延小ブログ

2022年2月の記事一覧

話し合いもがんばるぞ!(3年生)

 3年生の別の学級では国語「わたしの学校じまん」で、グループ学習の形態を取りながら、最初はしっかりと担任の先生と学習を進めてポイントをしっかりと押さえていました。その時は、先生と一緒に考えた板書を、この学級もノートに一生懸命とっていました。
 その後、そのグループで、その板書やノートを生かして、子どもたちが主体的に学習に取り組んでいました。

ノートもしっかりとるぞ!(3年生)

 タブレットやインターネットを使うことも大切ですが、小学生の間には先生と一緒に学習を進めながら、板書をノートにとることも大切なことです。
 ある程度の速さできれいに字や文を書くことに慣れることは、特に低学年や中学年でしっかりと鍛える必要があります。また、学習していることや自分の考えを、構造的に捉えなおす練習にもなります。
 こういう取組が、高学年や中学生になった時の思考力や発想力の土台になります。

お菓子の箱から算数!(2年生)

 2年生は、算数「はこの形」を学習しています。今日は、身近にあるお菓子の箱などいろいろな箱を家からもってきて、図形の四角形について理解を深める学習をしていました。
 おいしそうなお菓子の箱や形の変わった箱もあり、みんな大喜びでした。四角形を紙に写し取るときには、みんな設計士のように真剣に取り組んで、上手くいったときにはうれしそうでした。
 日常生活の中から、楽しみながら数学的な概念に気が付かせることはとてもいいことですね。

アンケートが楽しみです!(4年生)

 4年生は、今、国語の「調べて話そう、生活調査隊」の学習に取り組んでいます。
 どんなことを調査するか、それぞれが自分の考えをもって話し合い、グループで調査することを決めます。そして、付箋などを使って決まったテーマについて、どんなことをアンケートするか話し合って決めていきます。
 今日は、密にならないように気を付けながら、グループで楽しいそうに一生懸命話し合い学習に取り組むことができていました。

今日の給食

 今日の給食は、この前からいろいろ国の料理が出ていましたが、今日は食文化を知ろうの最後ということで、日本の料理であるおにぎりとおみそしるの献立でした。
 おにぎりは「たかなおにぎり」でした。高菜と炒り卵や挽肉などの具を海苔で巻いて食べました。いつも大きな海苔でしたが、今日は低学年に合わせて小さい海苔4枚にしてみたそうです。海苔にご飯を載せて、そこに具を入れて手巻き寿司のようにして食べていました。
 「さつまじる」は、鳥肉やさつまいもなどがしっかりと入っていて、今日は冷たい一日だったので、体が温まってほっとしました。


※写真は上手におにぎりを作って食べる1年生です。

しっかり調べよう!(6年生)

 6年生が社会科の学習で、インターネットを使って「日本とつながりの深い国々」について調べていました。「選んだ国の情報を集めよう」というめあてのもと、学校の様子や産業の用様子、文化についてなど、しっかりと調べる視点をもって調べていました。調べる方法として、教科書・資料集・地図帳などを前提として、インターネットはさらにくわしく調ときの手段と位置付けられていました。玉石混合の情報にあふれるインターネットだけに頼らないところがとてもいいなと思いました。

校内作品展鑑賞会

 今日から、校内作品展の鑑賞会が始まりました。本来なら図工の時間以外の昼休みなども自由に鑑賞できるようにしたいところですが、今は我慢の時ですね。
 この前、お話ししたように、今年は学級ごとに図工の時間に鑑賞をしています。みんないろいろな学年の作品を見て、よいところを真剣に捜していました。自分の気にいった作品を描いた人に送る「校内作品展鑑賞プリント」に、よいところや感想を一生懸命書いていました。
 よい作品を見るのは一番の図工の勉強になりますね。また、学年を越えたプリントを送ってもらえた人はとてもうれしいだろうなと思いました。


※ 作品を鑑賞しているのは3年生です。

春は近づいていますね!

 今日も、天気が良かったのでですが、冷え込みが厳しかったですね。
 昼の清掃にも、みんな無言で一生懸命取り組んでいます。それぞれの学級の一人一鉢の担当の子どもたちもビオラの世話をしっかりとしていました。昼も気温が上がるかなと思いましたがあまり上がりませんでした。しかし、昼間の日差しは明るくなり、花の世話をしている子どもたちの姿を見ていると少しずつ春めいてきたなと感じますね!

未来をみつめて(4年生)

 この前から、4年生の総合的な学習の時間「未来をみつめて」の活動の様子を調べています。この学級では、1つ目の未来の職業を調べた後に、2つ目の職業について、今日調べていました。
 一つの目標をもつことを大切ですが、世の中にはいろいろな職業があることを知ることも大切ですね。前回の時間と比べると検索の仕方やホームページの見方が上手になっていました。

誰に出すのかな②(4年生)

 この前、4年生の図工の単元「カードで伝える気持ち」の取組について、ご紹介しましたが、今日は別の学級の取組についてご紹介します。
 今日が、初めての時間なのでワークシートに誰にだすのか決めて記入して、イメージの下絵を描いていました。
 みんな一生懸命取り組んでおり、カードがもらえる人が羨ましくなりました。