延小ブログ

2022年3月の記事一覧

職員室前の掲示板

 いよいよこれが令和3年度の最後の職員室前の掲示板の作品掲示になるのではないかと思います。6年生は、廊下掲示に作品が貼ってありました。この職員室前の掲示板には1年生から5年生の作品が貼ってあります。

 それぞれ発達の段階で作品の雰囲気は違いますが、それぞれの学年にしかない作品のよさがありますね。一度にその違いを見られるので、とてもいいなあと思いました。

階段の2年生の掲示板!

 2年生の掲示板に、紙版画の作品が掲示してあります。

 紙版画は簡単そうで。なかな作品に仕上げるのは難しいものです。2年生はどの学級でも、大きく迫力のある版画を作製することができました。

 なかなか迫力がありますね。今にも動きだしそうです。

今日の給食

 今日の給食は「ふわふわスープ」と「れんこんサラダ」でした。

 「ふわふわスープ」は、写真のように具だくさんでいろいろな具の旨味がしっかりとしみ出していました。卵のふわふわ感と、ほんのりとした甘みが味を引き立てていました。

 「れんこんサラダ」は、名前のとおりしっかりと蓮根が入っていました。コーンやツナも入っていて味のアクセントになっていました。蓮根のシャキシャキとして食感は、野菜の中でもトップクラスですね。野菜のおいしさを実感できるサラダでした。

※給食をおいしそうに食べているのは、2年生です。

心を一つにね!(2年生)

 新型コロナウイルス感染症の影響で、ここ2年間いろいろ音楽の授業には制約がかかっています。学校では、感染予防しっかりしながら、少しでも音楽の授業が充実するように工夫をしているところです。

 今日、2年生が打楽器などを中心に合奏をしていました。一人が上手でも合奏はうまくいきません。木琴、トライアングル、鈴などの担当の一人一人が心を合わせて、一生懸命演奏をしていました。この合奏をとして、心を一つにすることの大切さを実感することができたようです。

タブレットもすいすい!(1年生)

 1年生は、今日もタブレットの操作方法を、いろいろな活動を通して学んでいました。お絵かきソフトを、どんどん使いこなしていました。

 自分の描いたイラストも簡単に動かせるようです。時代と技術の進歩に驚いたところです。みんな、昨日よりもすいすいと操作ができるようになってきました。

 これから数年で授業のやり方も大きく変わっていくと思います。教師などの大人の方も使い方をしっかりと学ばないといけないなと思いました。

 

1年間のまとめ(2年生)

 そろそろ学習も終わりに近づいてきました。今日は2年生の一つの学級が今までのテストをきれいに整理していました。

 表紙にきれいに色を塗っていました。こうやってまとめると1年間自分たちがどんな勉強をしてきたかふり返ることができるし、大きくなったときのいい思い出になりますね!

 

1年間の思い出(1年生)

 1年生は、1年間の記録を整理した一人ずつのオリジナルの冊子を作成していました。2枚目の写真のように一人一人の行事や活動中の写真のページが数枚ありました。次のコーナーでは、3枚目の写真のような生活科など教科で作成したカードがたくさん綴じてありました。また、4枚目の写真のように自分のいろいろなチェックカードや友だちからもらったカードなどが綴じてある箇所もありました。最後に、5枚目の写真のところは、全員の自己紹介のようなカードが全員分印刷されていました。1枚目の写真は表紙で、6枚目は裏表紙ですが、ここにも先生たちのいろいろな工夫が見られました。

 1年生の思い出のかけがえのない冊子ができていました。

今日の給食

 今日の給食は「だいずのいそに」と「スタミナみそしる」でした。

「だいずのいそに」は、大豆とひじきが中心になっていますが。延岡小の「大豆のいそに」はお肉などの具だくさんでとても栄養満点だなと思いました。

 「スタミナみそしる」には、キムチが入っていました。お味噌も発酵食品、キムチも発酵食品で腸内環境が整った上に味もよく、ご飯や「だいずのいそに」にも合っていました。

タブレット楽しい!(1年生)

 今日、1年生はタブレットの基本的な使い方を学んでいました。先生のていねいな説明の後、一生懸命操作をしていました。

 ときどき分からなくなることがあっても、先生に質問をしながら、どんどん楽しそうに操作を覚えていきました。子どもの思考の柔軟さとスポンジのようにいろいろなことを吸収していく力には驚かされます。

 

ドーナツサッカー(2年生)

 先日は、2年生が体育の学習のの「ドーナツサッカー」で、キックやパスの練習をしているところをご紹介しましたが、今日は試合に取り組んでいました。

 予想どおりドーナツの様なコートでゲームを楽しんでいました。細かいルールは分かりませんが、子どもたちに確認してみてください。サッカーと言っても、発達の段階に合わせていろいろなゲームの仕方を小学校では工夫します。小学校ならではの良さですね。