きな詩人の詩を写したり、自分で詩を創作したりして、表紙をつけて詩集にします。みんな一生懸命に取り組んでいました。
 特に、自分で創作した詩は、なかなか上手なものが多かったです。次々に原稿用紙をもらいにいって、どんどん作業に取り組んでいました。完成が楽しみです!

今日の給食

 今日の給食は、延岡の特産品の「めひかりのからあげ」と「ゆでブロッコリー」、「だいこんのみそしる」でした。
 「めひかりのからあげ」は、一番シンプルな塩での味付けがしてありました。塩加減がちょうどよく、ご飯がとてもすすみました。からっと揚がっているので、めひかりのおいしさがとても分かりました。
 「だいこんのみそしる」は、寒い時にはぴったりですね。油揚げもたくさん入っていて旬の味を感じました。

コロナに負けないぞ!

 本日、新型コロナウイルス感染症の宮崎県内の感染者が急に100人を越えました。爆発的な感染拡大に驚いているところです。
 延岡市内でも感染者が出ている状況もあり、早速、縦割り清掃を中止したり、昼休みの運動場使用を2学年にしぼり学級だけで遊び、他の学年はそれぞれの学級で静かに過ごすようにするなど延岡小でも感染防止を今まで以上にしていきたいと思います。
 2時間目に、放送を流して手洗いや換気を徹底することもしています。


※ 写真は、ていねいに手を洗う4年生です。とても上手ですね!

今日の給食

 今日の給食は、「ぞうに」と「まだかづけ」でした。ご飯にはふりかけもついていました。
 「ぞうに」は、野菜のだしと鶏肉のうまみがしっかりと出てい、おもちも入っていたのでとてもおいしかったです。
 「まだかづけ」は、宮崎の郷土料理で、切り干し大根も入っており、昆布やするめも入っており、さっぱりとして歯ごたえもよかったです。酸味と大根で、胃袋が落ち着くような感じがしました。

延岡の川を守ろう(4年生)

 4年生の総合的な学習の時間「延岡の川を守ろう」の学習の新聞作りも、最終段階に入りました。
 みんなで協力して、新聞づくりに一生懸命取り組んでいます。それぞれが協力をして取り組む姿はとてもいいものですね。
 今後、この新聞を基に発表をする準備に入ります。

紙版画(2年生)

 3年生以上の版画を今まで紹介してきましたが、2年生は紙版画に挑戦します。
 紙版画の作り方やポイントについて先生の説明を聞いたり、お手本を大型テレビ見たりしながら、取り組んでいました。
 今日は、紙に下絵を描く段階ですが、集中してみんな取り組んでいました。

やさしさあふれる町づくり(3年生)

 3年生の総合的な学習「やさしさあふれる町づくり」も、福祉体験などの体験活動など効果的に取り入れて学習を進めてきましたが、いよいよまとめの段階も近づいてきました。先生が作ってくれたワークシートを活用しながら、自分たちの学習をグループで協力的にまとめていました。
 新型コロナウイルス感染症の第6波がいよいよ近づいてきたので、グループも密にならないように工夫したり、消毒をしっかりしたりしながらグループ学習を進めていました。

「ききたいなともだちのはなし」(1年生)

 国語の「ききたいなともだちのはなし」の発表会をしている1年生の学級がありました。少し緊張気味でしたが、発表の内容はとてもしっかりしていました。
 その後の質問もみんな意欲的でした。質問にも的確に答えているので、驚きました。
 1年生の成長もすごいですね!